[無題]

記事はありません。

ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

今日の給食

2025年4月8日 12時00分

○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳

いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。

IMG_4939

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

スタートから1日目

2025年4月8日 10時57分

今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。

1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!

IMG_2492

IMG_2493

IMG_2495

IMG_2502

IMG_2503

令和7年度のスタートです☆

2025年4月7日 14時13分

今日、原三小の令和7年度学校教育がスタートし、着任式・始業式・入学式が行われました。

3月には6年生、9名の先生方とお別れし、とても寂しい気持ちでいっぱいでしたが、新たに6名の先生方と1年生を迎え喜びと期待で胸いっぱいでした。

始業式では、学級担任の発表があり、子供たちはソワソワ、ワクワク、ドキドキ、という様子でした。

入学式では、新入生が立派な態度で式に臨んでいました。

新学年の仲間、担任の先生とともに1年間楽しく学校生活を送っていきたいと思います。

IMG_2421

IMG_2426

IMG_2437

IMG_2454

IMG_2463

別れの時

2025年3月26日 12時09分

今日、9名の先生方が原町第三小学校から旅立たれます。

離任式に参加した児童たちからは、「悲しい」「さみしい」とのつぶやきも聞こえてきました。

これまで、先生方と楽しいことや苦しいことなど様々な経験を共有し、ともに過ごしてきた日々は子供達にとってかけがえのない思い出になるはずです。

先生方、新天地でもご活躍を願っています。

そして、また会えることを楽しみにしています!

IMG_1446IMG_1447

IMG_1448

修了式・卒業式

2025年3月21日 08時17分

今日3月21日、1~5年生は修了式、6年生は卒業式が行われました。

天候にも恵まれ、新たな門出を祝ってくれているような気持ちにもなりました。

修了式では、在校生たちが1年前よりもお兄さんお姉さんになった立派な態度で臨みました。

卒業式では、卒業生達が最高学年らしい堂々とした態度で臨みました。

笑顔の人、涙する人、様々な気持ちが子供達から伝わってきました。

中学校に行っても一人一人が輝けることを願っています。

最後に、本日ご参列いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

今後も子供達を温かく見守っていただければ幸いです。

IMG_2171 IMG_2176
IMG_4880 IMG_4883
IMG_4897 IMG_4903
IMG_4912 DSC00069

3月19日 表彰

2025年3月19日 08時15分

本日、表彰を行いました。

1 令和6年度 南相馬市スポーツ協会表彰受賞者
 ① 優秀選手賞(個人) 6年 
    5年 2名

②  3年 2名
  1年 

優秀選手賞(団体) 原町第三小学校 相撲部 
6年 
5年 4名

優秀選手賞(団体) 原三バレーボールスポーツ団
 代表 6年 2名 

他、7名の児童が受賞されました。おめでとうございます!!

忘れてはいけない日

2025年3月11日 08時14分

今からちょうど14年前の3月11日午後2時46分、東日本大震災がありました。

 

今日、原三小でも追悼集会がテレビ放送で行われました。

教頭先生からは「追悼」と「黙祷」の意味についてのお話がありました。

校長先生からは、福島県や南相馬市では実際にどれほどの数の犠牲者が出たのか、そして、命の尊さについてのお話がありました。

IMG_2032 IMG_2033
IMG_2034 IMG_2036

今在籍している児童のみなさんはこの経験をしていませんが、記憶を風化させないためにも伝え続けていかなければいけないと思います。 

そして、亡くなられた多くの方々のためにも、生き続けていくことが「私たちにできること」だと思います。

☆主役は6年生☆

2025年3月6日 08時12分

今日、6年生を送る会がありました。

ゲームをしたり、在校生からプレゼントをしたりして全校のみんなが触れあいながら楽しむことができました。

6年生からもお返しがあり、ダンスや曲の演奏をしてくれました。

とても素敵な演奏で、みんなノリノリでした!

最後には、サプライズの職員バンドで校歌を演奏し、6年生へのプレゼントとしました。

企画運営をしてくれた5年生、ありがとう!

そして6年生、残りわずかな小学校生活を充実したものにしてください!

DSC_0041 DSC_0053
DSC_0170 DSC_0182
DSC_0193 DSC_0233

2月26日 表彰

2025年2月26日 08時08分

本日、表彰を行いました。

 

1 第69回福島県書きぞめ展
 書きぞめ大賞  2年 
 書きぞめ奨励賞 1年

優秀学校賞 代表 6年 2名

2 南相馬市交通安全スローガンコンクール  小学生の部 佳作 5年 

  第12回福島県管弦打楽器ソロコンテスト 相双・県北地区大会 ③ 金賞 審査員特別賞 小学生の部 6年

おめでとうございます!!

2月12日 表彰

2025年2月12日 08時06分

本日、表彰を行いました。

 

1 第43回全国児童画コンクール
① 優秀賞 5年 
  入賞  5年
      4年 
      3年 
      2年 2名

2 第17回『税の絵はがきコンクール』
③ 会長賞 6年 

3 第34回福島県小学生バレーボール新人大会相双大会
④ 優勝 みなみそうま男子 代表 5年 
                  3年 
                  2年 

おめでとうございます!!

6年生給食バイキング

2025年2月10日 08時03分

今日は6年生の給食バイキングでした。朝から調理員さんは準備に調理に大忙し。段取りよく調理をし、とてもおいしい給食のバイキングができあがりました。

 バイキングを見た子どもたちは、きれいに並べられた給食を見て大はしゃぎ。6年生最後で最後の思い出をみんなで楽しみました。

IMG_3536 IMG_3540

ジャンピング!

2025年2月4日 08時01分

長縄大会がありました。

子供たち、一生懸命跳んでいましたよ~

IMG_1814 IMG_1819
IMG_9194 IMG_9195

素敵な音色が響き渡りました

2025年1月30日 12時18分

講師の方をお招きし、5年生が琴体験をしました。

琴自体、初めて触る児童も多く、興味津々でした。

はじめは、どう扱っていいか分からない様子でしたが、慣れてくると上手に演奏しました。

子供達の飲み込みのスピードには目を見張るものがありました。

最後は、合奏もしてとても楽しい体験になりました。

 

 

 

 

講師の方々、ありがとうございました!

 

 

コマ回し!

2025年1月29日 16時15分

講師の方をお招きし、2年生がコマの回し方を教わりました。

講師の方は、さすが達人ですね!

上手に回している姿に、子供達は驚いていました。

そして、実際に手に取って、コマで楽しく遊んでいました。

 

講師の方、ありがとうございました!

税金は大切です

2025年1月29日 13時25分

「税の絵はがきコンクール」で、6年生の児童が表彰されました。

税金によって、人々の暮らしが守られています。

税金について、真剣に考える姿勢がとても素晴らしいですね!

 

 

1月27日の給食

2025年1月27日 16時18分

今日の給食は

セルフわかめおにぎり(のまたんのり) 牛乳 さけのからあげ こんにゃくのおかか煮 芋がら汁

 今日の給食は、日本の献立です。 セルフおにぎりなので、自分でおにぎりを作ってのりを巻いて食べました。おにぎりにはビニール袋をつけたので、袋にごはんを入れ、おにぎりをつくります。自分で作るおにぎりはとてもテンションが上がり、たのしい・おいしい給食の時間となりました。

顔よりおおきなおにぎり

上手ににぎれたよ~!!

今日のお昼の放送には、図書委員会のこども達が、読み聞かせを流してくれました。偶然にも「おにぎりぼうやのたびだち」のお話でした。

おにぎりぼうやのお話で、さらに教室は盛り上がりました。

 

1月24日の給食

2025年1月27日 09時38分

 

今日の給食

ナン キーマカレー 牛乳 カチュンバルサラダ ヨーグルト

 今日から学校給食週間です。今年の給食テーマは「世界の料理を楽しもう」です。今日は、インド料理です。ナンはインドをはじめアフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で食べられている平焼きのパンです。カチュンバルサラダは、インドのサラダで生野菜をスパイスで和えた料理です。いろいろな料理にふれて、他国の食文化を理解してみましょう。

みんな おいしそうに頬ばりました。

子どもたちの給食の前に、校長先生は検食~

校長先生の給食の思い出・・・・

 なんといっても鯨肉、今ではとても貴重な鯨肉ですが、当時は固かった~(苦手??)というイメージでした。

 そして赴任先の塙町立片貝小学校 矢塚分校での給食・・・30数年前、まだソフトめんがなかったのか、食缶にうどんが入っていて衝撃的~。

 またいわきの差塩分校では、塩引き鮭の入った三平汁・・・あの味がほんとに忘れられない~そうです。

昭和~平成~令和と流れてきた、その時々の給食・・・皆さんは、どんな思い出がありますか?

校長先生今年度の検食は、あと30回です。

 

窓拭き掃除

2025年1月23日 10時41分

 浜通りブルーの今日、用務員さんはお掃除ロボット(私物)を使って、3階の窓をお掃除していました。

高所恐怖症の用務員さんは、ハイテクロボを駆使してお掃除していました。

皆さんがきれいな学校で、気持ちよく過ごせるようにいつもお仕事してくれます。感謝しながら毎日を過ごしたいですね!!

動きがとってもシュ~ル~。

1月22日の給食

2025年1月23日 10時10分

今日の給食 

塩ラーメン 牛乳 カミカミサラダ サーターアンダギー

今日の給食は、調理員さんのお得意料理「サーターアンダギー」でした。沖縄の食べ物です。

①粉末の黒砂糖と(ブロック・塊)の黒砂糖を使って作ります。塊になっている黒砂糖は包丁で粗みじんにカットして  使います。(大量のブロックの黒砂糖はカットすると、手にマメができるんです~(ToT)・・・) 

②黒砂糖をカットしたら、小麦粉とホットケーキミックス、卵を混ぜてよくこね生地を作ります。 

③1個1個丸めて油で揚げて作ります。

とても手間のかかるメニューですが、子どもたちの人気メニューなので調理員さん力を合わせて作りました。

 教室では子どもたちの「これてづくりぃ~??」の歓声~。大事そうに食べていました!!

 ★サーターアンダギーの分量(一人当たり)

  ・小麦粉8g ・ホットケーキミックス8g ・黒砂糖(粉末)2.4g ・黒砂糖(ブロック)2.4g

  ・溶き卵6.4g ・揚げ油 適量

  

1月22日 表彰

2025年1月22日 14時24分

本日、表彰を行いました。

1 うつくしまふくしま第47回福島県小学生バレーボール選手権大会
① 準優勝(混合) 原三バレーボールスポーツ団 代表 6年 

  優秀選手賞 6年 2名

 

                        
2 第20回オアシスピアノフェスティバル
② 銀賞 ソロ演奏D部門 6年 
      ソロ演奏B部門 3年 

 

3 第39回相馬民謡全国大会 ジュニアの部 第3位
  令和6年度民謡民舞少年少女福島県北大会 
 ③ 優勝 少年少女の部 高学年 5年 

 

 

 

おめでとうございます!!

1月21日

2025年1月21日 16時25分

今日の給食

あおさと生姜のコーンのまぜご飯 牛乳 国産メンチカツ レタスサラダ のっけいじる

今日のごはんは、ふくしまっ子ごはんコンテストで最優秀賞をした児童のメニューでした。

松川浦産のあおさのりと生姜、コーンを混ぜて作るメニューでした。生姜のさっぱりとした味とコーンの甘さがマッチしたメニューでした。ちょっと大人の味でしたが、地元の特産品を使った味をみんなで味わいました。

こんなことがありました!! 2023年度

研究授業

2023年12月4日 12時23分

2年生の教室で研究授業が行われました。

子どもたちは大勢の先生方からの視線を受けながらも、物怖じせず授業に臨んでいました。

先生方も、授業力向上のため、日々精進しています。

ポニー乗馬体験

2023年12月1日 13時39分

3年生がポーニーの乗馬体験をしました。

みんなごきげんに乗っていました。

煙体験

2023年11月30日 08時50分

11月29日、地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。

訓練後、高学年の児童は消防署の方の指導のもと、火災になったときの煙がいかに脅威となるか実際に体験してみました。

もうもうと立ちこめる煙で視界が全然開けません。火災の怖さを身をもって感じたようです。

 

学校便り11月号

2023年11月29日 11時20分

学校便り11月号UPしました。

R5学校便り11月号.pdf

理科実験講座

2023年11月28日 13時23分

昨日と今日の2日間、東京にあるディレクトフォースという団体に所属する10名のシニア世代の方々による理科実験講座が開催されました。皆さんは会社の役員や官界で活躍した人たちの集まりとのことです。各学年の子どもたちが興味・関心をもって楽しそうに実験活動に取り組んでいました。

 

食育指導

2023年11月27日 14時16分

本校の栄養教諭が3年生の子どもたちに食育の授業をしていました。

内容は「体によいおやつの食べ方」

子どもたちにとって、おやつは一番の関心事かも知れません。しっかり聴いていました。

栄養教諭が配置されている学校はほんのひとにぎりです。

子どもたちの健康な食生活のため、いろいろ考えてくれています。

 

11月24日の給食

2023年11月24日 18時00分

今日の給食

セルフツナサンド ポトフ ヨーグルト

今日の汁ものはポトフです。

南相馬市産のブロッコリーや大根などたっぷり入ったポトフでした。冬野菜が大活躍する季節になりました。

冬野菜は、体を温める効果がとても高いので、これからの季節ぜひ食べてほしい食材です。

来週はもう12月に入ります。温かい食べ物をすすんでたべて、かぜなどひかないように注意しましょう。

11月22日の給食

2023年11月22日 13時51分

今日の給食 

肉うどん 牛乳 大根のあさづけ ごまおはぎ

今日のごまおはぎは、調理員さんの手作りごまおはぎでした。

あんこを人数分に丸め下準備をしておき、もち米やごまの準備ができたら、ごはんを分ける人、ごはんにあんこを包む人、にぎってごまをからめる人、アルミホイルに入れて配食する人・・・と役割を分担して作業を行いました。

調理員さんの素晴らしい連携プレーでおいしいおはぎができあがりました。

教室でもおはぎを喜んでたべる姿が見られ、楽しい時間を過ごしていました。

授業風景(1年生)

2023年11月22日 11時00分

1年生の授業風景です。

3校時、どのクラスも図画工作でした。

楽しそうに絵や工作に取り組んでいました。

朝の様子

2023年11月20日 16時13分

上級生に導かれ、集団登校してくる子どもたちの様子を撮影しました。

あいさつもしっかりできる子どもたちが多いです。

一部、眠そうな子も・・・。

 

11月16日の給食

2023年11月16日 12時51分

今日の給食

麦ごはん 牛乳 福島県産かじきカツ からしあえ 豚汁

今日のメニューは南相馬市産食材、県産食材たっぷりのメニューです。特に豚汁の中には、相馬農業高校の生徒さんが作ったトマトジュースがたっぷり。トマトには、うまみの素になるグルタミン酸がたっぷり!グッと味わいのある汁ものになります。生のトマトを入れても同じようにうまみが増します。皆さんもおうちで試してみてください。

校長先生は一足先に「検食」です。さてクイズです。「検食」とは何をすることでしょうか?

①おなかがすいたので、味見をします。

②給食に異常がないか、味見をします。

③お仕事が一段落したときなど、手があいたときに給食を食べています。

 

  答えは・・・②給食に異常がないか、味見をします。

  検食は、皆さんが給食を食べる30分前に行います。検食では、異物の有無・異常な味、におい・加熱や冷却の状 況・彩りや分量など確認しながら検食します。もし給食に異常を感じたらストップできるように一足先に味見をして対応できるようにしています。毎日の給食は、校長先生が皆さんのために一生懸命検食をしています。

 

表彰(発明工夫展)

2023年11月16日 09時46分

この写真をご覧ください。

ずらりとならんだ盾、この多くは、発明工夫展の学校賞が飾られています。

原町第三小学校は、伝統的に発明工夫展に熱心に取り組んでおり、毎年学校賞をいただいています。

今年度も南相馬市発明工夫展、福島県発明工夫展が行われ、審査員に感謝されるほどたくさんの参加が

ありました。これは、今年度南相馬市発明工夫展でいただいた学校賞です。

毎年、形も大きさも異なる歴代の盾が飾られていますので、ご来校の際は、ぜひ昇降口のガラス棚をご覧ください。

11月15日、昼のテレビ放送で、南相馬市発明工夫展の表彰を行いました。

【第17回南相馬市発明工夫展】

金賞

・教育委員会教育長賞 6年1名 4年1名

・県発明協会会長賞 6年1名

・原町商工会議所会長賞 5年1名

・小高商工会長賞 6年1名

・原町ロータリークラブ会長賞 4年1名

・原町中央ロータリークラブ会長賞 6年1名

・南相馬ロータリークラブ会長賞 4年1名

・原町ライオンズクラブ会長賞 4年1名

・福島民報新聞社賞 6年1名

・福島民友新聞社賞 6年1名

・河北新報新聞社賞 5年1名

銀賞 

・振興賞 6年3名、2年2名 ※振興賞は、放送で紹介のみ

学校賞 南相馬市原町第三小学校

この後、福島県発明工夫展に進んだ児童もたくさんおります。表彰の準備が整いましたら、改めて表彰させていただきます。

11月8日の表彰(バンドフェスティバル・バレーボール・剣道・ジュニアピアノ)

2023年11月16日 09時23分

三小児童の表彰は、給食が食べ終わるころ、テレビ放送で行っています。

11月8日には、次の表彰が行われました。

・第42回全日本小学生バンドフェスティバル東北大会 銀賞 

・第55回福島県児童作文コンクール相馬地方審査会 特選2名、入選3名

・U10小学生バレーボール交流会 Aブロック優勝:原三スポーツ少年団、Dブロック優勝:みなみそうま男子

・第29回福島県ジュニアピアノコンクール相双地区予選 最優秀賞1名 優秀賞1名

・第66回県下少年剣道大会 優勝 2名(6年、4年)

・第31回福島県小学生剣道選手権大会 小学6年女子の部準優勝

 

学校外での活躍が見られました。最後はみんなではい、ポーズ!

まなびっ子発表会

2023年11月14日 13時28分

どの学年も素晴らしい演技でした。

子どもたちそれぞれの伸びしろのすごさを改めて実感しました。

がんばりました。

11月10日の給食

2023年11月10日 17時27分

今日の給食

食パン 牛乳 福島県産桃ジャム マカロニサラダ」手作り肉だんごスープ ミニトマト

 今日の給食は手作り肉だんごスープでした。この肉だんごは、お豆腐を入れて作られました。

豆腐を入れることで、肉だんごが柔らかくなり、脂肪も少なくヘルシーな肉だんごになります。

同じようにハンバーグの生地に入れても、柔らかくおいしいハンバーグになります。

ぜひお試しください。

花壇

2023年11月10日 15時36分

用務員さんがいつも花壇の手入れをしてくれています。

とてもきれいです。

まなびっ子発表会予行

2023年11月8日 14時39分

まなびっ子発表会予行が行われました。

どの学年の演技も素晴らしかったです。

11日(土)の本番、どうぞご期待ください。

11月7日の給食

2023年11月7日 17時51分

今日の給食

ポークカレー 牛乳 とうふのサラダ

今日の給食のサラダは、豆腐の入ったサラダです。キャベツやにんじんの他、海そうや豆類、大豆・豆腐の入ったサラダになっています。豆製品がたっぷり入っているので、食物繊維が豊富でお通じをよくしてくれるサラダになっています。野菜だけのサラダよりたんぱく質もUpして健康的な一品です。おうちでもすすんで豆製品を食べましょう。

11月6日の給食

2023年11月6日 17時16分

 

今日の給食

麦ごはん 牛乳 ほっけの唐揚げ 五目きんぴら 白菜のみそ汁

 今日の主菜はほっけの唐揚げでした。ほっけは焼いて食べることが多いですが、唐揚げにすると香ばしくとてもおいしくたべられます。小骨の多いほっけでしたが、子どもたちは上手に骨を取り除いてたべていました。

 今週から地場産物活用週間がはじまりました。今日はねぎが南相馬市産でした。野菜の高騰が続いていましたが、今週はようやく落ち着きを取り戻したように感じます。地場産物は新鮮で栄養価が高いのが特徴です。地元の食べ物を食べて応援しましょう。

 

英語に親しむ

2023年11月2日 11時18分

小学校では、3・4年生が外国語活動、5・6年生が外国語という教科で英語の学習をしています。毎時間、ネイティブのALT(外国語指導助手)によって、子どもたちは生の英語に親しんでいます。子どもたちが大人になった頃は、すごいテンポで国際化が進んでいると思われます。そう考えると、とても大切な学習ですね。