手作り集会
2025年2月27日 10時13分1,2年生の主催による「手作り集会(3年生を送る会)」が開かれました。後輩からのメッセージ、○×クイズ、恩師からのメッセージビデオ、3年間の歩みをたどるスライドショー、卒業生へのエールなど、全校が一つになって楽しむことができました。企画運営を担った1,2年のみなさん、ありがとうございました。立派にやり遂げましたね。
1,2年生の主催による「手作り集会(3年生を送る会)」が開かれました。後輩からのメッセージ、○×クイズ、恩師からのメッセージビデオ、3年間の歩みをたどるスライドショー、卒業生へのエールなど、全校が一つになって楽しむことができました。企画運営を担った1,2年のみなさん、ありがとうございました。立派にやり遂げましたね。
昨日、生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、立候補者も応援者も、本当に伝えたいことを自分らしく自分の言葉で率直に語りました。「全校生が積極的に自主学習に取り組めるようにしたい」「自分の考えを発信しやすい環境をつくり、学校の魅力を高めたい」「一人一人のチャレンジを後押ししたい」「学校教育目標の『挑戦』を実現したい」「日頃から疑問を持ち、それを解決するためにデジタル目安箱を活用したい」・・・学校生活の中の疑問や課題に正面から向き合い、学校をよくしていこうという熱い思いが伝わってきて感動しました。「三中☆レボリューション」が進行しています。
昨日は、3年生の卒業をお祝いして、豪華なお楽しみ給食でした。保健委員会の生徒達が運営しました。給食は、安全で、栄養バランスがよくて、安くて、おいしい!毎日心をこめて作ってくださった調理員さんに感謝しながら、完食しました。テーブルの上には、給食担当教員お手製のステキなお飾りも用意され、和やかで楽しいひとときを過ごすことができました。3年間支えてくださった皆様に心から感謝いたします。
昨日、「福島県小・中学生総合的な学習の時間オンライン発表会」が行われました。本校も参加し、今年度の取り組み「三中☆レボリューション」について発表しました。やりたいことを見つけて、とことん追究していった本校の生徒達に対して、福島大学の先生からお褒めの言葉をいただきました。他校の発表も素晴らしく、生徒達にとって大きな刺激になりました。
県立高校前期選抜の出願が始まりました。担当教員が朝一番に出願に出かけました。果たして受験番号1番をゲットできたでしょうか!?
「三中☆レボリューション」をきっかけに、生徒会が校則の見直しを進めています。今日は、「多すぎる決まりを見直し、校則をスリム化しよう」というテーマで話し合いを進めました。何を残し、何を削るか。皆真剣に考えていました。
令和8年度の修学旅行のコースの検討を行いました。旅行代理店2社と学年委員の保護者の方に来ていただき、旅程や予算などについて検討しました。物価高の影響を強く感じました。
3年生にとっては、最後の調理実習(家庭科)となりました。
グループで協力し合って、手際よくクレープ作りに挑戦していました。
一人一人が楽しみながら、自分好みに仕上げ、さいごにおいしくいただきました。
学校では現在、インフルエンザや新型コロナウイルスの感染を防ぐために、手洗い、うがい、マスク着用を励行しています。
給食の配膳も マスクを着用し、無言で行っています。
上の写真は、1年生の準備の様子です。
2年生の様子です。
3年生もマスクを着用して配膳しています。
コロナ禍の時のように、黙食で給食をいただきました。
本日の給食は、ハヤシライス、フルーツポンチ、チーズ、牛乳でした。
今日の給食の主食は、3年生の卒業を記念して、南相馬市のソウルフード「よつわりパン」です。なんと50年以上の歴史があるそうです。十字に切り込みを入れたパンの中には、ホイップクリームとこしあんが入っていて、赤いチェリーの砂糖漬けがのっているのが特徴です。ボリュームたっぶりのクリームとあんこで、受験勉強も頑張れそうです。