ようこそ 小高中学校ホームページへ

小高中学校ホームページへようこそ

昭和47年(1972年)
 小高・福浦・金房の中学校を統合し、小高町立小高中学校となる
平成18年(2005年) 合併により南相馬市立小高中学校となる

平成23年3月11日  東日本大震災・原発事故~避難
平成23年4月     南相馬市鹿島区に仮設校舎開設
平成28年7月12日  小高区の大部分が避難指示解除となる
平成29年4月 1日  小高中学校は元の校舎にて教育活動を再開
    

R7 年間行事予定(小高中)0404.pdf


  
〒  979-2157    福島県南相馬市小高区吉名字中坪1
Tel 0244-44-2023  
      Fax  0244-66-2121
                               
E-mail  :  odaka-j@fcs.ed.jp

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

トップページ

前期中間テスト

2025年6月20日 12時54分
今日の出来事

本日は、1年生にとっては初めての定期テストとなる、前期中間テストを実施しています。

IMG_2155 IMG_2157 IMG_2159
IMG_2156 IMG_2158 IMG_2160

テスト前質問タイム

2025年6月18日 15時51分
今日の出来事

6月20日(金)に実施予定の前期中間テストに向け、放課後の時間を活用しての「質問タイム」を設定しています。生徒が学習方法の改善や課題意識を持ってテスト前の学習を進められるように定期テストの1週間前から実施をしています。

テストが近づくにつれ、生徒たち自身の分からないところや理解不足のところが分かってきたようで、本日の「質問タイム」では先生方に積極的に質問する姿が多く見られました。テストまで残り2日です。ご家庭でも、テストに向けお子さんへの励ましの声かけをお願いします。

IMG_2148 IMG_2150
IMG_2151 IMG_2152

1学年「食に関する指導」

2025年6月13日 15時50分
今日の出来事

本日、1学年の学級活動の時間に小高小学校の栄養技師さんを講師にお招きして、学級担任と一緒に「食に関する指導」を実施しました。

授業では、中学校生活を元気に送れるように、朝食の大切さについて考えました。脳・体・おなかにスイッチを入れるために大切な朝食の献立(主食・主菜・副菜)について、主食をパンにした時の理想の朝食の献立をグループで考え発表しました。それぞれのグループで旬の食材を取り入れたり、忙しい朝に素早く食べられる献立などを工夫して考える様子が見られました。授業の最後では、一人一人が今後どんな朝食を摂りたいか考えをまとめました。ご家庭でも、朝食についてお子さんと一緒に考えて頂けると幸いです。

IMG_2127 IMG_2129
IMG_2133 IMG_2134

1学年「技術科」栽培

2025年6月11日 15時04分
今日の出来事

1年生の技術の授業では、ミニトマトの栽培に挑戦しています。種から栽培を始め、追肥・間引き等の作業を重ね、今日の授業では、ようやく鉢に1本の苗のみを残す作業と支柱立てを行うことができました。生徒は、教師の作業についての技術と生物の特徴についての説明を聞いた後、どの苗を残すか悩みながらも、残した1本に丁寧に土寄せや追肥をし、支柱立てを行っていました。

育成の過程はタブレットで写真を撮影して各自が記録を重ねています。ご家庭でお子さんと一緒にご確認して頂くこともできますので、ぜひご覧ください。

IMG_2118 IMG_2122

2学年「家庭科」調理実習

2025年6月11日 14時26分
今日の出来事

2学年の家庭科では、4月より調理実習を重ねてきました。本日の調理実習は、事前に地域の食文化(郷土料理)について生徒一人一人が調べた料理の中から、授業のねらいを達成できる料理を担当教師が検討し、「白和え」に挑戦しました。「こんにゃく・にんじんを切ってゆでる」「小松菜をゆでて切る」「調味液の分量をはかり、混ぜ合わせる」等、様々な調理過程がありました。スムーズに包丁を使い食材を一定の大きさに切る生徒や慎重に調味液を分量通りはかりとる生徒など、全員が手を余すことなく調理を分担して実習をしていました。

ご家庭でもお子さんが料理に挑戦する機会を作って頂けたら幸いです。

IMG_2115 IMG_2116

中体連相双地区予選会「卓球競技」

2025年6月5日 14時30分
今日の出来事

本日、福島県中学校体育大会相双地区予選大会の卓球競技が「スポーツアリーナそうま」で行われました。

本校生徒は、個人戦シングルスに出場しました。緊張しながらも全力で試合に臨む姿が見られました。結果は3名が2回戦へ進出しましたが、惜しくも敗退してしまいました。試合の応援にご来場いただいた保護者の皆様、今までの練習試合の送迎を含め、ご協力ありがとうございました。

IMG_4470 IMG_4453
IMG_4494 IMG_4504

IMG_6804

中体連相双地区予選会「ソフトテニス競技」(2日目)

2025年6月5日 14時00分
今日の出来事

本日は、個人戦でした。本校生徒は、男子3ペア・女子3ペアが出場しました。快晴で気温も上昇する中での試合で、各ペアとも手に汗握る熱戦を繰り広げていましたが、結果は惜しくも県大会出場とはなりませんでした。2日間、応援に来てていただいた保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

IMG_2092 IMG_2103
IMG_2104 IMG_2105

IMG_2094IMG_2106

中体連相双地区予選会「ソフトテニス競技」(1日目)

2025年6月4日 14時53分
今日の出来事

本日、福島県中学校体育大会相双地区予選大会のソフトテニス競技が南相馬市テニスコートを会場として行われました。本日は団体戦が行われ、男子は見事3位入賞(県大会出場)、女子は惜しくも予選リーグ敗退でした。帰校した生徒たちは、男女共に力を出し切った晴れやかな表情が見られました。明日は、個人戦が行われる予定です。

IMG_2047 KKOC8465
IMG_2046 HNEX5887

中体連相双大会「選手壮行会」

2025年6月2日 15時10分
今日の出来事

本日6校時に、今週4日(水)からはじまる県中学校体育大会相双地区予選会に向けて、「選手壮行会」を行いました。男女ソフトテニス部・卓球部の各選手が壇上で一人ずつ大会に向けて決意を堂々と発表しました。決意表明に引き続いて、文化総合部より応援によるエールが各部に送られ、最後にはお互いに手拍子で応援しあう姿が見られました。

IMG_2040 IMG_2041
IMG_2042 DSC03796

新体力テスト

2025年5月30日 15時14分
今日の出来事

本日3・4校時に全校生で新体力テストを実施しました。黙々と自分の限界に挑戦する生徒もいた一方、3年生は少しでも良い結果を出せるように、お互いに気合いを入れる声を出し、励まし合う姿が印象的でした。

IMG_2011 IMG_2014
IMG_2015 IMG_2012
IMG_2010 IMG_2018

プール清掃

2025年5月29日 16時26分
今日の出来事

昨日と本日の各学年の体育の時間を活用して、プール清掃を行いました。昨日は1・2年生でプール半分、本日は3年生が残りの半分を1時間できれいにしてくれました。3年生が素早くテキパキと清掃する姿は、さすが最上級生と目を見張るものがありました。本校では、来週に市委託の業者の方々に仕上げの清掃を行っていただいた後、水を溜めて6月下旬頃からプールの授業をスタートさせる予定です。

IMG_1924 IMG_1925
IMG_1934 IMG_1935

2年生「看護師の仕事を学ぶ学習会」

2025年5月29日 16時07分
今日の出来事

本日5・6校時の総合学習の時間に2年生は、小野田病院の看護師の方々を講師にお迎えして「看護師の仕事を学ぶ学習会」を実施しました。これは、毎年、中学生におけるキャリア教育の一環として実施されている授業です。

今年は、看護の仕事についての説明の後、医療の現場で実際に使う器具を用いたゲームや包帯の巻き方の体験やバイタル測定などの実習を行わせていただきました。最後に、全員が一人ずつナースキャップをかぶらせていただきました。

IMG_1939 IMG_1945
IMG_1950 IMG_1949
IMG_1952 IMG_1957

第1回基礎学力チャレンジテスト

2025年5月28日 15時46分
今日の出来事

本日の放課後、今年度の初回となる基礎学力チャレンジテストが行われました。このテストは、国語・数学・英語の基本的な問題を事前に配付して勉強に取り組み、「努力すれば報われる」ことを実感して学習意欲を高めることを目的に、年3回予定されています。今回は、1年生は国語、2年生は数学、3年生は英語の問題に取り組みました。

IMG_1927 IMG_1928 IMG_1926

生徒会交流会

2025年5月27日 15時34分
今日の出来事

本日放課後の時間を活用して、生徒会役員が運営しての交流会を実施しました。交流会は新入生(1年生)の皆さんが2・3年生との交流を深め、全校生徒がお互いに仲良くなって今年の生徒会活動に取り組めるように生徒会役員が企画してくれました。

前半は「ドッヂボール」、後半は「借り人競争」を行いました。特に後半の借り人競争ではカードに書かれた内容が面白く、大いに盛り上がった会となりました。

DSC03712 DSC03715
DSC03739 DSC03744

2年生「歯っぴースマイル事業」

2025年5月27日 10時34分
今日の出来事

本日2学年の授業において、市健康づくり課より講師の先生2名をお招きして「歯っぴースマイル事業」(歯科指導)を実施しました。

一人一人の現在の歯の状態(歯肉やみがき残し)を自分で分析し、効果的な歯磨きの方法について、実際に歯ブラシやデンタルフロスを使いながら分かりやすくご指導いただきました。

IMG_1903 IMG_1907
IMG_1912 IMG_1913

郷土行事休業日【野馬懸:相馬流れ山踊り】

2025年5月26日 10時51分
今日の出来事

本日5月26日(月)は、国指定重要無形民族文化財になっている小高神社の「野馬懸」のため休業日としました。

本校生徒は地域の伝統芸能伝承のために小高郷相馬流れ山保存会の方々からご指導いただき、毎年1年生で流れ山踊りを練習しでいます。今日は、2・3年生の希望者9名が保存会の一員として伝統ある野馬懸で踊りを奉納しました。

たくさんの観衆の中、堂々とそして厳かに踊る姿に来場していた方々から惜しみない拍手を頂いていました。

image1 image2
IMG_1883 IMG_1893
IMG_1886 IMG_1889

IMG_1895

浮舟集会①

2025年5月23日 16時27分
今日の出来事

5校時終了後に生徒会主催の今年度第1回目の浮舟集会が開催されました。

会に先立って、5月上旬に行われたソフトテニスの各種大会の表彰伝達を行いました。

DSC03691 DSC03692

集会のメインは、春休みに市教育委員会主催で行われたシンガポール研修に参加した3年生の報告会でした。参加生徒は自ら研修課題を設定して、現地での見聞や研修を通して分かったことや感じたことを分かりやすく発表してくれました。聞いていた他生徒も新たな気づきや学びの多い、素晴らしい発表でした。

DSC03695 DSC03698

2年生「職場見学(シマ商会)」

2025年5月22日 16時21分
今日の出来事

2年生は、本日の5・6校時の総合学習の時間に「シマ商会」の見学に行ってきました。

2年生は、今年度SDGsの視点につても探究学習を進める予定なため、工場で行うサステナブルな取組について説明を聞き、理解を深めることができました。通電試験の体験や未来の車についても紹介していただき、今後の学習につながる貴重な見学となりました。

ROGA6511 MDAT5338
XAIV3911 DKSF2677

GVGK3278

第1回学校評議員会

2025年5月21日 16時57分
今日の出来事

本日、本年度第1回の学校評議員会を開催しました。小高区在住の5名の方々にご来校いただき、今年度の学校経営等について校長より説明をさせていただきました。また、会に先立ち、5校時の授業の様子を参観していただきました。

IMG_1851 IMG_1850 IMG_1848

今年度の学校運営について、これからもご意見をうかがいながら、教職員一同でより良い学校にしていきたいと考えております。

放射線教育(リプルンふくしま)

2025年5月20日 13時56分
今日の出来事

本日の午後は全校生徒で「特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま」へ行ってきました。

体験活動では、空間線量率測定器(シンチレーション式サーベイメータ)を用いて施設内外の放射線量測定を行いました。また、施設見学では、除染土壌や特定廃棄物などがどのように処理されているか担当の方より丁寧に説明をして頂きました。

IMG_1830 IMG_1839 IMG_1831
IMG_1832 IMG_1833 IMG_1834
IMG_1838 IMG_1842 IMG_1844