感謝の気持ちをもっていただきます
2024年10月29日 16時02分今日は、5年生が総合的な学習の時間に、JA職員の方にご指導いただきながら、春から育ててきた稲を刈りました。鎌を使って稲を刈った後は、脱穀機を使って脱穀、唐箕を使って、籾と稲わらを選別しました。どれも手間がかかる作業で、農家の方達の苦労を実感したことでしょう。これからは、今まで以上に感謝の気持ちをもって、お米をいただきたいと思います。
高平小学校は、福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の沿岸部にあり、夏には、海水浴・キャンプとにぎわった場所にあります。
東日本大震災と原発事故の影響により、平成26年4月1日は,県内外に約45%の子どもたちが避難をしていました。令和7年度は,児童数107名,教職員数22名でスタートしました。令和7年度の重点目標は「見つけた!伝えたい!高め合おうよ!」です。重点目標達成のため,日々努力していきたいと思います。 教職員の合い言葉は「和」「輪」です。
今日は、5年生が総合的な学習の時間に、JA職員の方にご指導いただきながら、春から育ててきた稲を刈りました。鎌を使って稲を刈った後は、脱穀機を使って脱穀、唐箕を使って、籾と稲わらを選別しました。どれも手間がかかる作業で、農家の方達の苦労を実感したことでしょう。これからは、今まで以上に感謝の気持ちをもって、お米をいただきたいと思います。
今日は、マラソン記録会に向けて、2・5・6年生が合同でコースに出て試走を行いました。普段から校庭でのマラソンには取り組んでいますが、やはりコースに出ると緊張感が違います。本番のような雰囲気の中、全員がゴールまで力強く走りきることができました。記録会本番では、今日の記録を更新できるように頑張ってほしいと思います。
今日は、栄養士の先生をお招きして、2年生が食に関する学習に取り組みました。野菜には、病気から身を守る力や血液をサラサラにする力など、健康に生活するために必要な力がたくさんあることを学びました。今日の学習を終えた子ども達は、給食に出た野菜も、しっかりと食べていました。お家でも、バランスのよい食事を心がけたいですね。
今日は、相馬地方森林組合の方に来校していただき、5年生が木工教室を行いました。普段はあまり使う機会がない金づちとくぎを上手に使って、「ぞうさんスマホたて♪」を作りました。5年生のときに作った思い出の作品として、大切に使ってほしいと思います。
10月下旬にしては温かい1日です。気持ちのよい秋空の下で、子ども達は元気に過ごしています。朝晩と昼間の気温差が大きくなってきています。明日からの土日、体調を崩すことなく過ごしてほしいと思います。
今日の2校時に6年生が、マラソン記録会のコースに出て、走る際に支障が出そうな雑草を抜いたり、石を拾ったりしてくれました。本番に向けて、実際のコースでも練習をしていく予定です。6年生のみなさん、ありがとうございました!
今日の3年生の学級活動では、講師の先生をお招きして「食事のマナー」について考えました。「食事のマナーにはどのようなことがあり、なぜ必要なのか」について学びました。今日学んだことを生かして、よりよい食事の仕方を実践してほしいと思います。
11月1日に開催予定のマラソン記録会に向けて、今日から業間マラソンが始まりました。火曜日と木曜日の週2回、業間に校庭に出て、みんなでマラソンに取り組みます。普段から、朝の時間などに校庭を走る姿が見られる高平小の子ども達ですので、記録会本番では、素晴らしい走りが見られることでしょう。
6年生の発表です。
5年生の発表です。