小学校での初めての給食
2025年4月8日 11時51分今日は1年生にとって、小学校での最初の給食です。おかずをよそったり、よそってもらったご飯やおかずを運ぶときは、少し緊張する様子も見られましたが、上手に準備することができました。今は、おいしい給食をいただいています。
高平小学校は、福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の沿岸部にあり、夏には、海水浴・キャンプとにぎわった場所にあります。
東日本大震災と原発事故の影響により、平成26年4月1日は,県内外に約45%の子どもたちが避難をしていました。令和7年度は,児童数107名,教職員数22名でスタートしました。令和7年度の重点目標は「見つけた!伝えたい!高め合おうよ!」です。重点目標達成のため,日々努力していきたいと思います。 教職員の合い言葉は「和」「輪」です。
今日は1年生にとって、小学校での最初の給食です。おかずをよそったり、よそってもらったご飯やおかずを運ぶときは、少し緊張する様子も見られましたが、上手に準備することができました。今は、おいしい給食をいただいています。
今日から、本格的に令和7年度がスタートしました。各教室では、自分の目標を立てたり、所属する委員会を決めたりする学年が見られました。休み時間には、校庭に出て、先生方と一緒にドッジボールを楽しむ姿が見られました。
今日は、令和7年度入学式でした。今年度は、17名の1年生が入学し、担任の先生から名前を呼ばれると元気な声で返事をしたり、きちんとした姿勢を保ち、話を聞いたりすることができていました。明日からは、いよいよ小学校での生活が始まります。元気に登校してきてほしいと思います。
今日の朝の時間にALTと学校司書の先生が6年生教室を訪問し、卒業記念読み聞かせを行いました。今回の読み聞かせは、通常の読み聞かせとは異なり、ALTの先生が英語で読み、学校司書の先生がその英語を翻訳し、日本語で読むという「ヴァイリンガル読み聞かせ」という形式でした。子ども達は、熱心に聞いていました。
2年生は、国語の時間にお話作りに取り組んでいました。お話は完成し、表紙づくりをしている子どもも見られ、全員の完成も間近なようです。完成したお話、読ませてほしいと思います。
今日は子ども達が楽しみにしていたセレクト給食でした。子ども達は、鶏肉のから揚げかカジキカツ、いちごゼリーかココアプリンを選んで食べました。写真からも、満足した様子が感じられます。いつもおいしい給食を提供してくださっている給食調理員のみなさんへの感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
どの学年の子ども達も、授業のめあてをしっかりと意識し、集中して学習に取り組めていました。1・2年生は、なわとび記録会を行いました。「合格できました」と嬉しそうに伝えてくれる子どもがいました。練習の成果を発揮することができてよかったですね。
1年生は、英語を使ったゲームを楽しんでいました。ゲームを通して英語に少しずつ親しんでいってほしいと思います。6年生は、理科で、リトマス紙を使って、水溶液の性質を調べていました。実験を通して、どのようなことが分かったのでしょうか?
今日の給食に、わかめごはんを自分でにぎって食べる「セルフわかめおにぎり」が出ました。みんな上手ににぎって、おいしそうに食べていました。
今週から各学年の計画でなわとび記録会が行われます。今日は、3・4年生が本番を想定した練習に取り組んでいました。自己記録更新を目指して、頑張ってほしいと思います。