ようこそ! 高平小学校のホームページへ!!

 

    高平小学校は、福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の沿岸部にあり、夏には、海水浴・キャンプとにぎわった場所にあります。
 東日本大震災と原発事故の影響により、平成26年4月1日は,県内外に約45%の子どもたちが避難をしていました。令和7年度は,児童数107名,教職員数22名でスタートしました。令和7年度の重点目標は「見つけた!伝えたい!高め合おうよ!」です。重点目標達成のため,日々努力していきたいと思います。 教職員の合い言葉は「和」「輪」です。

こんなことがありました!

じどう車ずかんをつくろう

2024年11月18日 10時41分

 1年生は、国語科の時間にいろいろな自動車の特徴について調べ、単元末に「じどう車ずかん」をつくるために必要な情報を集めてきました。今日からは、いよいよ集めた情報をもとに「じどう車ずかん」をつくり始めています。どんな「じどう車ずかん」ができるか、楽しみです。

研究授業(1・6年生)

2024年11月15日 12時24分

 今日は、教職員同士で授業を参加し合い、授業後にその授業について協議する「研究授業」を1年生と6年生で行いました。6年生は、算数の授業、1年生は国語の授業でした。これから冬休み前まで、今日のような研究授業を複数回行っていく予定です。教職員同士で切磋琢磨しながら授業力向上に努め、子ども達の学力の向上につなげていきたいと思います。

アウトリーチ(5・6年生)

2024年11月14日 16時35分

 今日は、県内外から演出家や役者の方をお招きして、5・6年生がアウトリーチ(表現活動のワークショップ)を体験しました。表現活動は、体育科の学習内容の一つでありますが、それほど授業時数は多くありません。そのためか、「表現活動が好き」という子どもはあまり見られないというのが実情です。そのような中、本日は、プロのアーティストの方々プロデュースのプログラムに取り組みました。どの子どもも笑顔で活動していました。本当に貴重な体験ができた2時間になったことと思います。

学校の花壇が華やかになりました!

2024年11月13日 15時07分

 今日の5校時に、全校児童で花壇に花を植えました。少し寂しかった花壇が一気に華やかになりまりた。これから寒くなる季節も元気に咲き続けることができそうな花を選びました。しっかりと水やりなどの世話をしていきたいと思います。

おもちゃフェスティバル大盛況です!

2024年11月13日 10時48分

 今日は、2年生が1年生を招待して開催する「おもちゃフェスティバル」当日です。2年生が遊び方やルールを分かりやすく説明して、1年生に楽しんでもらっています。どのコーナーも盛り上がっています。

歯科指導(4年生)

2024年11月13日 09時57分

 今日は、学級活動の時間に4年生が、正しい歯磨きの仕方について学習しました。丁寧に磨いているようでも、どうしても磨き残しが出てしまいがちです。今日学習したことを生かして、さっそく給食後の歯磨きをしてほしいと思います。

おもちゃフェスティバル開催に向けて(2年生)

2024年11月12日 10時41分

 2年生は、生活科の時間に1年生を招待するおもちゃフェスティバル開催に向けて、前期後半から準備を進めてきました。いよいよ明日がフェステバルです。今日は、明日に向けての最終確認を行っていました。明日のフェスティバルが楽しみです。

マラソン記録会を終えて(1・2年生)

2024年11月11日 09時58分

 先日行われたマラソン記録会までは、体育の授業では、マラソンを中心に取り組んできました。マラソン記録会を終え、1・2年生は、鉄棒や雲底を使った運動に取り組んでいました。鉄棒や雲底、ジャングルジムなどの固定施設を使った運動は、全身の筋肉を鍛えるのに適しています。休み時間にも取り組めるといいですね。

調理実習(5年生)

2024年11月8日 10時54分

 今日は、5年生がご飯を炊き、味噌汁を作る調理実習を行いました。味噌汁は、煮干しでだしをとり、作りました。ご飯は、電気炊飯器で炊くのではなく、ガラスの鍋で炊くことで、米からご飯になるまでの様子を観察しました。今回の実習の成果を、お家でも発揮できるといいですね。

避難訓練・引き渡し訓練

2024年11月7日 15時27分

 今日は、交通安全協会や消防団、消防署、保護者の皆様などにご協力いただき、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。地震が発生した後、大津波警報が発令されたという想定で、学校近くの高台まで幼稚園児と一緒に避難をしました。その後、引き渡し訓練も行いました。

 災害は、起きないことが一番ですが、万が一起きたときには、どのように行動するべきか、一人一人がしっかりと考えることが大切であることを、みんなで確認しました。