チャレンジ!!キラリと輝く 自分、友達、学校、ふるさと 上真野小の出来事

器楽部 クリスマスコンサート

2024年12月5日 15時05分

器楽部が、これまでの練習の成果をクリスマスコンサートとして、全校生、先生方、保護者の皆さんに披露してくれました。演奏したのは「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」「きよしこの夜」などクリスマスにちなんだ曲でした。すばらしい演奏に大きな拍手が送られました。器楽部の皆さん、素敵な演奏ありがとうございました。

朝のボランティア活動

2024年12月5日 15時00分

廊下の床が汚れていることに気付いた2年生が、自主的に雑巾がけをして床をきれいにしてくれました。自分で気付いて、考えて、行動した2年生の姿にとても感動しました。改めて、上真野小学校の子どもたちのよさを感じました。寒い中、冷たい水にもかかわらず、一生懸命がんばった2年生の皆さん、ありがとうございました。

豆腐づくり 3年生

2024年12月3日 15時00分

3年生が、食育体験教室として、地域の方に教えていただきながら豆腐づくりに挑戦しました。大豆を洗ってすりつぶす作業から始めて、にがりを入れて固めるまで、ほとんど自分たちで手作業でやりました。手作りで、できたての豆腐は格別の味でした。家庭でも、この経験を生かしてみてください。

全校集会(募金の寄付、表彰)

2024年12月2日 15時05分

児童会・6年生が中心となって取り組んできた「赤い羽根募金」を南相馬市社会福祉協議会の方に託しました。上真野小学校の子どもたちの優しい思いが、社会に役立ってくれることを願っています。募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、県作文コンクールで入賞した2名を表彰しました。

避難訓練

2024年12月2日 15時00分

今年3回目の避難訓練を行いました。事前に火元を知らせず、放送をしっかり聞いて避難できるように訓練しました。頭巾を素早くかぶって頭を守ること、煙を吸わないようにハンカチで口をふさぐことなど、自分で考えて命を守るための行動ができました。消化器の扱い方も学び、6年生と教職員が水消化器で火を消す練習もしました。

3年生はミニケースをつくりました

2024年11月29日 15時10分

2年生の次は、3年生がミニケースをつくりました。3年生は、金づちやくぎを使って木材をつなげていきました。手をけがしないように気を付けて作業をしました。ミニケースに何を入れるのかな。

えんぴつ立てをつくりました 2年生

2024年11月29日 15時00分

2年生が森林環境学習として「えんぴつ立て」を作りました。板をボンドで上手にはりあわせて完成させることができました。たくさんの鉛筆やペンなどを入れることができますね。

鹿島小との交流

2024年11月28日 16時00分

鹿島小との交流授業として高等教育機関出前授業「情報モラル講座」が行われました。上真野小5・6年生が鹿島小5・6年生と一緒に、ネット・ゲーム依存症にならないためにどんなことに気を付ければよいかを学習しました。また、講座の後には鹿島小の教室で一緒に国語や道徳の学習もしました。すぐ友達になって楽しそうに学習に取り組んでいました。

森林環境学習 6年生

2024年11月27日 15時25分

今日の森林環境学習は6年生です。さすが6年生、木材の組み立てもしっかりできており、素晴らしい作品に仕上がりました。6年生が作った作品は「コレクション台」というものです。好きなものをたくさん飾ることができますね。

 

森林環境学習 5年生

2024年11月26日 15時00分

相馬地方森林組合の方に来校していただき、森林環境学習を行いました。5年生は、木材を使って「スマホ置き」を作りました。木材のよさを感じながら手際よく組み立て、全員完成させることができました。