ようこそ! 高平小学校のホームページへ!!

 

    高平小学校は、福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の沿岸部にあり、夏には、海水浴・キャンプとにぎわった場所にあります。
 東日本大震災と原発事故の影響により、平成26年4月1日は,県内外に約45%の子どもたちが避難をしていました。令和7年度は,児童数107名,教職員数22名でスタートしました。令和7年度の重点目標は「見つけた!伝えたい!高め合おうよ!」です。重点目標達成のため,日々努力していきたいと思います。 教職員の合い言葉は「和」「輪」です。

こんなことがありました!

木工教室(3年生)

2024年11月7日 11時14分

 今日は、3年生の木工教室でした。木工用ボンドで木材を組み合わせた後、釘でしっかりと固定しました。みんな、真剣な表情で、ペン立てを作っていました。完成したペン立て、大切に使いましょうね。

コミュタン福島見学③

2024年11月6日 12時24分

霧箱の実験を通して、私達の身の回りには自然由来の放射線が絶えず飛んでいること、紙や金属板等の遮へい物により遮ることができること、そして時間が経つと放射線を出す力が弱くなってくることを学びました。

コミュタン福島見学②

2024年11月6日 12時04分

放射能や放射線のイメージを薪と炎に例えて教えていただきました。

また炎も上手に利用すれば便利なのと同じように、放射線も上手に利用すれば様々な分野で利活用できることも分かりました。

コミュタン福島見学

2024年11月6日 10時32分

放射線教育の一環で、5年生はコミュタン福島の見学学習を行います。

これから福島の現状と、今までの歩みについて学習します。

 

少ない力でものを持ち上げるためには?

2024年11月5日 11時18分

 6年生は、理科で、てこのはたらきとしくみについて学習しています。今日は、てこのはたらきを生かして、少ない力でものを持ち上げるためには、どうすればよいのか?実験をとおして考えていました。実験結果については、教科書等で調べることができますが、日常生活で生かせる力につなげていくたには、実際にやってみることが大切ですね。

木工教室(1年生)

2024年11月5日 10時57分

 今日は、1年生の木工教室でした。いろいろな形や大きさの木材から自分の好きなものを選んで、木工クラフトを作っていました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

PTA秋祭り、高平地区文化祭

2024年11月5日 08時28分

 2日(土)と3日(日)にPTA秋祭りと、高平地区文化祭が開催されました。多くの高平小学校の子ども達も参加し、ゲームを楽しんだり、美味しいカレーやフランクフルトなどを食べたりしていました。地域の方達と触れあいながら楽しい時間を過ごすことは、子ども達にとって、とてもよい経験になったことと思います。また、多くの保護者の皆様に実行委員としてご協力いただきました。心より感謝申し上げます。

力一杯走り切りました!

2024年11月1日 16時20分

 今日は、マラソン記録会を行いました。11月とは思えない、暑さを感じるような中での記録会でしたが、参加した子ども達は、ゴールを目指して、力一杯走り切りました。自己記録を更新できた子どもも多くいたことと思います。記録会が終わった後も、心身を鍛えるためにも、マラソンに取り組んでいきましょう。

よりよい学校生活のために

2024年11月1日 11時18分

 5年生は、国語科の時間に、全校児童がよりよく学校生活を送るために必要なことについて、話し合ってきました。今日は、話し合ってきたことを全校児童に伝えるためのポスターをつくっていました。

屋内で過ごす昼休み

2024年10月30日 13時24分

 今日は、昼頃から天気が回復したものの、校庭の状況が悪く、昼休みは屋内で過ごしました。いつもは、校庭に出て元気よく遊ぶ子ども達ですが、今日は、図書室で読書をしたり、教室でトランプやオセロなどのゲームを楽しんだりする姿が見られました。