学校の様子
2015年6月の記事一覧
盛りだくさんの1週間
6月22日(月)~26日(金)は、盛りだくさんの1週間でした。
◎22日(月)「支え合う21世紀 訪問音楽教室」
NPO法人「支え合う21世紀の会」のご支援で、5・6年生の音楽教室が行われました。
ピアノとバイオリンの素敵なハーモニー。子どもたちにとって、目の前でバイオリンの演奏を聴くことは初めての経験でした。手拍子で参加する場面もあり、クラシック音楽を楽しむことができました。ありがとうございました。
◎23日(火)3年生校外学習
3年生の社会科では、自分たちの住んでいる市の学習をします。南相馬市をもっと知るために、南相馬市役所とゆめはっとに見学に行きました。普段は外からしか見ることのできない場所に行き、質問をしたりメモをしたり、有意義な学習になりました。
◎24日(水)歯科保健教室
原町保健センターから歯科衛生士の先生に来ていただき、全学年で歯科保健教室が行われました。低学年では「第一臼歯の働き・みがきかた」、中学年では「歯の役割と染め出し」、高学年では「歯周病の予防」について、実践しながら学習しました。
歯の模型を使いながら、歯ブラシの当て方を教えていただいたり、実際に歯から採った歯垢を拡大して画面で見たり、子どもたちは、歯磨きの必要性を実感していました。
◎25日(木)・26日(金)新体力テスト
自分の体力を知るために、体力テストを行いました。種目は、「50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・握力・20mシャトルラン」の8種目です。
普段使わない筋肉を使ったためか、翌日には「筋肉痛です・・。」という声も聞かれました。
近年、子どもたちの体力の低下が心配されています。学校では、体育の時間を中心に、色々な運動に親しませ、楽しく運動ができるようにしています。運動の習慣をつけ、健康な生活ができるようになってほしいです。
1学期も残り3週間です。
子どもたちは、毎日本気で、元気に頑張っています!
◎22日(月)「支え合う21世紀 訪問音楽教室」
NPO法人「支え合う21世紀の会」のご支援で、5・6年生の音楽教室が行われました。
ピアノとバイオリンの素敵なハーモニー。子どもたちにとって、目の前でバイオリンの演奏を聴くことは初めての経験でした。手拍子で参加する場面もあり、クラシック音楽を楽しむことができました。ありがとうございました。
◎23日(火)3年生校外学習
3年生の社会科では、自分たちの住んでいる市の学習をします。南相馬市をもっと知るために、南相馬市役所とゆめはっとに見学に行きました。普段は外からしか見ることのできない場所に行き、質問をしたりメモをしたり、有意義な学習になりました。
◎24日(水)歯科保健教室
原町保健センターから歯科衛生士の先生に来ていただき、全学年で歯科保健教室が行われました。低学年では「第一臼歯の働き・みがきかた」、中学年では「歯の役割と染め出し」、高学年では「歯周病の予防」について、実践しながら学習しました。
歯の模型を使いながら、歯ブラシの当て方を教えていただいたり、実際に歯から採った歯垢を拡大して画面で見たり、子どもたちは、歯磨きの必要性を実感していました。
◎25日(木)・26日(金)新体力テスト
自分の体力を知るために、体力テストを行いました。種目は、「50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・握力・20mシャトルラン」の8種目です。
普段使わない筋肉を使ったためか、翌日には「筋肉痛です・・。」という声も聞かれました。
近年、子どもたちの体力の低下が心配されています。学校では、体育の時間を中心に、色々な運動に親しませ、楽しく運動ができるようにしています。運動の習慣をつけ、健康な生活ができるようになってほしいです。
1学期も残り3週間です。
子どもたちは、毎日本気で、元気に頑張っています!
0
南相馬市小学校陸上競技大会
6月3日(水)、雲雀ヶ原競技場において、南相馬市小学校陸上競技大会が行われました。6年生全員(3校合同で17名)が出場し、4月からの練習の成果を発揮しました。
結果は以下の通りです。
◎男子400メートルリレー 第3位 福浦・金房・鳩原小学校
◎男子走り幅跳び 第1位 吉田貴史也(金房小)
第8位 佐山正貴(金房小)
◎男子1000m走 第6位 光家杯二(福浦小)
◎女子ボール投げ 第2位 渡辺ひな(福浦小)
◎女子走り幅跳び 第4位 大谷陽奈(金房小)
入賞したみなさん、おめでとうございます。
各自が自分の目標を持って、今日まで頑張ってきました。毎日、朝と放課後に練習を続けてきました。この日までの努力と、本番の緊張は、自分への自信となり、大きな思い出となることでしょう。
会場まで応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1日(月)の全校集会では、壮行会を行い、6年生の健闘を祈ってみんなで応援をしました。 6年生の結果や写真を見て、「○○君、かっこいい」「○○君、すげー」と言っている5年生の姿が印象的でした。
後輩たちは、6年生の背中を見ています。学校の代表として、これからも立派な姿を見せてくれること、楽しみにしています。
結果は以下の通りです。
◎男子400メートルリレー 第3位 福浦・金房・鳩原小学校
◎男子走り幅跳び 第1位 吉田貴史也(金房小)
第8位 佐山正貴(金房小)
◎男子1000m走 第6位 光家杯二(福浦小)
◎女子ボール投げ 第2位 渡辺ひな(福浦小)
◎女子走り幅跳び 第4位 大谷陽奈(金房小)
入賞したみなさん、おめでとうございます。
各自が自分の目標を持って、今日まで頑張ってきました。毎日、朝と放課後に練習を続けてきました。この日までの努力と、本番の緊張は、自分への自信となり、大きな思い出となることでしょう。
会場まで応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1日(月)の全校集会では、壮行会を行い、6年生の健闘を祈ってみんなで応援をしました。 6年生の結果や写真を見て、「○○君、かっこいい」「○○君、すげー」と言っている5年生の姿が印象的でした。
後輩たちは、6年生の背中を見ています。学校の代表として、これからも立派な姿を見せてくれること、楽しみにしています。
0
防犯教室
5月26日(火)、防犯教室を行いました。
今回は、1階から不審者が侵入し、さすまたなどを使って職員が撃退するという訓練でした。その間、各教室ではドアの鍵を閉め、机や椅子でバリケードを作って、不審者が教室に入れないようにしました。子どもたちはドアから離れ、静かに不審者の確保が終わるのを待ちました。
その後、体育館に移動して、学校の外で不審者に会った時の対応を教えていただきました。
車から声をかけられたら、進行方向と逆に逃げること。歩いている人に声をかけられたら、距離をとること。
代表の子が実践して、1・2年生も「いか・の・お・す・し」=「いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる」をしっかり頭に入れることができたようです。
今回は、1階から不審者が侵入し、さすまたなどを使って職員が撃退するという訓練でした。その間、各教室ではドアの鍵を閉め、机や椅子でバリケードを作って、不審者が教室に入れないようにしました。子どもたちはドアから離れ、静かに不審者の確保が終わるのを待ちました。
その後、体育館に移動して、学校の外で不審者に会った時の対応を教えていただきました。
車から声をかけられたら、進行方向と逆に逃げること。歩いている人に声をかけられたら、距離をとること。
代表の子が実践して、1・2年生も「いか・の・お・す・し」=「いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる」をしっかり頭に入れることができたようです。
0
学校の連絡先
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122
QRコード
アクセスカウンター
1
9
7
7
1
2