お知らせ

原町三中トピックス 原町三中の日常を紹介します

第3回パワーアップテスト

2024年7月12日 11時27分

 今年3回目のパワーアップテストを実施しました。英・数・国の基本的な内容を定着させるとともに、学習意欲を持続させるために年6回実施します。第1、2回のテストで連続満点は5名(1年1名、2年2名、3年2名)。6回連続を目指してがんばってほしいと思います。

 

勝手に(?)三中☆レボリューション

2024年7月11日 09時40分

 勝手にGoogleフォームを使い、勝手にアンケートをとり、勝手に校内放送をし、勝手にワークスペースを学習室にしようとしている生徒達。「ひとこと言っておかねば」と思い、ワークスペースを覗くと、広く明るくきれいな環境で生徒達は心地よさそうに勉強していた。ああ、そうか、生徒達はこんな環境で勉強したかったのか。大人にとって働きやすい環境があるように、生徒にとっても学びたくなる環境があるんだなあ。1週間のトライアル期間を設け、使用人数や使用状況を分析し、エビデンスを示すことによって校長を説得するそうです。

ラベンダーが風に揺れて

2024年7月10日 11時57分

 ラベンダーの季節になりました。校門の前にも、校舎の周りにも、体育館の脇にも、ラベンダーが咲きそろい、涼やかな風と爽やかな香りを運んできます。平成31年度に就任した鈴木校長が植えてくださったと聞いています。今年も生徒達が苗を植えました。数年後にはきっと大きくなることでしょう。

 

アジアゾウがマンモスに!? ~新潟大学連携事業~

2024年7月9日 11時52分

 7月5日、新潟大学の阿部先生からゲノム編集についてのお話をお聞きしました。「ゲノム編集してアジアゾウをマンモスにできることに驚いた」「ゲノム編集を使えば、絶滅危惧種を救えるかもしれない」「ゲノム編集で資源を節約することになるのはスゴい」「ゲノム編集を勉強すればいろいろなことが可能になると思うので大学に行ってみたい」「ゲノム編集はとても重要な技術だけど、使い方によっては大変なことになる可能性もある」「遺伝子を組み換えたりして人それぞれの個性がなくなってしまうかもしれない」「ゲノム編集を使って危険なことが起こらなければいいなと思った」「ゲノム編集が発達して、遺伝子を操作されたり、食べ物が改良されたり、今とは違うことことが起こるのかなと思い、将来どうなっていくのだろうと考えるきっかけになった」「これから学年が上がるにつれていろいろなことが分かり、理解できるようになったら、もっと詳しく細胞のことなどについて知ってみたい」など。学習意欲が高まったようです。

区連Pバレーボール大会

2024年7月8日 09時51分

 7月6日(土)に原町区PTAバレーボール大会が行われ、ケガなく、楽しく、交流を深めました。皆さんお疲れ様でした!

 

三中☆レボリューション ~スマホの持ち込み、是か非か~

2024年7月5日 11時33分

 「スマホの持ち込みを許可すべきだVSメリットよりデメリットの方が大きい」「公衆電話の混雑を避けるためにスマホが必要だVS混雑を避けるためなら別の方法を考えればよい」「災害の時にも必要だVSその時には回線が混乱しスマホ自体が使えなくなる」その他にも、「この校則は必要か?VS親の立場だったらどうだろう?」「昼休みにワークスペースで自学をする+教室をシエスタの場所にするVSどちらにも当てはまらない人の居場所は?」など、あちこちで、いろいろなやりとりがあります。先輩の意見を聞いたり、反対する人の考えを聞いたり、情報を持っている人を探したり、他の人の立場で考えたり・・・。私も質問攻めにあっています。そして、校長としての意見を率直に述べています。

 

 

三中☆レボリューション ~改造OA室で初集会!~

2024年7月4日 18時19分

 OA室の改造が急ピッチで進み、完成に近づきました。今日は、きれいに整えられたOA室で、第1回文化祭集会を開きました。蒸し暑い体育館から解放され、明るく涼しい空間で学ぶことができ、生徒達はとてもうれしそうでした。

 さて、文化祭の準備が始まります。今年の文化祭では、全員が何かしらの係になります。一人一人が運営側に立ち、文化祭をつくる主体者になってほしいと思います。

英語で探究 ~授業スタイル研修会~

2024年7月4日 17時28分

 昨日、南相馬市教育委員会の皆さんをお招きし、英語の授業研究会を行いました。絶滅危惧動物を救うために何ができるかについて英語で探究する授業です。ALTの友人であるフィリピンの大学生とオンラインでつなぎ、生徒達はリアルな状況で英語を使っていました。自校の生徒ながら、レベルの高さに驚きました。 

7月3日~9日は、「南相馬市人権週間」です。

2024年7月3日 12時02分

 南相馬市は、令和5年7月に「ともによりそい・はぐくむ南相馬市人権条例」を制定しました。不当な差別や偏見、人権侵害を認めないことを宣言するとともに、市民一人一人が個々の価値観を相互に理解し、多様性を認め合い、地域の全ての人々が共に夢や希望を持って生き生きと暮らせる社会を実現するためです。市は、この条例の施行日である7月3日から1週間(7月3日~7月9日)を南相馬市人権週間とし、人権啓発や人権教育の推進を図っていきます。その取り組みの一環として、原町火力発電所煙突のライトアップを実施します。

 本校では、「いじめ撲滅標語コンクール」を実施しました。多くの生徒から応募があり、現在生徒会役員が選考にあたっています。結果については後日お知らせします。

絵はがきに感謝の気持ちを込めて

2024年7月2日 11時11分

 昭和観光バス代表取締役の岡本様が市内の子どもたちに今年もさくらんぼを送ってくださいました。大きくて美味しいさくらんぼに生徒たちは大喜び。感謝の気持ちを込めて絵はがきを描きました。本当にありがとうございました。