図書室だより
図書室だより
7月です!図書室です!
6月がどこかへ行ってしまいました。
梅雨らしからぬ晴天の猛暑日が続いておりましたが、本日は午後から雨模様です。
気温、下がれ。
なむなむ。
熱中症にご注意くださいね!
熱中症対策の本も取り揃えてございます!
おいでませ図書室!
そんな本校図書室は、今年度の一大イベント、電算化へむけての下準備に追われております。
図書室の資料全てにバーコードを貼らねばなりません。
その作業を、図書委員さんと文化総合部の皆さんに手伝っていただいています。
ラベル貼り作業風景.jpg
みなさんもくもくとこなしてくださっています。
頼もしい限りです。
夏休みまでにどのくらい進めるかしら。どうかしら。夏休み中に登録作業をひと段落させたいところです。
梅雨らしからぬ晴天の猛暑日が続いておりましたが、本日は午後から雨模様です。
気温、下がれ。
なむなむ。
熱中症にご注意くださいね!
熱中症対策の本も取り揃えてございます!
おいでませ図書室!
そんな本校図書室は、今年度の一大イベント、電算化へむけての下準備に追われております。
図書室の資料全てにバーコードを貼らねばなりません。
その作業を、図書委員さんと文化総合部の皆さんに手伝っていただいています。
ラベル貼り作業風景.jpg
みなさんもくもくとこなしてくださっています。
頼もしい限りです。
夏休みまでにどのくらい進めるかしら。どうかしら。夏休み中に登録作業をひと段落させたいところです。
図書室の本棚が増えました!
先週このコーナーの記事の更新をしましたが、その翌日に新しい本棚が入りました。
なんということでしょう。
3階まで手動で運んでいただきました。
なんということでしょう。
本棚の位置は事務の先生型に手伝っていただいて調整しました。
その前に、
本棚におさめる作業は、この日(19日・金曜日)のお昼休みに、図書委員さんに手伝ってもらいました。おつかれさまでした!!
残念ながら図書委員さんの作業中の写真を撮り忘れてしまいました…(涙)
無事に本が収まりまして、スペースがいっぱいあるので企画のコーナーを広く取りました。
企画コーナーでは現在「映像化作品特集」を行っています。
企画コーナーの裏側から9類(物語・小説)のコーナーが始まりますが、さきに新着コーナーを設置しています。ちょっとずつ購入図書が入ってきていますので、生徒の皆さん、先生方も、ぜひ図書室にきてみてくださいませ~♪
新学期ですね!!
うかうかしていたらもう5月も半ばを過ぎてしまっていました!!
なんということでしょう!
時間どろぼうがおりますよ!!!
いっぱいいっぱいです。
こんにちは、学校図書館支援員のスエナガです。
このコーナーも「廊下の本棚」から「図書便り」にあらたまりまして、いよいよこの4月から小高区の本校舎での図書室がスタートしました。
その、スタートに至るまでの様子をごらんくださいまし。
仮設校舎では廊下に本棚が並んでおりました。
何もない図書室の様子は前の記事を参考に。
3月、ほかの学校を担当している学校図書館支援員のおふたりと、引っ越し業者さんにもご協力いただいて、本棚をならべ、本を入れ込みました。


本棚はあとふたつ、中央に並んでいるものと同じものが入る予定です。ただいま市の大工さんに作ってもらっています。それらに程々に本が埋まるくらいになれば、蔵書基準もクリアするのですが…
でも、ほかの学校でよく悩みまくられている、「古くて利用されない本がたくさんあって処分の選定も難しいのに新しい本を入れるスペースがない」という問題からは解放されています。

こちらは雑誌のコーナーです。カウンターの後ろ側。
新着分を棚の上にべた置きしていましたが、全然インパクトがない…やっぱり立てておきたい…ということで、マガジンスタンドを段ボールで手作りです。
装飾をしていないのですが、それもシンプルでよいかな、と。近くで見るとガムテープではしばしをとめているのがわかりますが、ご愛敬。こんな感じの新生小高中学校図書室です。
これからは、図書室の様子や企画、新着情報やおすすめの本など、まめに更新していこうと思いますので、よろしくお願いしますね♪
なんということでしょう!
時間どろぼうがおりますよ!!!
いっぱいいっぱいです。
こんにちは、学校図書館支援員のスエナガです。
このコーナーも「廊下の本棚」から「図書便り」にあらたまりまして、いよいよこの4月から小高区の本校舎での図書室がスタートしました。
その、スタートに至るまでの様子をごらんくださいまし。
仮設校舎では廊下に本棚が並んでおりました。
何もない図書室の様子は前の記事を参考に。
3月、ほかの学校を担当している学校図書館支援員のおふたりと、引っ越し業者さんにもご協力いただいて、本棚をならべ、本を入れ込みました。
本棚はあとふたつ、中央に並んでいるものと同じものが入る予定です。ただいま市の大工さんに作ってもらっています。それらに程々に本が埋まるくらいになれば、蔵書基準もクリアするのですが…
でも、ほかの学校でよく悩みまくられている、「古くて利用されない本がたくさんあって処分の選定も難しいのに新しい本を入れるスペースがない」という問題からは解放されています。
こちらは雑誌のコーナーです。カウンターの後ろ側。
新着分を棚の上にべた置きしていましたが、全然インパクトがない…やっぱり立てておきたい…ということで、マガジンスタンドを段ボールで手作りです。
装飾をしていないのですが、それもシンプルでよいかな、と。近くで見るとガムテープではしばしをとめているのがわかりますが、ご愛敬。こんな感じの新生小高中学校図書室です。
これからは、図書室の様子や企画、新着情報やおすすめの本など、まめに更新していこうと思いますので、よろしくお願いしますね♪
本棚、お引越し
三月になりましたね!
あっという間です!!
あわただしく過ぎる日々のなかで、廊下の本棚は一足お先に本校舎へゆきました。
2月27日、第一陣、出立です。
本の梱包も引っ越し業者さんがおこなってくださいました。
段ボールの量がすごいことに!
旅立った後の廊下は、本棚なんてありましたっけ?といったようなよそよそしい感じに…
長机をひとつ置かせていただいて、新着雑誌などを並べました。長机の横にあるのは「返却ボックス」です。ちらほら返し忘れられていた本が戻っています。
本校舎の図書室、ビフォア↑ アフター↓
本棚が入りました。
ちょっと図書室らしくなりましたね!
本棚は引っ越し業者さんが人力で上げてくださいました。三階まで!
ちなみに、前の記事で「親子と思しき」と書きました像ですが、
ちょっと図書室らしくなりましたね!
本棚は引っ越し業者さんが人力で上げてくださいました。三階まで!
ちなみに、前の記事で「親子と思しき」と書きました像ですが、
少年と鳥(あひるかしら)と思われます。
「廊下の本棚」次回更新は本棚に本を収めたところになる予定です。
二月が逃げてゆく 【廊下の本棚】
一月は行く
二月は逃げる
三月は去る
二月は逃げる
三月は去る
お正月から三月までは行事が多くて、あっという間に過ぎてしまうことをリズミカルに言った言葉ですが、いつも「一月は…なんだっけ、飛んでいく?」とこんがらがってしまいます。
そんな二月もいつの間にか半ばを過ぎてしまってぬるっと逃げて行っておりますね。
はよせな。
なんだかもう、いろいろと早よせな。
なんだかもう、いろいろと早よせな。
さて,
仮設校舎の廊下に本棚を並べている現在の小高中学校ですが、本校舎ではちゃんと図書室がございます。
校舎のはしっこなのがさみしいところ。
でもすごく広くてきれいなのですよ!!
先日、その本校舎の図書室の様子を見学させてもらってまいりました!!
なんにもありません!
ニノさん(尊徳)とヒデヨさん(博士)と親子(と思しき)がお留守番をしてくださっております。
仮設校舎の本棚を持ってゆきます。
新しい棚を作ってもらったりもする予定です。
これからどんな図書室が出来上がるのか、
こう,ご期待なのです!!!!
その引っ越しが、今月の27日(月)の第一陣に乗せることになりました。
廊下の本棚は一足先に本校舎へ出発いたします。
それにともないまして、
本の貸し出しは 2月22日(水)まで
返却の目安は 2月23日(木) とさせていただきました。
27日以降は仮設校舎のどこかに雑誌の新刊を置くスペースを取ってもらいまして、その近辺に返却箱を設置いたします。
あっという間に…
期末テストが終わって
選抜試験を乗り越え
合格発表があり
卒業式
修了式
春休みが来て
新学期はすぐそこ!
えんじょいすくーるらいふなのです!
学校の連絡先
〒979-2157
福島県南相馬市
小高区吉名字中坪1
TEL 0244-44-2023
FAX 0244-66-2121
QRコード
アクセスカウンター
9
4
8
5
0
8
リンクリスト