[無題]

記事はありません。

ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

今日の給食

2025年4月8日 12時00分

○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳

いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。

IMG_4939

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

5月27日の給食

2024年5月27日 18時00分

今日の給食

麦ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ(2個) ほうれんそうきなこ和え みそけんちん汁

 今日の副菜には、ほうれんそうきなこ和えでした。 あえものは、ごまやかつお節で和えることが多いですが、南相馬市では、アレルギーをもつ児童に配慮し、時々きなこで和えるあえものが登場します。(大豆アレルギーの児童がいないため)

 きなこは大豆のたんぱく質がたっぷりなので、ほうれんそうのビタミンとともに、たんぱく質を補うことができます。きなこで和えると、意外と優しい味のあえものができあがります。ぜひお試し下さい。

野馬追い献立

2024年5月23日 15時55分

5月23日の献立

貝柱ごはん 牛乳 かつおの揚げ煮 きゅうりの昆布漬け すまし汁 勝ち栗

今日は相馬野馬追い「いざ、出陣!」メニューでした。今年から5月25~27日になりました。国の重要無形民族文化財に指定されています。出陣の儀式「三献の儀」には、打ちアワビ、勝ち栗、昆布の三品をそろえることが昔から慣習として守られてきました。今日の給食は、アワビの代わりにホタテを使ったごはん、塩入昆布のきゅうり漬け、勝ち魚である「かつおの揚げ煮」と「勝ち栗」の出陣メニューでした。みんな武士の気分で味わえたかな? 栗も初めて食べる子どもたちもいて上手にむいて食べる児童もいました。

校庭に声援鳴り響く運動会!!

2024年5月21日 08時30分

5月18日、雲一つない晴天の下、原町第三小学校運動会が行われました。

本年度は、5年ぶりに本校校庭で開催しました。教員のほとんどが、校庭で開催した経験のない状態でしたが、校庭での運動会は格別でした。

 

朝早くから、テントの設営や駐車場の案内等で、PTA運営委員会の皆様にご協力いただきました。テントは全部で16台も設営しました。

朝の静かな校庭です。保護者の皆様にも、たくさん徒歩で来校していただき、助かりました。近隣の駐車場も、ルールを守って停めていただいたので、渋滞やトラブルはありませんでした。

運動会のオープニングセレモニーは、宝財踊りです。5,6年生の有志による、伝統芸能です。何度も何度も練習して、当日を迎えました。

筆者は昨年初めて陸上競技場で宝才踊りを見たのですが、校庭の開催は、全く違いました。何十年も続いてきた伝統の重みを感じました。見学してくださった方からも、「思わず涙が出た」などの声が聞かれました。

だいぶ暑くなってきた5月の晴れの日に、衣装はだいぶ暑かったと思いますが、最後まで一人も欠けることなく練習から本番までやりきりました。保護者の皆様には、衣装の着付けなど、早朝からお手伝いいただき、ありがとうございました。

 

今年度、参加する人数が増えたそうです。原三小の伝統を今後も引き継いでほしいです。

開会式が始まりました。校庭に並ぶ全校生。全校生徒402名が並ぶと圧巻です。

開会式を運営する皆さんも堂々とした仕事でした。来賓の皆様も多数応援に駆けつけてくださいました。

はじめは各学年の徒競走なので、準備に入ります。

保護者の皆様もたくさん参観していただきました。筆者は、もっと校庭がぎゅうぎゅうになると思っていましたが、当日の様子を見てみると、それほど密にもならず、適当な空間だったと感じました。

違う角度からの様子です。ルールを守って後ろの方も見やすくしていただき、ありがとうございました。

1年生のチェッチェッコリ玉入れの様子です。玉入れの合間のダンスがとてもかわいらしく、玉入れよりもダンスにくぎづけでした。

4年生の「ひっぱれ~2024Again」綱引きの様子です。手に汗握る綱引きで、男子が女子の、女子が男子のお手伝いに駆けつけるゲーム性がありました。昨年度は引き分けでしたが、今回は、決着がついたようです。

駆けつけてくれた仲間が、さぞ頼もしかったことでしょう。運動会の玉入れ、綱引きは、定番ですが、子ども達の本気が感じられ、非常に盛り上がりました。

相馬野馬追です。新規争奪戦の前に、二遍返し、相馬流山を披露しました。

神旗争奪戦は、自分でデザインした槍を使って、打ち上げた花火から落ちてくる落下傘を空中でゲットする競技です。

観戦していて、どんな槍が一番とりやすいのか、とても気になりました。みなさん、工夫をしっかりしていました。当日は風も強くなく、

とりやすい落下傘が多かったです。打ち上げに協力していただいたPTAの方、どうもありがとうございました。

長いはちまきが雰囲気を出しています。

三小音頭が始まりました。1年生から6年生、教員もみんなで踊りました。

このポーズが、非常にみんなの息があっていて、きれいに決まっています。

大人も子どももみんなで踊った三小音頭でした。三小出身の保護者の皆様も覚えていらっしゃいますか?

最後は、閉会式です。

感想を発表しました。6年生以外、全ての学年にとって初めての校庭での運動会。立派に感想を話すことができました。

保護者の皆様のご協力のおかげで、運動会を無事大成功で終えることができました。今後も学校活動へのご参加よろしくお願いします。

 

 

いよいよ、運動会!

2024年5月17日 14時00分

第三小学校は、運動会直前で児童のやる気がみなぎっています。

今日は、廊下の掲示物をごらんください。これは2年生の掲示板です。

6年生が考えたスローガンを中心に、運動会の様子が廊下の壁面に張り出されています。

なかよし学級でも、運動会に向けて、わくわくする掲示が貼ってありました。

小さな旗には、みんなの力作の絵が飾られています。

当日も、きっとこの絵の子どもたちのように元気いっぱい駆け回ってくれると期待しています。

すこやか学級でも、カラフルな万国旗が運動会をもり立てています。

本番が楽しみですね!本番の報告は、写真がもう少し集まってからアップします。お楽しみに。

運動会全体練習

2024年5月16日 18時20分

第1回目の全体練習でした。

全体そろって、「気を付け、礼、休め」の練習をしました。

最初はなかなか揃わなかったですが、何度も練習をするうちに、だんだん上手になりました。

自分たちの陣地から、三小音頭の円をつくるために、移動する練習をしました。

みんなきびきびとした動きで移動することができました。

最後は、三小音頭の練習です。音楽に合わせて上手に踊っていました。

「楽しい」「もう一回踊りたい」と言っている児童もいて、楽しく練習することができました。

本番でも、みんなで息を合わせて楽しく踊りたいと思います!

 

5月15日の給食

2024年5月15日 17時27分

 

今日の給食

とんこつラーメン 牛乳 肉ぎょうざ まめまめサラダ

 今日は、豆をふんだんに使ったサラダです。枝豆と大豆をつかいました。見た目がそっくりな豆ですが、

 枝豆は大豆になる途中の未熟豆です。まだたんぱく質は大豆より少ないので、栄養の分類では、野菜(みどりのたべもの)の仲間です。大豆は完熟した豆なので、たんぱく質たっぷり「畑の肉」と言われるほどで、あかのたべものの仲間です。どちらも似た豆ですが、栄養価は全然違います。豆には発芽するためのパワーを持っています。おうちの食卓にぜひ豆を活用して下さい。

5月14日の給食

2024年5月14日 17時25分

 

今日の給食

ごはん 牛乳 ほっけの唐揚げ もやしのカレー和え 豚汁

 今日の副菜は、もやしのカレー和えでした。この和えものに使うもやしは、ゆで汁にカレー粉を入れてゆであげます。そうするときれいなカレー色に染まり、カレーの風味もつきます。ちょっと苦手とするピーマンが入るので、カレー味にすることで、子どもたちも少し食べやすくなればいいなぁ~・・・との思いがあります。

今日もおいしい給食でした。

5月13日の給食

2024年5月13日 16時50分

今日の給食

麦ごはん 牛乳 マーボー生揚げ ビタミンたっぷりサラダ 美生柑

今日は、マーボー生揚げでした。マーボー系のおかずは、子どもたちには、人気のメニューです。給食では、生揚げを使いましたが、生揚げは、カルシウムがたっぷりです。おうちでも参考にしてみて下さい。

 また果物は、愛媛県産の美生柑です。グレープフルーツより酸味が少なく、優しい味が特徴です。果物の房から果肉をむいて食べるのが苦手なお子さんもいるかもしれませんが、今のうちに体験をしておきましょう。

今日の学校の様子

2024年5月7日 13時31分

学校では4月から5月にかけて身体測定や様々な検診が行われます。

今日は視力検査が行われました。

子どもたちの視力は、ゲームやネット視聴など様々な要因から年々低下傾向にあります。

目は一生もの。たまに遠くを見渡すなど、しっかりメンテナンスしてほしいです。

5月2日の給食

2024年5月4日 18時05分

今日の給食

たけのこごはん 牛乳 赤魚の青葉揚げ 浅漬け なめこ汁 かしわ餅

 今日はこどもの日のお祝い給食でした。生のたけのこを調理員さんがおいしく煮付けて、たけのこごはんにしてくれました。「おうちでもたけのこごはん食べたよ!」「たけのこごはん大好き」などの声が上がり、子どもたちは旬の味をたっぷり堪能しました。かしわ餅もおいしそうに、ほおばっていました。今日はみんなでこどもの日のお祝いをしながらいただきました。

避難訓練

2024年5月2日 11時24分

 

本日、避難訓練がありました。1年生にとっては初めての避難訓練。

地震発生の放送があり、すばやく机の下にもぐることができました。

 

全校児童は、「お・か・し・も」をしっかりと守って行動しました。

6年生の代表児童と、代表職員が消火体験を行いました。

手順を守って、ばっちり消火できました。

今回の避難訓練について、避難の様子やお話の聞き方など、消防署の方も「とてもすばらしかった」

と、おっしゃっていました。

これからも、防災を意識しながら生活していきたいと思います。

 

今日の学校の様子

2024年5月1日 12時58分

6年生は南相馬市小学校陸上競技大会に向け、特設陸上部の子どもたちは日清カップに向け、合同で朝練習をしていました。

一人ひとり目標を持ち、がんばっています。

4月30日の給食

2024年4月30日 18時45分

今日の給食

ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 和風ポテトサラダ けんちん汁

 4月の給食も今日で終わりになりました。

 1年生は、給食が始まって15日。当番のお仕事も、盛りつけなど少しずつできるようになりました。給食のエプロンを着けることもできるようになってきました。ボタンの掛け違いも見られますが・・・、子どもたちの「できた!」という達成感の支援をしていきながら、給食活動をしていきたいと考えます。

 おうちでもできるだけ「子どもたちが自分でできること」を増やしていけるように、ご支援いただけたらと感じます。

 今日もおいしく たのしい 給食でした。

授業参観

2024年4月30日 10時43分

4月26日(金)に行われた授業参観には、お忙しいなかにもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。子どもたちもはりきって授業に臨んでいました。

PTA総会は5年ぶりに参集しての開催となりました。

コロナ禍を経験し、日常がいかにありがたいことか実感した次第です。

4月24日の給食

2024年4月25日 09時34分

今日の給食

スパゲッティミートソース 牛乳 みかんサラダ 県産一口とちおとめゼリー

今日は、久々のスパゲッティミートソース。子どもたちの目も輝き、「早く食べたいっ!!」の声があがりました。

1年生は、お口のまわりいっぱいにミートソースの跡がつき、何を食べたかすぐにわかるお顔に・・・。とても微笑ましい1年生でした。麺の残菜も数百グラムと、とっても少なかったです。もりもり食べて心も体もおおきくなぁれ!!

1年生を迎える会

2024年4月24日 19時27分

本日、1年生を迎える会が行われました。

6年生が1年生のために、企画・運営を頑張ってくれました。

1年生と6年生が、手をつないで仲良く入場です。

どんな会になるのかな?どきどき。

低学年のお友達と仲間あつめゲームをしました。

楽しくグループをつくりました。

高学年のお友達と、ボールキャッチゲームをしました。

お友達に向かって、上手にボールを投げられましたね。

6年生から1年生に、合奏のプレゼントです。とてもかっこよく演奏していました。

1年生からも「すごい!」という声が挙がりました。

1年生と6年生、仲良く退場していきました。

とても素敵な会となりました。

これから、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!

今日の学校の様子

2024年4月23日 11時05分

2年生と1年生の、学校探検をしている様子です。

ここはどこか、

2年生が説明しながら先導し、1年生も興味津々に探検していました。

2年生、先輩という風格がどことなくただよっています。

 

 

交通教室 つづき

2024年4月22日 18時23分

4~6年生は、映像を見ながら自転車の正しい乗り方を学びました。

交通指導員の方のお話も最後まで真剣に聞くことができました。

ご家庭でも、自転車の乗り方についてお子さんと一緒にご確認ください。

4月22日の給食

2024年4月22日 17時36分

今日の給食

ぶたキムチ丼 牛乳 ツナサラダ わかめスープ

 今日の給食は豚キムチ丼でした。1年生にはちょっとキムチのすっぱいのが~、まぜご飯が~・・・というつぶやきが聞こえましたが、自分で食べられる分を食べ、少しずつ給食に慣れていけたらと思います。中には、完食したというお友だちもたくさんいました。給食は、食べなれない食べ物もたくさん出てきます。体験を重ね、味覚を育てていきたいですね。

こんなことがありました!! 2023年度

4月8日 入学式

2024年4月8日 20時16分

原町第三小学校にピカピカの1年生が75人も入学しました。

さんぽのリズムに合わせて元気に入場してきました。

担任の紹介です。

どんな先生か楽しみですね。

代表の児童が教科書をもらいました。

とても立派に受け取ることができました。これから、この教科書を使っていろんな学習をしていきます。

最後まで一生懸命お話を聞き、元気よく退場することができました。

いよいよ原三小の仲間入りです。

みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!

祝・72人の卒業~卒業式(前半)~

2024年3月22日 20時03分

卒業証書授与式、6年生、有終の美を飾りました。

今年度の卒業式は、久しぶりに、感染症の心配をせず、来賓をお呼びすることができるようになりました。19名の方がいらっしゃってくださいました。

6年生入場前の会場です。72脚の椅子が静かに主の登場を待ちます。

5年生も6年生の登場を今か今かと待ち構えています。

6年生が少しずつ入場を始めました。会場の拍手の中、どうどうと入場しました。

全員の胸には、学校のテーマカラーオレンジ色のお花が飾れられていました。

卒業証書授与が始まりました。一人ずつ児童がステージへ向かいます。動きはとても厳かでした。

保護者のほうを向いて、返事をする仕組みになっていますので、一人ひとりの活躍がわかりやすかったです。

たっぷり時間をかけて、全員が卒業証書をいただきました。証書は、いただいた後、

保護者席の家族に手渡しを行いました。「今日まで育ててくれてありがとう」そんな言葉が交わされたのでしょうか。

校長式辞。昔では考えられないものが、たくさん生み出されてきた現代。まるでドラえもんの秘密道具のような便利なものがたくさん生まれています。これからを生きる卒業生には、ぜひ、夢を持って生きてほしい。校長先生が卒業生に贈ることばは、吉田松陰の名言でした。「夢なき者に理想なし、 理想なき者に計画なし、 計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし。 故に、夢なき者に成功なし 」

 

何をするにせよ、「夢」を大事に持ってほしい。

 

卒業式前半の部、終了。後半は、後日配信いたします。

 

 

今日の学校の様子

2024年3月21日 16時01分

いよいよ、明日、修了式、卒業証書授与式に臨みます。

午後は職員総出で、会場や校内掲示物最終作成を行い、明日に備えました。

人生の節目の日、良き日、すばらしい日でありますように・・・。

運営委員会、動きました

2024年3月19日 07時32分

児童会の運営委員会が児童を中心に話合い、能登半島地震の義援金を集めました。ご家庭にご協力をいただき、全校生401人から、合計102,909円もの善意が集まりました。

南相馬市では、13年前の東日本大震災で石川県七尾市から職員を派遣していただいたり、義援金をいただいたり大変お世話になりました。そのことをホームページで知った児童は、「七尾市を助けたい!」ということで今回、動きました。

先週金曜日に取材があり、福島民報の記者さんからの質問に6年生が受け答えしました。中学生になっても相手を思いやる心を持ち続けてください。

なお、3月18日(月)の福島民報にもこの記事が掲載されました。ご確認ください。

栄冠をたたえて(3/6の表彰を紹介します)

2024年3月14日 21時35分

久しぶりに表彰を紹介したいと思います。3月6日(水)に行われた表彰です。

 

令和5年度南相馬市明るい選挙啓発ポスターコンクール最優秀賞6年1名、4年1名です。

さらに、南相馬市交通安全スローガンコンクール小学生の部最優秀賞5年1名です

賞状をしっかりもらって、記念写真をとらせてもらいました。

は、福島県書きぞめ展です。

書き初め賞2年1名、1年1名。

特選6年1名。

そして、たくさん書き初めに出品するといただける学校賞もいただきました。玄関に

飾ってありますので、お越しの際には是非ご覧ください。

 

さらに、ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業では、ふれあい学校賞をいただきました。

 

次は、バレーボール関係です。原三小は、バレーボールがさかんです。体育館が、とても立派で大きく、

中学生やスポ少がこぞって練習にやってきます。

 

○南相馬市小学生バレーボール親善大会

優勝 原三バレーボール少年団A 代表5年1名

準優勝みなみそうま男子バレーボールスポーツ少年団B 代表4年1名

 

○第33回福島県小学生バレーボール新人相双予選会

女子の部第1位 南相馬ジュニアバレーボール 3年代表2名

合わせて4名が代表して表彰を受けました。南相馬ジュニアバレーボールは、りっぱなトロフィーもいただきました。

 

まだまだ受賞がたくさん。13日の表彰は、次回にお届けします。

 

今日の学校の様子

2024年3月12日 14時47分

5・6年生が卒業式での呼びかけの練習をしていました。

声も大きく張りがあって、たいへん立派な様子でした。すばらしい。

もう練習しなくてもよいのかも・・・、と思ったくらいでした。

3月11日の給食

2024年3月11日 18時12分

 

今日の給食

絆ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ にらともやしのからし和え 小松菜のみそ汁

 今日の給食は、絆ごはんでした。このごはんは、震災前小高区村上の湿地帯では、「村上れんこん」の栽培が盛んに行われていました。れんこんは、「子孫繁栄」や「将来の見通しがよくなる」など縁起のよい食材として使われていました。そのれんこんを「紅梅の里」小高にちなんでゆかりと一緒におむすびにし、今から3年前の、小高区4小学校の合同閉校式にあわせて出席者に配られたごはんです。 

 震災がなければ・・・と感じる3月11日でしたが、絆ごはんをたべてたくさんの人々に感謝し、改めて当たり前の日常を大切にしていきたいと思う一日でした。

きずなごはんたべたいで~す!

6年生を送る会 ~ あふれんばかりの感謝を送りました。そして受け取りました ~

2024年3月7日 18時57分

5年生を中心に、6年生を送る会を行われました。

5年生はこの日のために、入念に準備を行い、体育館をきれいに飾り付けていました。

みんな、優しい6年生と遊びたくて、わくわくする中、会が開かれました。

はじめは、じゃんけんゲームです。清掃の縦割り班でチームを作り、6年生と順番にじゃんけんをして

メッセージカードを完成させるゲームです。なんと縦割り班は33!6年生とのじゃんけん対決を全員が

楽しむことができました。

この後、5年生から、卒業生へのメッセージが読み上げられました。

6年生が1~5年生にどんな貢献をしてくれたかがよくわかるメッセージでした。

6年生たちの様子を上からパシャリ。

 1~5年生の様子もパシャリ。コロナやインフルエンザも今は落ち着いているので、こんな会も開けるようになりました。

今度は、5年生から演奏のプレゼントです。大成功だった市の音楽祭で披露した

2曲を披露してくれました。

 続いて、ダンスの時間です。ダンスは、5年生が1年生から6年生に教えてくれて、最後に一緒に楽しく踊ることができました。

 ステージで踊ってくれた5年生の代表たちのダンスがとても上手だったおかげで、みんなあっという間にダンスをマスターしていました。配信者は、残念ながらついていけませんでした。とほほ。

 

6年生から、お礼のメッセージとリコーダーによる演奏のお返しがありました。

 

曲は「さんぽ」途中で重なり合うメロディーがとてもきれいで、1年生から先生方まで、うっとりと聞き惚れてしまいました。

最後に、みんなそろって校歌斉唱。400人を超える歌声はとってもきれいで、感動的でした。伴奏は、5年生がしっかり行ってくれました。

 大迫力の校歌に、じーんとなってしまいました。

 

楽しい会も終わって、みんなで拍手で6年生を送り出します。・・・・・が、6年生はそれで終わりではありませんでした。

なんと、出口で下級生を見送ってくれて、みんなに「ありがとうございました!!」と声をそろえて

お礼を言ってくれました。皆、これの演出には、ほっこり。

最後に残った5年生には、もう一度体育館に入ってあいさつしてくれた6年生。

6年生には、「この5年生たちなら、最高学年を任せられる!」と安心してもらえたのではないでしょうか。最後にあいさつしてくれた5年生の代表もすてきでした。

 

3月7日の給食 セレクト給食

2024年3月7日 18時04分

今日の献立

 麦ごはん 牛乳 主菜セレクト(鶏の唐揚げor国産メンチカツ)小松菜の錦糸和え キャベツのみそ汁 デザートセレクト(みかんゼリーorココアプリン)

 

 今日は、セレクト給食でした。事前に自分の食べたいメニューをセレクトし給食で食べました。みんな自分でセレクトしたメニューをしっかり覚え、当日楽しみにしていました。

 主菜とデザートのセレクトでしたが、「自分の意思で選んで食べる」ということは、特別感がありました。

ニコニコ顔で給食を味わう子どもたちの笑顔は、作り手側は力をもらい、元気づけられます。

 これから社会に出たとき、選択する場面がたくさんあります。嗜好はもちろんですが、自分の健康を考えて選ぶ力がついてくると良いなあと感じます。

 相双地域は、肥満の割合が福島県内でも高い傾向があります。朝食を食べたり、外食やコンビニなどで野菜を選んだり、バランスを考えたメニューを選んだり・・・様々な場面で意識できたら良いなあと感じます。

ブラスバンド、部員大募集中 ~ 勧誘演奏大盛況 ~

2024年3月6日 21時32分

今日は、業間休みに、ブラスバンド部による勧誘演奏が行われる。

 

配信者は、「何人くらい来るのかな、業間休み中だから、遊びに夢中でみんな、集まらないかもしれないな。あんまり少ないようだと、かわいそうだから、ちょっと応援しに行くか」と考え、メディアホールに行ってみた。

そんな考えは、全く見当外れだった。なんと、どんどん子どもたちが集まってくるのだ。

 

この後も、どんどん、どんどん、押し寄せてくる子どもたち。外は天気が悪く、最高の勧誘演奏日和である。

音だしをしているブラスバンド部の面々も、あまりのギャラリーにびっくりしている。

かんたんなブラスバンド部のあいさつの後、演奏が始まる。

音が大きくメディアホールに響き渡り、大迫力の演奏がスタートした。

いつの間にか、メディアホールはあふれそうなくらい観客が増えている。先生方もたくさん見に来ているようだ。

ブラスバンド部の6年生は、今日の放課後の卒業コンサートを最後に今年度の演奏はすべて終わる。

終わってほしくない気持ちで、演奏を聴いていた。

 

今日は、「栄光の架け橋」などを披露した。ぜひ入部したい人、興味がある人は、のぞきにきてほしい。

もうすでに何人か興味をもってくれているようだ。6年生がつくってきた伝統を、「教えてほしい」というお子さんがいたら、ぜひお声かけください。

 

 

原町って昔はこんなだったんだ! ~博物館で昔の生活や道具を見てきたよ~

2024年3月5日 19時49分

3年生は、今、昔の暮らしや土地の様子に興味を持って学習に取り組んでいます。

教科書だけでの学習では分からないところが、博物館に見学に行くことで、実際に見ることができました。

南相馬市の土地の様子の変化を古い地図と比較して説明していただくことで、自分の学校の周りの様子や原町の発展の様子を知ることができました。

また、昔の道具をみて「どうやって使うのかな?」の疑問から、今でもある冷蔵庫やアイロンの便利さを知り、昔の人は生活を便利にしようとすることを考えながら生活してきたことを感じていました。

3年生は、蠅取り器や昔のアイロンがお気に入りだったようです。今日の学習をきっかけにして、昔の暮らしがどんなものだったか、おじいさんやおばあさんに聞いてみるといいかもしれませんね。

今日の学校の様子

2024年3月1日 13時33分

3月になりました。

卒業式までの授業日を数えてみると14日・・・。1年はあっという間ですね。

子どもたちは学習のまとめに真剣に取り組んでいました。

がんばれ。

 

今日の学校の様子

2024年2月28日 15時30分

お忙しいなか、授業参観においでいただきありがとうございました。

4月当初に比べ、どの子も心身共に大きく成長しました。

そのことを十分感じ取ることができた授業風景でした。

 

1年入学体験 ~みなみ幼稚園授業見学~ 

2024年2月26日 20時55分

今日は、みなみ幼稚園の園児28名が原三小にやってきました。幼小連携の試みの一つで、就学前の幼稚園児に小学校に来てもらい、少しでも慣れてもらいたいです。3クラスで9~10人をお迎えしました。

今度の4月に新一年生になる予定の皆さんが、一足早く1年生を体験するためにやってきたのです。

1年1組、2組、3組どのクラスも、できるようになったことを発表しました。

入学して1年たつと、こんなことができるんだよ、と発表する三小1年生は自信満々です。

鍵盤ハーモニカや鉄琴などを上手に演奏しました。

まだまだ発表は続きます。

園児の発表の聞き方、お行儀良く笑顔いっぱいで、とっても上手でした。

進行役の1年生も、しっかり説明をしてくれています。後ろに移っているみんなも、

姿勢がとってもすてきですね。

次は、国語の教科書を音読します。みんな、すらすら読めるのが、幼稚園のみんなにとっては、

とってもおどろきのことなんです。

廊下も探検。この先はどうなっているのかなあ。とっても広くて長いですね。

教室の雰囲気にもすっかり慣れてうちとけてきました。4月に来てくれること、待ってますよー

お兄ちゃんとなかよくお話しできましたねえ。

最後はみんなであいさつをしました。待ってるよ、4月から、元気に登校してきてね。

あんなに小さかった1年生も、もうすぐ2年生です。大きく成長していますね。幼稚園の皆さんをお迎えして、楽しませることができました。

2月22日の給食

2024年2月22日 16時45分

今日の給食

麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうがだれかけ 和風スイートポテトサラダ なめこ汁

 今日はさつまいもを和風に味付けしたサラダです。マヨネーズを使っていないサラダなので、さっぱりしたサラダでとても食べやすく、子どもたちもおいしく食べてくれました。味付けは、白だしと酢をつかいました。簡単に作れますので、おうちでも作ってみましょう。甘いさつまいもと相性ぴったりのサラダでした。

2月21日の給食

2024年2月22日 16時26分

今日の給食

かんとんめん 牛乳 海そうサラダ サーターアンダギー

今日の給食は久しぶりにサーターアンダギーでした。

調理員さんがホットケーキミックスを黒砂糖をまぜて練り上げ、一つ一つ丸めて150℃でじっくり揚げました。

さっくっとした歯触りがとてもおいしい一品で、子どもたちにも人気でした。ドーナツとは違った食感が特徴のおやつです。

今日の学校の様子

2024年2月22日 11時52分

3年生がフラワーアレンジメントに取り組んでいました。

どの子の作品もすばらしい出来ばえです。

このところ、多くの地域の皆様がゲストティーチャーとしておいでいただいております。

ありがたいことです。

 

今日の学校の様子

2024年2月21日 14時28分

5年生がミシンを使って裁縫をしていました。

男の子も真剣な表情でミシンを上手に操っています。

「ジェンダーレス」の時代、当たり前の光景なんでしょうね。

 

今日の学校の様子

2024年2月20日 11時18分

このところぽかぽか日和が続いています。

中庭の梅の木を覗いたところ、昨日まで蕾だった花が咲いていました。

Spring has come.

しかし、明日から雪の予報・・・。

ジェットコースターのような天気です。

風邪などひかぬよう気をつけましょう。

今日の学校の様子

2024年2月19日 16時55分

3年生の書写の授業風景です。真剣な様子で毛筆に取り組んでいました。

毛筆の学習がはじまってまだ1年足らず・・・。それなのに、みんな上手になりました。

すばらしい。