図書室だより
読書祭りです!!
10月27日から11月9日までは、読書週間です。
図書室ではそれにちなんで、11月いっぱい読書祭りを開催いたします!!!
Q.読書週間ではないの??
A.月をまたぎますし、2週間てあっという間じゃないですか。キリ良く。
というわけで11月いっぱいです!
「スタンプゲットで景品ゲット!」
11月中に5冊本を借りるか、本のタイトルでしりとりをして10分類全部繋げるかのどちらか達成で、素敵な景品に応募できます。主に図書室でとっている雑誌のふろく、学校司書の手作りの豆本などなど、など、など。いろいろです。
さっそく、1年生が大勢、本を借りてスタンプをゲットしていきました。
目当ての景品があるのかな?
一つの景品に複数名の応募があった場合は抽選になります。
「読書パズル」
11月中に本を借りると、一人につき1ひとつ、パズルのピースを渡します。
2階学習室の掲示板の図書室コーナーに、読書パズルの台紙があるので、それに貼っていってもらいます。
1年生が、読書祭りスタート1日目にして早くも過半数ピースをゲットしていかれました(写真は半分ですが)。
「小高中生が選ぶ、素敵な表紙大賞2020」
図書室にある本の中から、図書委員が「これ!!良い!!!」という表紙の本をエントリーしました。
この中で、ぱっと見て自分が「好き!」と思う表紙に投票してもらいます。
大賞に選ばれた作品は、12月発行の図書便りで大特集いたします。
新着図書も並びました。2階の掲示板のところには、背表紙のコピーを貼りだしています。
きょうの給食の時間の「図書室ラジオ」で新着案内をしたのですが、紹介した本を手に取って読んでくれたり、借りていく様子が見られました。ほくほく。ニコニコ。
企画コーナーその1「先生の本棚」
図書便りのレギュラーコーナー、「先生にインタビュー」で、これまで紹介していただいたなかで図書室にある本を集めました。
企画コーナーその2「本屋大賞の本」
図書室にある本屋大賞受賞作を集めました。
このほか、11月の貸出が一番多かったクラスに「読書賞」として、トロフィーと賞状を進呈いたします。
…あ、と、本を借りたらその場でゲット!読書祭り特製しおり♪
…が、現在まだ制作中でございます、申し訳ありません…
もうちょっと、がんばる。
図書室、盛り上がってまいります~(*'▽')
図書便り第4号を発行しました
1枚目(白黒) 図書委員が作成
2枚目(カラー) 学校司書が作成
1枚目も原稿はカラーで仕上げているのですが、取り込むスキャナの都合で白黒です…残念。
今号より、新たに編成された後期図書委員が作成しました。
小高中学校の文化祭、群青祭が間近です。
先ほどは、力強い合唱の練習が聞こえてきました。
大成功間違いなしの予感です。
群青祭が終わると、読書週間が始まります。
図書室では、11月まるっと「読書祭り」を開催する予定です。
さて、準備をするぞぅー(これから着手)(間に合って)(まにあ…え…)
図書室季節の企画「おいしいおはなし」
物語を読んで、登場人物がおいしそうに何かを食べているシーンに、わくわくしませんか。
読書の秋と食欲の秋をまんきついたしましょう♪
〈注意〉夜中に読むと、危険です。
おいしいシーンを抜粋して、貼りだしました。
ブックスタンドに立てかけられない本には表紙に。
物語以外の、食べ物や料理の本もご一緒に。
おいしいって、しあわせ、ですよね。
図書便り第3号を発行しました
前期図書委員最後の図書便りです。
さて、読書の秋がやってきますよ。うふふ。
図書便り第2号を発行しました
表(1枚目・モノクロ(原本はカラー))は、図書委員の生徒が記事を担当します。
裏(2枚目・カラー)は、学校司書が担当しています。
今回届いた新着本は、生徒の皆さんに聞いたリクエストが反映しています。
(シリーズものの続刊などリクエストでないものもありますが)
〒979-2157
福島県南相馬市
小高区吉名字中坪1
TEL 0244-44-2023
FAX 0244-66-2121