近所の方から朝顔をいただきました(^^)
2025年6月18日 08時30分近所の方が「本校の子どもたちのため」にと、職員玄関前に朝顔用の網と朝顔を寄贈していただきました。
現在、きれいな花が2輪咲いています。これからもっともっと増えるそうです。
ぜひ来校される際は、職員玄関前の朝顔もごらんください。
近所の方が「本校の子どもたちのため」にと、職員玄関前に朝顔用の網と朝顔を寄贈していただきました。
現在、きれいな花が2輪咲いています。これからもっともっと増えるそうです。
ぜひ来校される際は、職員玄関前の朝顔もごらんください。
昨日6月17日(火)のプール学習の様子です。
外気温が少し高めの32℃、水温が少し低めの25℃
水に入った瞬間は冷たい感じがしますが、水中で動き始めると気持ちのいい温度です。
学年によって小プール、25mプールを使わけながら楽しく水泳学習に取り組んでいます!
最近の天候の良さが功を奏し、5月22日(木)に子どもたちが植えた「マンゲツモチの苗」がすくすくと成長しています。
6年生が中心となって「あいさつ運動」を実施しています!
6年生が考えたスローガンは「あいてがうれしくなるあいさつをしよう」
元気なあいさつ、大きな声であいさつなどのめあてはよくありますが、あいさつを受け取る側を意識したすばらしいめあてになっています。
それに合わせて、挨拶カードも作成しています。
子どもたちのあいさつがますます素晴らしいものになることを期待しています。
本日、3・4校時に3年生児童が地域の農家さんを見学し、故郷で農業を営む方々の仕事の内容や工夫について調べました。
子どもたちは2班に分かれて、武田ファームさん・カヤノキファームさんを見学する班と西田梨園を調べる班に分かれ、そこで働く方々にご協力いただきながら、地域(特に農業)についての理解を深めることができました。
6月13日(金)の業間休み時間に体育館で「プール開き」を行いました。
マッスル・ハッスル委員会(体育委員会)からプール学習で気をつけること、各学年からは代表児童によるめあて発表がありました。
同日5校時には、5・6年生が早速プール学習を行いました。
5・6年生は、25mプールで流れるプールを作ったり、石やリングを拾ったり、浮島を使ったりながら、約1年振りのプールの水に慣れ親しむことができました。
本校の昼休み(自由遊び)時間は、13:10〜13:55の45分間です。
毎日、子どもたちは校庭や体育館で体を動かしながら、同級生だけでなく異学年の友達、先生方と仲良く遊んでいます。
↓「大好きなドッジボール」
↓「大人気のブランコ」
↓「お馬さんごっこ(^^)」
↓「たくさん集めた四つ葉のクローバー」
本日、南相馬市から子どもたちに4種類の防災食を提供していただき、さっそく子どもたちに配付させていただきました。
市の防災倉庫で賞味期限が近くなったものとは言え、まだまだ美味しく食べることができるものばかり。
ぜひご家族で、防災を意識しながら食べていただきたいなぁと思います!
5年生が、5月22日(木)に植えた「マンゲツモチの苗」を観察しました。
22日に植えた苗を大きさを思い出したり、学校で育てている「バケツ稲」の苗の生育と比較しながら、以前よりも葉や茎が成長し、しっかりとした苗に生育していることを実感していました。
今後定期的に観察し、「マンゲツモチ」の生育について継続的に探究してまいります!
本日2・3校時を使って、全校生62名で新体力テストに挑戦しました。
今日は、シャトルランを除く6種目を実施し、自分の目標タイムや記録に向かって「とことんチャレンジ」する姿が見られました。
今後集計結果が出次第、体育主任を中心に本校の体力・運動能力の実態に基づいて改善に取り組む予定です。