図書室だより
2017年5月の記事一覧
図書室の本棚が増えました!
先週このコーナーの記事の更新をしましたが、その翌日に新しい本棚が入りました。
なんということでしょう。
3階まで手動で運んでいただきました。
なんということでしょう。
本棚の位置は事務の先生型に手伝っていただいて調整しました。
その前に、
本棚に入っていた本をすべて出しました。(ひとりで)(そのせいか利き手が腱鞘炎に)
本棚におさめる作業は、この日(19日・金曜日)のお昼休みに、図書委員さんに手伝ってもらいました。おつかれさまでした!!
残念ながら図書委員さんの作業中の写真を撮り忘れてしまいました…(涙)
無事に本が収まりまして、スペースがいっぱいあるので企画のコーナーを広く取りました。
企画コーナーでは現在「映像化作品特集」を行っています。
企画コーナーの裏側から9類(物語・小説)のコーナーが始まりますが、さきに新着コーナーを設置しています。ちょっとずつ購入図書が入ってきていますので、生徒の皆さん、先生方も、ぜひ図書室にきてみてくださいませ~♪
新学期ですね!!
うかうかしていたらもう5月も半ばを過ぎてしまっていました!!
なんということでしょう!
時間どろぼうがおりますよ!!!
いっぱいいっぱいです。
こんにちは、学校図書館支援員のスエナガです。
このコーナーも「廊下の本棚」から「図書便り」にあらたまりまして、いよいよこの4月から小高区の本校舎での図書室がスタートしました。
その、スタートに至るまでの様子をごらんくださいまし。
仮設校舎では廊下に本棚が並んでおりました。
何もない図書室の様子は前の記事を参考に。
3月、ほかの学校を担当している学校図書館支援員のおふたりと、引っ越し業者さんにもご協力いただいて、本棚をならべ、本を入れ込みました。
本棚はあとふたつ、中央に並んでいるものと同じものが入る予定です。ただいま市の大工さんに作ってもらっています。それらに程々に本が埋まるくらいになれば、蔵書基準もクリアするのですが…
でも、ほかの学校でよく悩みまくられている、「古くて利用されない本がたくさんあって処分の選定も難しいのに新しい本を入れるスペースがない」という問題からは解放されています。
こちらは雑誌のコーナーです。カウンターの後ろ側。
新着分を棚の上にべた置きしていましたが、全然インパクトがない…やっぱり立てておきたい…ということで、マガジンスタンドを段ボールで手作りです。
装飾をしていないのですが、それもシンプルでよいかな、と。近くで見るとガムテープではしばしをとめているのがわかりますが、ご愛敬。こんな感じの新生小高中学校図書室です。
これからは、図書室の様子や企画、新着情報やおすすめの本など、まめに更新していこうと思いますので、よろしくお願いしますね♪
なんということでしょう!
時間どろぼうがおりますよ!!!
いっぱいいっぱいです。
こんにちは、学校図書館支援員のスエナガです。
このコーナーも「廊下の本棚」から「図書便り」にあらたまりまして、いよいよこの4月から小高区の本校舎での図書室がスタートしました。
その、スタートに至るまでの様子をごらんくださいまし。
仮設校舎では廊下に本棚が並んでおりました。
何もない図書室の様子は前の記事を参考に。
3月、ほかの学校を担当している学校図書館支援員のおふたりと、引っ越し業者さんにもご協力いただいて、本棚をならべ、本を入れ込みました。
本棚はあとふたつ、中央に並んでいるものと同じものが入る予定です。ただいま市の大工さんに作ってもらっています。それらに程々に本が埋まるくらいになれば、蔵書基準もクリアするのですが…
でも、ほかの学校でよく悩みまくられている、「古くて利用されない本がたくさんあって処分の選定も難しいのに新しい本を入れるスペースがない」という問題からは解放されています。
こちらは雑誌のコーナーです。カウンターの後ろ側。
新着分を棚の上にべた置きしていましたが、全然インパクトがない…やっぱり立てておきたい…ということで、マガジンスタンドを段ボールで手作りです。
装飾をしていないのですが、それもシンプルでよいかな、と。近くで見るとガムテープではしばしをとめているのがわかりますが、ご愛敬。こんな感じの新生小高中学校図書室です。
これからは、図書室の様子や企画、新着情報やおすすめの本など、まめに更新していこうと思いますので、よろしくお願いしますね♪
学校の連絡先
〒979-2157
福島県南相馬市
小高区吉名字中坪1
TEL 0244-44-2023
FAX 0244-66-2121
QRコード
アクセスカウンター
9
3
7
8
6
9
リンクリスト