消防署見学(3年生)
2025年1月22日 13時38分3年生が社会科の学習で、消防署へ見学に行ってきました。私たちの安全を守るために、消防署の方達がどのような仕事をしているのか?施設はどのようになっているのか?などについて調べてきました。調べて分かったことについて、今後の社会科の授業でまとめていきます。
高平小学校は、福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の沿岸部にあり、夏には、海水浴・キャンプとにぎわった場所にあります。
東日本大震災と原発事故の影響により、平成26年4月1日は,県内外に約45%の子どもたちが避難をしていました。令和7年度は,児童数107名,教職員数22名でスタートしました。令和7年度の重点目標は「見つけた!伝えたい!高め合おうよ!」です。重点目標達成のため,日々努力していきたいと思います。 教職員の合い言葉は「和」「輪」です。
3年生が社会科の学習で、消防署へ見学に行ってきました。私たちの安全を守るために、消防署の方達がどのような仕事をしているのか?施設はどのようになっているのか?などについて調べてきました。調べて分かったことについて、今後の社会科の授業でまとめていきます。
今日は、講師の先生をお招きし、5・6年生に「食に関する指導」をしていただきました。テーマは、5年生が「旬の野菜について」6年生が「食事をするときのマナーについて」でした。今日学んだことを、今後の食生活に生かしてほしいと思います。
どの学年の子ども達も、1時間の授業の中で「何ができるようになればよいのか」「何が分かればよいのか」をしっかりと意識して授業に取り組めていました。めあてを意識して学習に取り組むことが、学力の向上につながります。
6年生は、理科の学習で5種類の水溶液の特徴について調べる実験を行いました。水溶液の見た目やにおいを比べたり、蒸発させたときに残る物を観察したりしました。実験を通して、どのようなことが分かったのでしょうか?薬品や火を使う実験でしたが、安全に取り組むことができました。
今日は、学力テスト(国語)を実施します。1校時は、ほとんどの学年で、プリントを使って、はやく正確に問題を解く練習をしたり、漢字の復習をしたりしていました。今までの学習の成果を発揮してほしいと思います。
今日は、今年初めての縦割り班での清掃を行いました。教室や廊下、昇降口などの隅から隅まで丁寧に清掃を行うことで、とてもきれいになりました。来週からは、新しい班での清掃になります。
後期後半2日目、昨日は、全学年4校時で下校でしたが、今日からは通常通りの日程で教育活動が行われています。どの学年の子ども達も集中して授業に取り組めています。休み時間には、校庭から元気な声が聞こえてきました。
冬休み明け最初の登校日。子ども達の声が学校に戻ってきました。今日は4校時まで授業を行い、給食を食べた後、下校となります。後期後半の49日間、元気に過ごしてほしいと思います。
文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。 誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。
明日から、子ども達が楽しみにしている冬休みです。今日は、冬休み前の全校集会を行いました。冬休みの過ごし方について確認をしたり、様々な分野で表彰された児童を紹介したりしました。楽しい冬休みにするためにも、健康と安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。