とことんチャレンジ!! 一人一人が生き生き輝く学校、ふるさとに誇りをもつ子ども

校長先生と会食

2016年2月15日 12時35分

  卒業まであと26日となりました。小学校生活の思い出の一つとなるように,今日から6年生がグループごとに,校長先生と給食を一緒に食べることになりました。
 今日のメニューは,カレーとサラダ。あっという間に食べ終えた男の子達。女の子はちょっと緊張気味に食べていました。

なわとび記録会

2016年2月9日 17時36分

                    H28.2.9
 低・中・高学年ブロックに分かれて,なわとび記録会を実施しました。種目は,持久跳び,二重跳び.駆け足跳び・あや跳びで,学年により回数や時間が決められています。
 二重跳びでは,6年生の男子が新記録300回を出しました。持久跳びで,残念ながら本日合格できなかった人は,2月中の合格目指して頑張って欲しいものです。今年は29日まであるので,チャンスは1日多いです。


  

豆まき集会

2016年2月3日 11時47分

 平成28年2月3日
 児童会の時間に豆まき集会をしました。校長先生の話の後,5年生が,「豆まき」に関するクイズを考えて出しました。その後,1・3年生が「鬼追いかけ玉入れ」2・4年生が,「鬼運び」,5・6年生が「鬼の口めがけて玉入れ」のゲームを楽しみました。そして,各学年の追い出したい心の鬼の発表,豆まきをして楽しい集会活動を行うことができました。
  
追いかけ玉入れ                 鬼運び
  
鬼の口めがけて               追い出したい心の鬼 1・2・3稔

バイキング給食

2016年2月2日 12時48分

平成28年2月2日
 今日は楽しみにしていた,バイキング給食です。配膳の関係で,1・6年生,2・5年生,3・4年生がペアになって同じ教室で食べます。
 献立は,ピラフ,クロワッサン,ジャムロールパン,唐揚げ,エビフライ,コーンシューマイ,マカロニサラダ,むらくもスープ,手作りカップケーキ,パイナップル,オレンジ,イチゴ,そして牛乳です。全て盛りつけるとお皿からあふれそうです。
 給食センターの皆様に感謝しながら,おいしくいただきました。
  

  

昔遊びを楽しむ会

2016年1月29日 10時32分

  平成28年1月29日(金)

 1年生が生活科の時間に,お家の方に来ていただき,一緒に昔遊びを行いました。コマ,ぶんぶんごま,お手玉,あやとりなどの遊び方を教えてもらいました。子ども達にとっては,やったことのある遊び,初めて挑戦する遊びがあるようでしたが,どの遊びにも楽しく行っていました。
 おじいさん,おばあさん,お父さんありがとうございました。
  
  

3学期始業式

2016年1月8日 19時02分

3学期が始まりました。51日間という短い学期です。まとめの3学期です。しっかりがんばりましょう。始業式では,6年生がめあてを発表しました。

  

2学期終業式を実施しました

2015年12月22日 13時24分

   長い2学期も大きな事故がなく終了することができました。保護者の皆様に感謝いたします。終業式では校長先生から①冬休みに何か一つの取り組みを②規則正しい生活③お手伝いする④自分の身を守るとのお話がありました。1年生と2年生の児童代表から,2学期の反省と冬休みのめあての発表,器楽部の伴奏による校歌斉唱もありました。
 式終了後は生徒指導の先生から生活に関する注意,ボランティア委員会による発表も行われました。
 短い冬休みではありますが,楽しい行事があります。有意義に過ごして欲しいと思います。
 1年間お世話になりました。
  

  

  

善意の募金

2015年12月21日 13時32分

児童会代表委員の呼びかけで,全校生が募金をしました。総額20,543円が集まりました。そのお金を,鹿島区福祉サービスセンター所長様にお渡ししました。

書き初めの練習

2015年12月17日 17時50分

   H27.12.17
 3年生以上の児童は全員書き初めに挑戦します。書写の授業の中でも練習をしました。普段書いている用紙の2倍の長さの用紙に苦労しながらも何とか書き上げました。4年生の課題は「美しい朝」です。
冬休みの宿題でも練習してきます。みんな頑張ってね。
  

なかよし集会の実施

2015年12月11日 18時43分

      H27.12.11
昼休みになかよし集会実施しました。縦割り班で話し合って自分たちが遊びたいことを考えて,体育館や教室で行いました。残念ながら雨だったので,外の活動ができませんでしたが,ドッジボール・トランプ・オセロ・将棋などを他学年のお友だちと楽しく行いました。