ようこそ 小高中学校ホームページへ
小高中学校ホームページへようこそ
昭和47年(1972年)
小高・福浦・金房の中学校を統合し、小高町立小高中学校となる
平成18年(2005年) 合併により南相馬市立小高中学校となる
平成23年3月11日 東日本大震災・原発事故~避難
平成23年4月 南相馬市鹿島区に仮設校舎開設
平成28年7月12日 小高区の大部分が避難指示解除となる
平成29年4月 1日 小高中学校は元の校舎にて教育活動を再開
〒 979-2157 福島県南相馬市小高区吉名字中坪1
Tel 0244-44-2023
Fax 0244-66-2121
トップページ
中学校入学説明会
2024年1月29日 10時00分令和6年度新入生とその保護者を対象とした、中学校入学説明会を実施しました。
生徒会役員から中学校生活について説明する場面では、在籍生徒のインタビュー動画を視聴してもらうなど、「生の声」たっぷりの内容となっていました。説明を聞きながら親子目で合図を送り合う姿が印象的でした。(校則で靴下の色が変更になったことを喜んでいる様子だったように感じられました。)
その後、現6年生の児童たちは美術の体験授業、保護者の皆様にはスクールカウンセラーの思春期講座に参加していただきました。それぞれ中学校に進学するにあたって、少しでも安心感を持っていただければ嬉しく思います。
サッカー教室②
2024年1月26日 10時30分全校生を対象として、第2回目となるサッカー教室を行いました。前回同様、福島ユナイテッドFCでご活躍のコーチの方々に指導していただきました。
屋内体育館とは言え冷え込みの厳しいこの時期、入念なウォーミングアップが必要となります。生徒たちへの指導にも慣れておられるため、生徒たちを楽しませながらできる準備運動を取り入れてくださいました。その後ボールをつかってサッカーの大切な動きや視野を広く使うコツなど、その都度的確にアドバイスをいただき、生徒たちは飽きることなく、まる1時間ずっと体を動かし続けることができました。
運動不足が気になるこの時期に大変貴重な機会となりました。福島ユナイテッドFCの皆様、ありがとうございました。
【1,2年生合同サッカー教室の様子】
おだかではじめる、おだかでつながる
2024年1月25日 15時00分『おだかる』という言葉をご存知でしょうか。
小高区への移住、定住促進を目的として区役所地域振興課が展開している同事業のキャッチコピーとして使われている言葉です。「おだかではじめる、おだかでつながる」ことをイメージした『おだか・る』です。
本日、その事業の一つとして「おだかるフォトコンテスト審査会」が本校を会場として開催されました。もちろん審査員は本校生徒です。審査に先立ち担当者から『おだかる』に対する生徒たちの理解を一層深めるため、HPや『おだかる・ぴーぷる』の紹介動画をスクリーンに投影しながら、事業について詳しく説明していただきました。
その後、全員で「おだかるフォトコンテスト」として『おだかるブックカバー投稿』に応募いただいた作品の中から「カッコイイデスク賞」「かわいいデスク賞」「個性派デスク賞」の3つのカテゴリーについてそれぞれ投票しました。
生徒たちは『おだかる・ぴーぷる』の立派な代表者として、真剣な表情で選考にあたっていました。
学校だより「浮舟」第38号をアップしました
2024年1月25日 14時00分学校だより「浮舟」第38号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
中学校最後の定期テスト
2024年1月23日 10時00分本日、明日の2日間をかけて、第3学年学年末テストを行っています。
3年生にとってこれが中学校生活最後の定期テストとなります。1時間目の様子を見に行くと、理科のテストに皆、真剣な表情で取り組んでいました。もちろん欠席者もいません。中学校生活の締めくくりにふさわしい立派な態度と十分な準備でテストに臨んでほしいと思います。
第2回学校評議員会&いじめ問題対策連絡協議会
2024年1月19日 16時00分本日、第2回学校評議員会を開催しました。
本校学校評議委員5名の方々全員が出席され、まず最初に授業の様子をご覧いただきました。
金曜日の5時間目は全学級ともに学級活動の時間でした。それぞれの学年で元気に取り組む生徒たちの様子から、学級の雰囲気の良さを感じていただけたようです。また、教室内でマスクを外す生徒たちの姿も久々にご覧いただき、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザの感染予防対策も適切に進められていることにご安心いただきました。
その後、校長室において今年度の取組概要の説明や教育目標アンケート結果の報告等を行い、協議の中で評議員の皆様からご意見やご質問をいただきました。本日いただいたご意見や、後日ご送付いただく学校評議員アンケート結果を次年度の教育課程編成に生かしてまいります。
さらに、学校評議員会終了後、生徒指導主事、養護教諭を加え、第2回いじめ問題対策連絡協議会を行いました。
議題では特に、嫌なことをされても自分からなかなか言い出すことができない生徒への支援について、本校で今年度から導入したタブレットをつかったSCとの面談予約システムの有効性について、委員の方々からご意見をいただくことができました。
学校だより「浮舟」第37号をアップしました
2024年1月18日 14時30分学校だより「浮舟」第37号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
2024年1月18日 09時42分南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
南相馬市学力実態調査
2024年1月16日 09時00分本日、南相馬市学力実態調査に全校生が取り組んでいます。
本調査は市が市内全公立小中学校で実施し、児童生徒の学習状況の把握等により、各校が学年のまとめとして補充指導や応用力の伸長といった追指導に役立てることを主な目的としています。
今回のテストも予定していた生徒全員が出席し、取り組んでいます。今ある力を精一杯発揮し、学習のまとめにつなげてほしいと思います。
両河内小中学校からお礼のメッセージ
2024年1月11日 09時00分昨年末、本校から福島名産の一つである「りんご」を両河内小中学校の皆さんに贈らせていただきました。そのお礼メッセージが届き、南校舎2Fの普通教室前廊下に掲示しています。
りんごを手にしながら笑顔を浮かべる皆さんの写真や直筆のメッセージの一つ一つが、毎朝、私たちの心をぽかぽか温めてくれています。ありがとうございました。
りんごは、毎初夏にいただいている緑茶のお礼として送っています。両河内小中学校の児童生徒の皆さんからは実際に茶畑で茶摘み体験を行い、新茶として製品化されたものをいただいています。来年度は本校でも何か地元の生産に直接携わるなどして、より気持ちの込められたものを送りたいと考えています。
第6回実力テスト
2024年1月10日 10時00分3年生が行う実力テストも本日第6回目を数え、受験生として正念場を迎えています。
冬休み中に取り組んだ学習の成果が結果となって現れることを期待しています。何より嬉しい気持ちになったことは、今日3年生全員が遅刻もすることなく出席し、テストに臨むことができたことです。学習の成果が重要なことは言うまでもありませんが、学習や試験に向かう意欲や姿勢、そして困難なことに対峙できる精神的な強さが見られてきたことが非常に嬉しく思います。高校受験当日の奇跡を願うのではなく、普段通りに実力を発揮できる力が身についてきています。
学校だより「浮舟」第36号をアップしました
2024年1月9日 12時00分学校だより「浮舟」第36号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
保健だより1月号をアップしました
2024年1月9日 11時00分保健だより1月号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、保健だよりのページに移動してご覧ください。
第3学期始業式
2024年1月9日 10時00分あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日、新たに3年生1名の仲間を迎え、第3学期始業式を挙行いたしました。
式辞のなかで令和6年能登半島地震についてふれ、生徒・職員全員で犠牲になられた方々のご冥福と被災された方々の一日も早い復旧、復興を願い黙祷を捧げました。
式後は各学年代表者から新年の抱負が発表され、発表者だけでなく、聞いている生徒たちそれぞれに、今年の目標を新たにすることができました。
【(左から)1年:花里さん、2年:堀川さん、3年發田さん】
ウクライナからのクリスマスカード
2023年12月25日 08時00分ウクライナとの交流及び支援を継続して行っている団体を通じて、ウクライナの子どもたちから本校生徒たちにクリスマスカードが贈られてきました。厳しい状況下にありながら他者の幸福を祈る子どもたちの思いは、きっと本校生徒の心の奥底まで届くことでしょう。
Merry Christmas!
May peace be found in Ukraine.
講演会のお知らせ
2023年12月23日 08時00分市教育委員会からのお知らせです。
サッカー関係者による講演会が開催されます。
興味のある方は、メールにてお申し込みください。
学校だより「浮舟」第35号をアップしました
2023年12月22日 15時00分学校だより「浮舟」第35号をアップしました。
上記をクリックしていただくか、学校通信のページに移動してご覧ください。
クリスマスプレゼント
2023年12月22日 13時00分本校生徒たちをいつも陰ながら応援していただいている地域の方から、全校生へのクリスマスプレゼントをいただきました。前回の新入生へのお祝いに引き続き今年度2回目です。中身のお菓子を見て大喜びの生徒たちでした。
応援の品だけでなく、応援の声も、生徒たちの大きな力になっています。ありがとうございました。
第2学期終業式
2023年12月22日 12時00分本日、85日間の第2学期が無事終了しました。
本校では美化作業後、多目的ホールにおいて第2学期終業式を挙行いたしました。
校長式辞では、本校の教育目標『自律』『創造』『協働』の目指す生徒像に迫る活躍をしてくれた生徒たちを労うとともに、自分の命を大切にすることの意味について、争いが泥沼化している世界情勢をふまえ生徒たちの心に訴えました。(詳細は本日配付の学校だよりをご覧ください。)
お陰様をもちまして、心配されました新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ等による臨時休業等の措置もなく、無事2学期の教育活動を展開することができました。ご家庭の協力に心から感謝申し上げます。
終業式終了後は、各学年代表者による2学期の反省と冬休みの抱負について意見発表がりました。
(3年:伊東さん、2年:佐藤さん、1年:渡辺さん*五十嵐さん代読)
また、表彰伝達を引き続き行いました。本日持ち帰る連絡票とともに各種賞状等について、ご家庭からも労いと励ましの言葉などをおかけください。
互見授業研修会
2023年12月21日 11時00分先週実施した互見授業週間で参観した授業についての校内研修会を行いました。
授業を参観したあと、参観者はそれぞれの授業のコメントシートへ感想や意見などを入力していました。そのシートのもと、授業者は参観者と意見を交換することにより、授業者が意図した問いかけや支援の効果について客観的に判断できる機会となりました。学期末の多忙な時期ではありましたが、参観した先生方がきめ細かくシートにコメントを記入し、また研修会の場でも積極的に意見交換を行うなど、各授業者の授業改善に向け有意義な時間となっていました。
また、この時期は冬休みを直前に控え、生徒たちは授業への集中力がやや欠けることが懸念されていましたが、参観する先生方の存在で普段以上(?)に授業に真剣に取り組む生徒の姿が見られるなど、想定外の成果も見られていたとの感想もありました。
今回の研修で見えた成果や課題を1年のまとめとなる3学期の授業で実践していきたいと思います。