こんなことがありました!
出来事
体力向上を目指して
本校の教育目標のひとつである「健康な子ども」の実現を目指し、今年度から学校経営ビジョンの中に盛り込まれた「業間体育」が、6月からスタートしました。
震災後、福島第一原子力発電所の事故や仮設住宅での生活などにより、思いっきり体を動かせない生活環境にあった子どもたち。また全国的にも体力の低下が危惧されているところでもあります。それを少しでも改善しようというのが「業間体育」の趣旨です。昨年度までは、マラソン大会が実施される時期になると、業間に全校生でマラソンをしていました。しかし、今年度は年間を通して業間に運動をします。ただ校庭を走るだけでなく、県が推奨する「運動身体づくりプログラム」も活用しています。
体力の向上はもちろん、進んで運動に親しもうとする意欲もはぐくんでいけたらと思います。
震災後、福島第一原子力発電所の事故や仮設住宅での生活などにより、思いっきり体を動かせない生活環境にあった子どもたち。また全国的にも体力の低下が危惧されているところでもあります。それを少しでも改善しようというのが「業間体育」の趣旨です。昨年度までは、マラソン大会が実施される時期になると、業間に全校生でマラソンをしていました。しかし、今年度は年間を通して業間に運動をします。ただ校庭を走るだけでなく、県が推奨する「運動身体づくりプログラム」も活用しています。
体力の向上はもちろん、進んで運動に親しもうとする意欲もはぐくんでいけたらと思います。
お楽しみ会食
7月1日に、お楽しみ会食会が開かれました。
午前中に小高区小学校4校合同音楽祭が行われたため、この日はお弁当でした。全員が一堂に会し、普段とは違った雰囲気の中で、他の学年の友だちとも交流を図りながら、楽しく食事ができたらという思いのもと、養護教諭を中心に企画されたのが、今回の会食会でした。
子どもたちは、ご家族の方が作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を持ち寄り、多目的室に集まりました。1年生から6年生までがバランスよく入るようにと今回は清掃の時の縦割り班で食事をしました。お弁当のおいしさと、他の学年の友だちとの楽しい会話で、いつも以上に笑顔あふれたランチタイムでした。
午前中に小高区小学校4校合同音楽祭が行われたため、この日はお弁当でした。全員が一堂に会し、普段とは違った雰囲気の中で、他の学年の友だちとも交流を図りながら、楽しく食事ができたらという思いのもと、養護教諭を中心に企画されたのが、今回の会食会でした。
子どもたちは、ご家族の方が作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を持ち寄り、多目的室に集まりました。1年生から6年生までがバランスよく入るようにと今回は清掃の時の縦割り班で食事をしました。お弁当のおいしさと、他の学年の友だちとの楽しい会話で、いつも以上に笑顔あふれたランチタイムでした。
“カルテット・スピリタス”がやってきた
7月1日に、小高区小学校4校合同音楽祭が行われました。今年度は“カルテット・スピリタス”(サクソフォン四重奏)の演奏を聴きました。
“カルテット・スピリタス”について
「新しいエスプリ(ラテン語でSPIRITUS,機知,ウィット)を持つサクソフ
ォンカルテット」として、次世代を担う若手サクソフォン奏者4人により
2003年に結成。メンバーはそれぞれにソロ、オーケストラ、室内楽、
レコーディングなど、様々な音楽シーンで活躍。クラシックをはじめ、ポ
ップスから現代音楽まで幅広いレパートリーを持つ。
演奏は、ソプラノ、アルト、テナー、バリトン4種のサクソフォンで行われました。トークやショートコントなどを交え、子どもたちの笑いのツボも刺激する展開。「大きなくりの木の下で」を、まるで料理でもするかのように、“フランス風”や“中華風”、そしてなんと“居酒屋風”などにアレンジして聞かせてくださった演奏はとても聴きごたえがありました。最後は“カルテット・スピリタス”の演奏に合わせて、全員で「ビリーブ」を合唱しました。
プロが演奏する姿を間近で見られたことや、生の演奏を間近で聴けたことは、子どもたちにとって貴重な体験になったことと思います。将来音楽家になって、多くの人に音楽の素晴らしさや楽しさを伝えられる子が出てくるとよいですね。
“カルテット・スピリタス”について
「新しいエスプリ(ラテン語でSPIRITUS,機知,ウィット)を持つサクソフ
ォンカルテット」として、次世代を担う若手サクソフォン奏者4人により
2003年に結成。メンバーはそれぞれにソロ、オーケストラ、室内楽、
レコーディングなど、様々な音楽シーンで活躍。クラシックをはじめ、ポ
ップスから現代音楽まで幅広いレパートリーを持つ。
演奏は、ソプラノ、アルト、テナー、バリトン4種のサクソフォンで行われました。トークやショートコントなどを交え、子どもたちの笑いのツボも刺激する展開。「大きなくりの木の下で」を、まるで料理でもするかのように、“フランス風”や“中華風”、そしてなんと“居酒屋風”などにアレンジして聞かせてくださった演奏はとても聴きごたえがありました。最後は“カルテット・スピリタス”の演奏に合わせて、全員で「ビリーブ」を合唱しました。
プロが演奏する姿を間近で見られたことや、生の演奏を間近で聴けたことは、子どもたちにとって貴重な体験になったことと思います。将来音楽家になって、多くの人に音楽の素晴らしさや楽しさを伝えられる子が出てくるとよいですね。
いざ!!会津へ!!【宿泊学習3日目】(5・6年)
6月24日から26日の3日間、5・6年生が宿泊学習で会津方面に行ってきました。天候にも恵まれ、予定されていた屋外での活動をすべて行うことができました。子どもたちにとって、とても充実した3日間になったようです。
【宿泊学習3日目】
赤べこ・起き上がり小法師絵付け体験
最終日となる3日目は、会津自然の家を出発し、会津若松市内に場所を移
しての活動となりました。まず初めに、絵付け体験を行いました。30分と
いう限られた時間ではありましたが、思い思いに絵付けをし、素敵な赤べこ
や起き上がり小法師に仕上げました。思い出の品がまた一つ増えました。
会津の歴史・街並みハイク
楽しかった3日間の宿泊学習も、いよいよ最後の活動です。最後は、班ご
との計画に沿って、鶴ヶ城を見学したり、県立博物館に足を運んだりしまし
た。また昼食は、事前に予約したそれぞれの店でとりました。昼食後はデザ
ートをと、歴史探索ツアーというより食べ歩きツアーに重点を置いた班もあ
ったようです。
子どもたちにとって、今回の宿泊学習は、思い出多き3日間になったようです。最終日に代表で感想を発表した子は、「今回の宿泊学習で、協力し合うこと、チャレンジすること、あきらめずに最後までやり抜くことの大切さを学びました。」と言っていました。今回の宿泊学習を通して、さらにひとまわり大きく成長した子どもたち。学んだことを、ぜひこれからの生活にも生かしていってほしいと思います。また宿泊学習を実施するにあたり、保護者の方々をはじめ、会津自然の家の所員の方々など、多くの人の協力があったこと、それらに感謝する気持ちも、子どもたちには持ってもらえたらと思います。
【宿泊学習3日目】
赤べこ・起き上がり小法師絵付け体験
最終日となる3日目は、会津自然の家を出発し、会津若松市内に場所を移
しての活動となりました。まず初めに、絵付け体験を行いました。30分と
いう限られた時間ではありましたが、思い思いに絵付けをし、素敵な赤べこ
や起き上がり小法師に仕上げました。思い出の品がまた一つ増えました。
会津の歴史・街並みハイク
楽しかった3日間の宿泊学習も、いよいよ最後の活動です。最後は、班ご
との計画に沿って、鶴ヶ城を見学したり、県立博物館に足を運んだりしまし
た。また昼食は、事前に予約したそれぞれの店でとりました。昼食後はデザ
ートをと、歴史探索ツアーというより食べ歩きツアーに重点を置いた班もあ
ったようです。
子どもたちにとって、今回の宿泊学習は、思い出多き3日間になったようです。最終日に代表で感想を発表した子は、「今回の宿泊学習で、協力し合うこと、チャレンジすること、あきらめずに最後までやり抜くことの大切さを学びました。」と言っていました。今回の宿泊学習を通して、さらにひとまわり大きく成長した子どもたち。学んだことを、ぜひこれからの生活にも生かしていってほしいと思います。また宿泊学習を実施するにあたり、保護者の方々をはじめ、会津自然の家の所員の方々など、多くの人の協力があったこと、それらに感謝する気持ちも、子どもたちには持ってもらえたらと思います。
いざ!!会津へ!!【宿泊学習2日目】(5・6年)
6月24日から26日の3日間、5・6年生が宿泊学習で会津方面に行ってきました。天候にも恵まれ、予定されていた屋外での活動をすべて行うことができました。子どもたちにとって、とても充実した3日間になったようです。
【宿泊学習2日目】
カヌー体験
所内にある堤でカヌーにチャレンジしました。一人乗り用なので、漕ぎ出
したら最後(?)、あとは自分の力を信じて進むしかありません。おそるおそ
るスタートした子どもたちでしたが、あっという間に慣れ、パドルを巧みに
操作しながら、水上を滑るように進んでいました。子どもたちの秘めたる力
と飽くなきチャレンジ精神に脱帽です。
高寺山登山
2日目最大の山場となったのが、高寺山登山です(山場だけに…)。標高は
400m弱と比較的登りやすく、緩やかな上りの登山道を、自然を満喫しな
がら軽やかな足取りで進む子どもたち…でしたが、頂上付近で突如現れた急
斜面に絶句する子も。しかし、お互いに声をかけ合ったり、足が進まない友
達の背中を優しく押して手助けしたりしながら、全員で高寺山の登頂に成功
しました。
キャンプファイア
2日目を締めくくった活動は、キャンプファイアでした。暗闇を照らす大
きな炎を全員で囲みながら、班ごとに考えた出し物で楽しい時間を過ごしま
した。炎を見つめる子どもたちの顔には、充実感とこの2日間の活動を通し
て得たたくましさが漂っていました。
【宿泊学習2日目】
カヌー体験
所内にある堤でカヌーにチャレンジしました。一人乗り用なので、漕ぎ出
したら最後(?)、あとは自分の力を信じて進むしかありません。おそるおそ
るスタートした子どもたちでしたが、あっという間に慣れ、パドルを巧みに
操作しながら、水上を滑るように進んでいました。子どもたちの秘めたる力
と飽くなきチャレンジ精神に脱帽です。
高寺山登山
2日目最大の山場となったのが、高寺山登山です(山場だけに…)。標高は
400m弱と比較的登りやすく、緩やかな上りの登山道を、自然を満喫しな
がら軽やかな足取りで進む子どもたち…でしたが、頂上付近で突如現れた急
斜面に絶句する子も。しかし、お互いに声をかけ合ったり、足が進まない友
達の背中を優しく押して手助けしたりしながら、全員で高寺山の登頂に成功
しました。
キャンプファイア
2日目を締めくくった活動は、キャンプファイアでした。暗闇を照らす大
きな炎を全員で囲みながら、班ごとに考えた出し物で楽しい時間を過ごしま
した。炎を見つめる子どもたちの顔には、充実感とこの2日間の活動を通し
て得たたくましさが漂っていました。
To be continued…
学校の連絡先
本校舎
〒979-2162
福島県南相馬市小高区飯崎
字北原61-1
移転先〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122
QRコード
アクセスカウンター
1
8
0
1
5
2