ようこそ 小高中学校ホームページへ
小高中学校ホームページへようこそ
昭和47年(1972年)
小高・福浦・金房の中学校を統合し、小高町立小高中学校となる
平成18年(2005年) 合併により南相馬市立小高中学校となる
平成23年3月11日 東日本大震災・原発事故~避難
平成23年4月 南相馬市鹿島区に仮設校舎開設
平成28年7月12日 小高区の大部分が避難指示解除となる
平成29年4月 1日 小高中学校は元の校舎にて教育活動を再開
〒 979-2157 福島県南相馬市小高区吉名字中坪1
Tel 0244-44-2023
Fax 0244-66-2121
トップページ
学校だより「浮舟」第8号をアップしました。
2024年5月30日 14時00分学校だより「浮舟」第8号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
プール授業が始まります
2024年5月29日 10時30分昨夜の大雨もすっかりあがり、時折強い日差しが降り注ぐなか、生徒たちはプール清掃を行いました。
トップバッターは2年生。アメンボや虫の幼虫などの出現に悲鳴(?)をあげながらも、楽しそうに作業にあたっていました。来週早々、業者の方々による清掃及びメンテナンスをしていただくことになっています。少しでも作業がスムーズに進むよう協力してくれた生徒たち。ご苦労さまでした。
いよいよプール授業が始まります。自慢の50mプールを使って思う存分に楽しみながら水泳の技能取得に取り組んでほしいと思います。
教育実習生による保健指導授業
2024年5月28日 16時15分現在、本校卒業生の教育実習を受け入れています。職種は養護教諭です。
5月17日から3週間の実習が始まり、今週が最終週となります。これまで2年1組所属として2年生の生徒だけでなく、保健室内でも養護教諭の補助役として、他の生徒とも積極的にコミュニケーションしてくれています。
本日は保健指導として学級担任とともに2年生の学級活動の指導にあたりました。「歯の健康とむし歯の予防」について、6種類のなじみのある清涼飲料水に含まれる砂糖の量を実際に空のペットボトルに入れるなどして、生徒たちは見た目や重さなどを体感していました。指導にあたって声量も適切で、生徒たちとの自然なやり取りも見られていました。
学校だより「浮舟」第7号をアップしました
2024年5月23日 13時00分学校だより「浮舟」第7号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
相双教育事務所長訪問
2024年5月22日 16時30分本日、福島県教育庁相双教育事務所長訪問がありました。
教育事務所長はじめ3名の方々が来校され、本校の生徒の様子など参観されました。授業後の感想ではのびのびと授業を受ける生徒たちの様子にお褒めのお言葉をいただくとともに、教職員との好ましい人間関係に基づく本校ならではの温かみのある教育活動についての感想をいただきました。
陸上大会相双地区予選会ダイジェスト
2024年5月17日 10時00分5月16日(木)、南相馬市雲雀ヶ原陸上競技場に於いて第67回福島県中学校体育大会陸上競技大会相双地区予選会が開催されました。小雨の降りしきるやや肌寒いコンディションのなか、出場した選手たちは全力を尽くして競技に臨みました。
また、参加した26名の生徒のうち24名が陸上競技の舞台に立ち、大きな緊張感を味わいつつも、他校の選手たちと励まし合う言葉をかけ合う姿も見られました。さらに競技以外の場面では、本校生徒だけでなく他校の選手たちにも大きな声援や惜しみない拍手を送る姿も随所に見られました。
全36種目中20種目にエントリーし、選手紹介で「小高中」のアナウンスが会場に何度も響き渡る喜びを感じることができました。生徒たちにとっても一生の思い出となる貴重な経験となったことと思います。お疲れさまでした。そしてお子さんを勇気づけ、励まし送り出していただいた保護者の皆様に感謝いたします。
以下、選手たちの様子をご覧ください。
学校だより「浮舟」第6号をアップしました
2024年5月15日 15時00分学校だより「浮舟」第6号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
歯科検診
2024年5月15日 11時30分本日、全校生を対象として歯科検診を実施しました。
学校医を引き受けていただいている今村歯科の今村先生にお越しいただき、入念に検診していただきました。
本校生徒の「う歯」治療率は改善傾向は見られるものの、まだまだ治療率に課題が見られています。後日保健担当よりからの通知をご覧いただき、お子さんの「う歯」治療のための通院についてご協力ください。
小高小学校運動会交流会
2024年5月11日 16時15分本日、晴天に恵まれた見事な青空のもと、小高小学校運動会交流会を実施しました。
生徒たちは小学生たちの運動会が盛大なものとなるよう、意欲的に各係活動でサポートしていました。その献身的な姿に感動すら覚えるほど、誰一人遊んだり、ふざけたりすることなく大変立派でした。さすが小高中の生徒たちです。
一部競技にも参加しました。最後のリレーでは中学生らしい見事なバトンリレーで小学生たちを魅了していました。
お疲れさまでした。
教育課程実施状況調査訪問
2024年5月10日 15時30分本日、南相馬市教育委員会による教育課程実施状況調査訪問がありました。
南相馬市教育委員会教育長、教育委員の方々ほか総勢12名の関係者に来校いただき、本校生徒の様子や今年度の教育課程の実施状況等についてご確認いただきました。
授業では1年数学、2年英語、3年国語の授業を参観され、生徒たちの活発な学習態度にお褒めの言葉をいただきました。本日ご指導、ご示唆いただいた内容等を全職員で共有し、さらにより良い学校づくりにつとめてまいります。
学校だより「浮舟」第5号をアップしました
2024年5月9日 14時00分学校だより「浮舟」第5号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
前期生徒会総会
2024年5月8日 10時00分前期生徒会総会を実施しました。
生徒会長の柳沢さんのあいさつでは、今年度の生徒会スローガン『雨垂れ石を穿つ』の紹介と、このスローガンに込めた「最後まであきらめず努力し続けることの大切さ」についてメッセージが伝えられました。また委員会の活動計画が各委員長から説明され、生徒からの質問や要望に対しての討論が行われました。
総会を通し、自分たちの学校をより良いものにしようとする姿を感じることができました。
連休中の部活動
2024年5月8日 09時00分ゴールデンウィーク後半4連休中、男子・女子ソフトテニス部は2つの大会に参加しました。
4日(土)に開催された南相馬市ソフトテニス大会では、女子の井島・松本ペアが第3位に入賞しました。また5日(日)のダンロップソフトテニス大会では、同じく女子の井島・五十嵐ペアがベスト16になるなど、2年生期待のペアです。
男子の各ペアも熱戦を繰り広げました。見事なサーブや好プレーも随所に見られるなど、今後に期待できる貴重な経験となっていました。
さらに男女卓球部もなみえ創成中学校との練習試合(今年度2回目)に臨み、めきめき技を上達させています。
連休中にも拘わらず会場までの送迎やご声援など、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
ふくしま学力調査
2024年5月2日 09時00分1,2学年の生徒を対象として、ふくしま学力調査を実施しました。
該当学年の生徒たちは国語と数学の2教科のテストに真剣な表情で取り組んでいました。
テスト結果が分かり次第ご家庭にお知らせするとともに、生徒一人一人の学習状況の分析に基づいた個別指導、支援に役立ててまいります。
学校だより「浮舟」第4号をアップしました
2024年5月1日 13時00分学校だより「浮舟」第4号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
保健だより5月号と給食・食育便りNo.2をアップしました
2024年5月1日 11時30分保健だより5月号 と 給食・食育だよりNo.2 をアップしました。
上記をクリックしていただくか、保健だよりのページに移動してご覧ください。
授業参観&PTA総会、学年懇談会
2024年4月30日 14時52分26日(金)、今年度最初となる授業参観、そしてPTA総会及び学年懇談会を開催いたしました。何かとお忙しいところ、多数の保護者に来校いただきました。ありがとうございました。
学校だより「浮舟」第3号をアップしました
2024年4月25日 14時00分学校だより「浮舟」第3号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
陸上強化練習会
2024年4月22日 16時15分本日から中体連陸上相双大会に向け、強化練習会が始まりました。
本校では生徒の体力向上を目的として、部活動前の時間に運動部・文化部合同で体力づくりのための全校ランニングに取り組んでいます。今週からさらに陸上大会出場を希望した生徒の強化練習を行っています。大会での自己記録更新はもちろん、練習を通して運動する楽しさや健康の大切さを知るよい機会としたいと思います。
救急救命講習会
2024年4月22日 09時00分2年生を対象に救急救命講習会を実施しました。
1時間のオンライン講習を教室で行った後、体育館で人体模型をつかった心肺蘇生法の実技校種を行いました。
2年生たちは講師の先生の分かりやすい説明を聞きながら、適切に訓練を行うことができました。