新着情報
日誌 学校の様子
情報モラル講座
2016年12月12日 15時37分 本日、福島県教育センターの高萩雅人指導主事をお迎えし、情報モラル講座を行いました。
ネットの情報はデジタルタトゥーとも言われ、一度情報が流されると消すことができません。写真などをアップするときには特に注意する必要があるとのことでした。
報徳仕法の学習
2016年12月9日 14時16分 本日の5校時目に、1年生が南相馬市立博物館の水久保克英主査をお迎えし「報徳仕法」について学びました。
報徳仕法とは二宮尊徳の教えにもとづく農村の立て直しのことです。尊徳の一番弟子富田高慶は、その教えを次のようにまとめました。
まずその根本を「至誠」(まごころ)とし
実践する上で「勤労」
「分度」(状況や立場をわきまえ、自分にふさわしい生活をする)
「推譲」(お金を家族のために貯めたり、他人に譲ったりする)
を行うこととしたそうです。
税に関する作文表彰
2016年12月2日 16時06分 本日、福島県納税貯蓄組合連合会会長菅野昌德様、相馬税務署長大川幸良さまにおいでいただき、税に関する作文の表彰を行いました。
本校からは、東北地区納税貯蓄組合連合会会長賞に橋本さん、税務署長賞に寺嶋さん、地区納税貯蓄組合連合会長賞に岡田さんが入賞し、学校には感謝状が贈られました。
学校給食における「会津産米」の使用
2016年12月2日 13時38分12月12日(月)から本市の学校給食で使用するお米が、会津産米になります。生徒を通して文書を配布しました。ここにも南相馬市教育委員会から文書を載せますので、ご理解、ご協力をお願いします。
保 護 者 の 皆 様 へ.pdf
PTA研修視察
2016年11月28日 07時26分 昨日はPTAの研修視察があり、宮城県の定義如来西方寺、秋保方面へ行ってきました。
定義如来西方寺では高校入試合格をご祈祷してもらい、お札も頂いてきました。3年生に紹介した後で、入試終了まで校長室に置いておきたいと思います。
西方寺本堂(この中でご祈祷を) 山門
頂いてきたお札と身代わりお守り
避難訓練
2016年11月25日 16時26分
今週は22日(火)、24(木)と大きな地震があり、防災について改めて考えさせられました。そんな中、今日は以前から計画していた避難訓練でした。
今回は、給食室から出火した想定で、体育館への避難。生徒は無言で真剣に、そして落ち着いて行動していました。そしてその後、火災予防についてのDVDを視聴しました。
寒くなってきましたが、それぞれが学校でも、家庭でも、地域でも火災がおこらないように率先して動いてほしいと思います。
全校集会
2016年11月17日 11時39分 文化祭が終わり、先日久しぶりの全校集会が行われました。そこでは、吹奏楽部やバスケットボールなどの部活動、市美展、作文コンクールなどの個人の表彰伝達をしました。たくさんの生徒の頑張りが見られました。
その他、文化祭実行委員会から文化祭に向けて書いた、みんなへのメッセージの披露がありました。昇降口に貼ってありますので、来校の際はご覧ください。
文化祭実行委員より 全体像
拡大すると
第32回原町第一中学校文化祭
2016年10月29日 15時57分 昨日の合唱コンクールに続き、今日は文化祭が行われました。
実行委員長あいさつ 御神輿の中にメッセージを入れました
折り紙を貼ったビッグアート 創作ダンス
吹奏楽部の演奏 avexKO-TANさんと全校生
新聞コンクールは1年1組、2年1組、3年2組が最優秀賞になりました。
文化祭を通して、原一中生の素晴らしさをたくさん見ることができました。これからさらなる目標に向かって、自分を表現してほしいと思います。
合唱コンクール結果発表
2016年10月28日 14時25分 本来ですと、明日の閉祭式で合唱コンクールの表彰をします。しかし今年は吹奏楽部が日本管楽合奏コンテストに参加するため、本日の全体学活の時に行いました。各賞の結果は次の通りです。
最優秀指揮者賞 1年 菅野莉未佳 2年 山田 葵 3年 小川 拓海
最優秀伴奏者賞 1年 黒田 太郎 2年 齋藤 愛 3年 橋本奈瑠美
最優秀賞 1年3組 2年1組 3年1組
優秀賞 1年1組 2年3組 3年2組
1年3組(左の2人) 2年1組
3年1組 各賞入賞者
各賞とも、僅差で生徒の皆さんがそれぞれ一生懸命取り組み頑張ったことがよくわかります。今後も、合唱コンクールへの取り組みを糧に、さらなる目標に向かって努力してほしいと思います。ますは、明日の文化祭を・・・・・。
合唱コンクール(3年)
2016年10月28日 13時56分 最後に3年生です。
3年2組 3年3組
3年1組
3年生は課題曲の「巣立ちの歌」と自由曲を歌いました。