ようこそ 小高中学校ホームページへ

小高中学校ホームページへようこそ

昭和47年(1972年)
 小高・福浦・金房の中学校を統合し、小高町立小高中学校となる
平成18年(2005年) 合併により南相馬市立小高中学校となる

平成23年3月11日  東日本大震災・原発事故~避難
平成23年4月     南相馬市鹿島区に仮設校舎開設
平成28年7月12日  小高区の大部分が避難指示解除となる
平成29年4月 1日  小高中学校は元の校舎にて教育活動を再開
    

NEW! R7 年間行事予定(小高中)0404.pdf


  
〒  979-2157    福島県南相馬市小高区吉名字中坪1
Tel 0244-44-2023  
      Fax  0244-66-2121
                               
E-mail  :  odaka-j@fcs.ed.jp

RSS2.0

トップページ

前期(春学期)終業式

2024年10月1日 09時00分
今日の出来事

9月30日(月)、96日間の前期(春学期)終業式を挙行いたしました。

日ごと秋の訪れが肌で感じられるようになり、夏用制服もどこか寂しげに目に映るなか、全校生が体育館に集まり式に臨みました。

式辞では、3年生の成長ぶりを紹介するとともに、相手を思いやるための心構えについて話しました。特に、友人の心の支えとなる人になること、そして、時には友人の支えを快く受け入れられる人になることの大切さについて伝えました。

2日間の期分休業日を経て、10月3日(木)から後期(秋学期)が始まります。

冬用制服を準備し、気持ちを新たに学校生活がスタートできるようお声かけください。

シエナ・ウィンド・オーケストラ公演

2024年9月27日 16時00分
今日の出来事

本日、舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)のご支援により、シエナ・ウィンド・オーケストラの皆様を本校にお招きして、オーケストラ演奏会を開催しました。シエナ・ウィンド・オーケストラは1990年に結成され、東京都文京シビックホールを拠点に演奏活動をされておられるプロの吹奏楽団の皆様です。

演奏会では学校巡回公演ということもあり、曲間での解説や生徒参加型の演奏会としていただき、生徒たちはクラシック音楽をより親しみやすく感じる公演となりました。

最後に生徒たちから、公演を開いていただいたお礼として、全校合唱「群青」を聞いていただきました。

このたびのご縁をいただき、本物の迫力ある生演奏は生徒たちの心に大きな感動をもたらしてくれました。

心から関係の皆様に感謝申し上げます。

【公演後、シエナ・ウィンド・オーケストラ指揮者の方から、控え室の黒板に残されたメッセージ】

もうすぐ前期(春学期)が終わります

2024年9月25日 14時30分
今日の出来事

来週30日(月)をもって前期(春学期)の終業式を迎えます。

今日3年生たちは第3回実力テストに臨んでいました。修学旅行の余韻をたっぷり味わいたいところでしたが、現実はそう甘くはありません。必死に鉛筆を走らせる姿が印象的でした。

一方、2年生はこの時間、家庭科の授業で生活分野について学んでいました。目にしたことのある品質保証のマークなどに理解を深める生徒たちでした。

 また、1年生は技術(木工)の授業で、本棚づくりに取り組んでいました。苦労の甲斐あって完成も間近にせまり、入念な仕上げの作業にどこか誇らしげな表情を浮かべているように感じました。

修学旅行(3日目)の様子 ※随時上に記事を追記します。

2024年9月20日 07時38分
今日の出来事

全員が、上野公園に無事到着しました。帰りのバス車内は、寝静まっていました。

3日間、たくさんの思い出ができたことと思いますので、各ご家庭でゆっくりとお話を聞いてあげてください。また、暑い中たくさん歩いたため疲れがたまっていると思われますので、3連休の健康観察についても保護者の皆様にご協力をお願いします。

帰校式では、3日間お世話になった添乗員さん・バスの運転手さんへしっかりとお礼を伝えることができました。

 

各班の活動の様子をお知らせします。おいしい飲み物で一休みしている班、スカイツリーに併設されているすみだ水族館を見学している班、アメ横を散策している班、それぞれ最後の研修を楽しんでいます。

 

浅草寺で写真撮影後、各班で計画していた研修場所へ向かいました。

 

あっという間に、3年生の修学旅行最終日となりました。今朝は少し疲れが残っている生徒も見られますが、全員時間通りに朝食をとりました。本日は、東京都内の班別自主研修です。

学習旅行(2学年)

2024年9月19日 16時43分
今日の出来事

本日、2学年は仙台市内班別自主研修を行いました。

スリーエム仙台科学館を見学した後、各班で計画した目的地へ向け地下鉄で移動しました。

各班ともほぼ予定通りの研修を楽しみ、充実した表情で集合場所の仙台駅に時間通りに戻ってきました。

各班の研修の様子の詳細は、後日群青祭の展示等でご覧ください。

学習旅行(1学年)

2024年9月19日 16時24分
今日の出来事

本日、1学年は学習旅行です。

松島の円通院で体験活動、松島散策をした後、仙台うみの杜水族館を見学しました。

学校出発時は、あいにくの雨模様でしたが、仙台は晴れて汗ばむほどの気候でした。

円通院では、「数珠作り」を行いました。全員真剣にかつ素早くデザインを決め作っている姿が印象的でした。個性的な数珠を本日家庭に持ち帰りましたので、ご家庭でもご覧ください。

うみの杜水族館では、自由行動でそれぞれが様々な展示を見ていました。イルカショーやペンギンとのふれあいなど普段経験できない体験がたくさんできたようです。

修学旅行(2日目)の様子 ※随時上に記事を追記します。

2024年9月19日 08時27分
今日の出来事

舞浜は夕方一時激しい雨が降りましたが、雨にも負けず各班ともディズニーの世界を満喫出来たようです。各班とも集合時間前に買い物の等も済ませ、元気に集合することができました。これから、リゾートライン(モノレール)に乗ってホテルへ戻ります。

 

東京ディズニーシーに入園しました。これから班別行動となります。

 

修学旅行2日目、本日は東京ディズニーシーでの班別研修です。全員元気に朝食をいただき、準備万端です。

修学旅行(1日目)の様子 ※随時上に記事を追記します。

2024年9月18日 07時46分
今日の出来事

ホテルに到着しました。本日の研修では移動距離が長かったため、疲れた様子が見受けられますが、全員元気です。

 

夕食後、舞浜のホテルへ向け電車で移動しました。ディズニーリゾートラインの様子です。

 

全員が夕食予定のお店へ元気に無事到着し、これから中華コース料理を堪能します。

 

鎌倉から横浜までの班別自主研修、無事にすべての班がチェックポイントを通過しました。

 

鶴岡八幡宮に到着しました。快晴の天気の下で集合写真を撮影し、これから班別自主研修です。

 

順調にバス移動中です。大黒PAで最後の休憩を取り、鎌倉到着間近です。

 

本日より3日間、3年生は鎌倉・横浜・東京方面への修学旅行です。

朝、全員元気に学校へ集合し、出発式後に最初の目的地の鶴岡八幡宮に向けて出発しました。

舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)の事前ワークショップ

2024年9月12日 16時26分
今日の出来事

本日、9月27日(金)に行われる予定の舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)の事前ワークショップを行いました。様々な楽器のお話や生の演奏・クイズや体験等を通して、オーケストラの演奏に興味を持つことができました。また、音楽表現の楽しさや面白さについて、自由な感じ方(発想)があることを理解し、当日の本公演をより楽しむための基礎知識を得ることができました。

9月27日(金)13:30から行われる本公演では、本校生徒とプロのオーケストラ(シエナ・ウインド・オーケストラ)の共演も予定しております。保護者の皆様にもぜひ多数ご参加頂きますよう重ねてお願い申し上げます。※お申し込みは、8月30日にオクレンジャーでお送りした専用フォームよりお願いいたします。

駅伝競走相双地区予選会

2024年9月12日 16時00分
今日の出来事

本日、南相馬市馬事公苑を会場として、第67回福島県中学校体育大会駅伝競走相双地区予選会が開催されました。

快晴でやや気温の高さが気になるところではありましたが、女子チームの選手たちは力強い走りを見せてくれました。

一方男子チームのスタート時間から雲行きが怪しくなると、第4区走者からは土砂降りの雨に見舞われました。あいにくのコンディションではありましたが、選手たちは最後の最後まで自己記録の更新を目指し一生懸命走ることができました。お疲れ様でした。

駅伝大会選手壮行会

2024年9月10日 16時30分
今日の出来事

本時放課後の時間、全校生による駅伝大会選手壮行会を行いました。

選手たちは颯爽と駆け足で体育館に入場し、壇上で一人一人が大会に向けての抱負を立派に述べることができました。選手を代表して3年福田さんから力強い決意のメッセージが伝えられました。

大会はいよいよ明後日12日(木)です。応援よろしくお願いします。

現役プロレスラーとの交流会

2024年9月6日 15時00分
今日の出来事

本日、現役プロレスラーとしてご活躍中のアンディ・ウー選手にお越しいただき、全校生との交流会を行いました。

専用登場曲で体育館に入場すると、ステージ上で2本の剣をつかった演舞で生徒たちを圧倒するパフォーマンスを披露していただきました。その後、専門とするカンフーの基本的な動作について実際に体験しました。普段なかなか使わない足技の動きに戸惑う生徒たちでしたが、楽しく活動することができました。

アンディさんから「夢は必ず叶う。実現できない状況にあるなら、実現できる状況もきっとある。自分を信じてがんばろう。」という力強いメッセージを伝えていただきました。

前期期末テスト

2024年9月5日 09時30分
今日の出来事

本日から明日の2日間をかけて前期期末テストを実施しています。

最初のテストは1年生「数学」、2年生「社会」、3年生「国語」でした。鉛筆をすらすらと走らせる姿が見られ、手始めとして幸先の良いスタートを切れているように感じられました。今晩の家庭学習の際、励ましのお声かけをよろしくお願いします。

相双地区英語弁論大会

2024年8月29日 09時00分
今日の出来事

28日(水)、浮舟会館を会場として第2回相双地区英語弁論大会が開催されました。昨年度から相馬地区と双葉地区の合同大会となり、相双地区のほぼ中間地点と言える小高区浮舟会館を会場として2年連続となる本会場での開催となりました。

大会には本校から暗唱の部に2年井島さん、創作の部に3年佐藤(瑚)さんが出場し、練習の成果を十分に発揮する大変立派なスピーチをすることができました。

また、開会セレモニーでは本校生徒会を代表して3年カールさんが歓迎の言葉(Welcome Spreech)を行い、大会を地元色の花で飾ることができました。

【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

2024年8月27日 13時00分
連絡事項

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

 

4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。

該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。

 

<該当される方>

①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(案内)通信環境整備支援金に関するお知らせ.pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書 R6.docx

申請書提出時確認表.docx