三者面談で、生徒がプレゼン!
2024年8月27日 16時33分夏休み中に三者面談を行いました。これまでは、生徒の学習状況等について教師が説明していましたが、今年は、生徒が自分自身の取り組みを振り返り、自作資料を使って成果と課題を説明しました。目標の達成状況や様々な活動を通して学んだこと、今後改善したいことなどについて分析と考察を加え、堂々と発表していました。保護者の方にとっては、家庭では見られない一面を見ることができたようです。
夏休み中に三者面談を行いました。これまでは、生徒の学習状況等について教師が説明していましたが、今年は、生徒が自分自身の取り組みを振り返り、自作資料を使って成果と課題を説明しました。目標の達成状況や様々な活動を通して学んだこと、今後改善したいことなどについて分析と考察を加え、堂々と発表していました。保護者の方にとっては、家庭では見られない一面を見ることができたようです。
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
47年前に始まった下太田地区大運動会が今年も本校体育館で行われました。一つの行政区の運動会が半世紀近くも続いていることに感動です。もはや重要無形文化財と言ってもよいのではないかとさえ思います。今日のためにわざわざ東京から帰省したという人もいましたし、近くの工業団地で働くベトナムからの技能実習生もいました。小さい子が参加すると皆で取り囲んでやり方を教え、高齢者が出場するときには、さりげなくルールを緩くするなど、「地域らしさ」にあふれた「地域ならでは」の心温まる素晴らしい運動会でした。
夏休み明け初日、大きく成長した花たちに迎えられ、生徒達が元気に登校しました。全校集会や英語弁論大会壮行会に臨む態度も大変立派で、頼もしいスタートを切りました!
県中体連柔道大会がいわき市の南部アリーナで行われました。本校からは2名が出場しました。結果は惜敗でした。冷房設備のない蒸し暑い会場でしたが、生徒達は気合い十分に真剣勝負に臨んでいました。
昨日から県内の各会場で中体連県大会が開かれています。バドミントン競技はいわき市総合体育館で開かれています。本校からは、女子団体と男女個人が出場しました。僅差で負けてしまいましたが、最後までよく頑張りました。
南相馬市の人権週間に合わせて、生徒会が「いじめゼロ標語コンクール」を実施しました。生徒会役員と教員による審査の結果、最優秀作品と優秀作品が決定し、今日の全校集会で披露しました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。全校生が心を一つに、楽しい学校生活にしていきましょう。
【最優秀賞】 もう遅い 傷つく心と 気がつく私
【優秀賞】 私から はじめる 笑顔 思いやり
【優秀賞】 言う前に 考えてみよう 相手の気持ち
【優秀賞】 指一本で 誰かを傷つける SNS
さて、明日から33日間の夏休みが始まります。夏休みには、コンクールやコンテスト、イベントなどがたくさんあります。どんどん挑戦して、可能性を伸ばしていきましょう。Chance Challenge Change!
2階の窓から中庭を覗くと、一人の教師を取り囲むように生徒達が立っている。カメラをズームにしてみると・・・教師の手には、ナント、高圧洗浄機!彼らは一体何をしようとしているのか!?
そして、1時間半後。広い中庭の約8畳分が大きな変貌を遂げていた。
昨日、少年の主張南相馬市大会が開かれました。市内の中学校から12名が参加し、少子高齢化や文化の継承、人権の尊重、タバコの害等、様々なテーマで意見を述べました。本校からは2年生の2名が出場し、個性を理解することの大切さや動物愛護について、自分の考えを堂々と披露しました。
今年度の燦稜祭は7つの係が力を合わせて運営します。開・閉祭式、広報、案内、ビッグアート、会場、三究タイム、自由表現タイムの7つです。12日に第1回の係会議を開き、目標と組織を決めました。昨年度までは各学級から実行委員を募集していましたが、今年度は各係長が文化祭実行委員を務め、組織的に活動を進めます。3年生が積極的に係長に立候補するなど、燦稜祭への意気込みを感じました。