こんなことがありました!
出来事
歯を大切にしよう
低学年では、歯の大切さやむし歯になる原因などについて、紙芝居を使いながら分かりやすく教えてくださいました。中学年では、歯のはたらきや歯の大切さなどについての話を聞いたり、むし歯菌を実際に観察したりしながら、むし歯を予防する意義について教えてくださいました。そして高学年では、歯肉炎になる原因とその予防やデンタルフロスの使い方などについて教えてくださいました。また、歯のみがき方についても丁寧に教えていただきました。
今年度も、養護教諭を中心に、むし歯ゼロを目指して歯みがき指導を行っています。間もなく夏休みを迎えますが、この期間にぜひ歯の治療をお願いします。また、歯みがきカレンダーも活用していただき、朝、昼、夜と食後に歯みがきをするよう声かけをお願いします。なお、3年生まではご家族の方に仕上げみがきをしていただけるとよいと、歯科衛生士の方にアドバイスをいただきました。
委員会活動は進んでⅡ
集会委員会の子どもたちは、朝、各教室を回ってあいさつ運動を行っています。また、校舎内に「進んであいさつをしましょう」と呼びかけるポスターを作成し、掲示しました。登下校時に職員室のドアを開けて先生にあいさつをしたり、してもらったことに対して自然にありがとうの言葉が出たりと、子どもたちの間にあいさつの輪が広がってきています。
水泳学習始まる
登校するときは晴れ間も見え、プールに入れることに笑顔がこぼれていた子どもたちでしたが、雲が空一面に広がっていく様子を見ながら、次第に子どもたちの表情も曇っていくように見受けられました。しかし、若干の肌寒さは感じたものの、初めての水泳学習を無事実施することができました。
なお、1学期中は、10日(木)に中学年と高学年で、15日(火)には低学年と中学年で、それぞれ水泳学習が予定されています。
待ちに待った水泳学習
今年度は、PTA活動として、上真野小学校のプール清掃に参加していただきました。休日でご予定があるにもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。
星に願いを
7月7日に、七夕集会が行われました。
今年度は、委員会ごとに役割を分担して、会を運営しました。集会委員会は全体的な進行を、美化園芸委員会は会場の飾りつけを行いました。放送委員会は七夕の歌を流すだけでなく、みんなで歌っている時に前に出て、創作した舞をまって盛り上げてくれました。そして、図書委員会は七夕にまつわるお話の読み聞かせを、体育委員会と保健給食委員会は、みんなで楽しめるゲームを考え、さらに集会を盛り上げてくれました。各委員会とも立派にその役目を果たしたので、楽しい集会を開くことができたのだと思います。4・5・6年生のみなさんご苦労様でした。そして、ありがとうございました。これからの活躍も期待しています。
また、七夕を迎えるにあたり、子どもたちは短冊に願い事を書きました。さらに、今年度は、クラス全員で話し合ってまとめた「学年の願い事」も書きました。
1年生:「クラスのみんなが なかよくすごせますように」
2年生:「みんななかよく いつも元気いっぱいすごせますように」
3年生:「なかよくたすけ合い 元気にすごせますように」
4年生:「上級生として すべての面で下級生の手本となれますように」
5年生:「みんなが元気で 仲良く協力して 勉強ができますように」
6年生:「みんなで協力しながら 楽しくすごせますように」
みんなの願いがかなうといいですね。
学校の連絡先
本校舎
〒979-2162
福島県南相馬市小高区飯崎
字北原61-1
移転先〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122
QRコード
アクセスカウンター
1
8
0
1
5
5