[無題]

記事はありません。

ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

今日の給食

2025年4月8日 12時00分

○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳

いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。

IMG_4939

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

スタートから1日目

2025年4月8日 10時57分

今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。

1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!

IMG_2492

IMG_2493

IMG_2495

IMG_2502

IMG_2503

令和7年度のスタートです☆

2025年4月7日 14時13分

今日、原三小の令和7年度学校教育がスタートし、着任式・始業式・入学式が行われました。

3月には6年生、9名の先生方とお別れし、とても寂しい気持ちでいっぱいでしたが、新たに6名の先生方と1年生を迎え喜びと期待で胸いっぱいでした。

始業式では、学級担任の発表があり、子供たちはソワソワ、ワクワク、ドキドキ、という様子でした。

入学式では、新入生が立派な態度で式に臨んでいました。

新学年の仲間、担任の先生とともに1年間楽しく学校生活を送っていきたいと思います。

IMG_2421

IMG_2426

IMG_2437

IMG_2454

IMG_2463

別れの時

2025年3月26日 12時09分

今日、9名の先生方が原町第三小学校から旅立たれます。

離任式に参加した児童たちからは、「悲しい」「さみしい」とのつぶやきも聞こえてきました。

これまで、先生方と楽しいことや苦しいことなど様々な経験を共有し、ともに過ごしてきた日々は子供達にとってかけがえのない思い出になるはずです。

先生方、新天地でもご活躍を願っています。

そして、また会えることを楽しみにしています!

IMG_1446IMG_1447

IMG_1448

修了式・卒業式

2025年3月21日 08時17分

今日3月21日、1~5年生は修了式、6年生は卒業式が行われました。

天候にも恵まれ、新たな門出を祝ってくれているような気持ちにもなりました。

修了式では、在校生たちが1年前よりもお兄さんお姉さんになった立派な態度で臨みました。

卒業式では、卒業生達が最高学年らしい堂々とした態度で臨みました。

笑顔の人、涙する人、様々な気持ちが子供達から伝わってきました。

中学校に行っても一人一人が輝けることを願っています。

最後に、本日ご参列いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

今後も子供達を温かく見守っていただければ幸いです。

IMG_2171 IMG_2176
IMG_4880 IMG_4883
IMG_4897 IMG_4903
IMG_4912 DSC00069

3月19日 表彰

2025年3月19日 08時15分

本日、表彰を行いました。

1 令和6年度 南相馬市スポーツ協会表彰受賞者
 ① 優秀選手賞(個人) 6年 
    5年 2名

②  3年 2名
  1年 

優秀選手賞(団体) 原町第三小学校 相撲部 
6年 
5年 4名

優秀選手賞(団体) 原三バレーボールスポーツ団
 代表 6年 2名 

他、7名の児童が受賞されました。おめでとうございます!!

忘れてはいけない日

2025年3月11日 08時14分

今からちょうど14年前の3月11日午後2時46分、東日本大震災がありました。

 

今日、原三小でも追悼集会がテレビ放送で行われました。

教頭先生からは「追悼」と「黙祷」の意味についてのお話がありました。

校長先生からは、福島県や南相馬市では実際にどれほどの数の犠牲者が出たのか、そして、命の尊さについてのお話がありました。

IMG_2032 IMG_2033
IMG_2034 IMG_2036

今在籍している児童のみなさんはこの経験をしていませんが、記憶を風化させないためにも伝え続けていかなければいけないと思います。 

そして、亡くなられた多くの方々のためにも、生き続けていくことが「私たちにできること」だと思います。

☆主役は6年生☆

2025年3月6日 08時12分

今日、6年生を送る会がありました。

ゲームをしたり、在校生からプレゼントをしたりして全校のみんなが触れあいながら楽しむことができました。

6年生からもお返しがあり、ダンスや曲の演奏をしてくれました。

とても素敵な演奏で、みんなノリノリでした!

最後には、サプライズの職員バンドで校歌を演奏し、6年生へのプレゼントとしました。

企画運営をしてくれた5年生、ありがとう!

そして6年生、残りわずかな小学校生活を充実したものにしてください!

DSC_0041 DSC_0053
DSC_0170 DSC_0182
DSC_0193 DSC_0233

2月26日 表彰

2025年2月26日 08時08分

本日、表彰を行いました。

 

1 第69回福島県書きぞめ展
 書きぞめ大賞  2年 
 書きぞめ奨励賞 1年

優秀学校賞 代表 6年 2名

2 南相馬市交通安全スローガンコンクール  小学生の部 佳作 5年 

  第12回福島県管弦打楽器ソロコンテスト 相双・県北地区大会 ③ 金賞 審査員特別賞 小学生の部 6年

おめでとうございます!!

2月12日 表彰

2025年2月12日 08時06分

本日、表彰を行いました。

 

1 第43回全国児童画コンクール
① 優秀賞 5年 
  入賞  5年
      4年 
      3年 
      2年 2名

2 第17回『税の絵はがきコンクール』
③ 会長賞 6年 

3 第34回福島県小学生バレーボール新人大会相双大会
④ 優勝 みなみそうま男子 代表 5年 
                  3年 
                  2年 

おめでとうございます!!

6年生給食バイキング

2025年2月10日 08時03分

今日は6年生の給食バイキングでした。朝から調理員さんは準備に調理に大忙し。段取りよく調理をし、とてもおいしい給食のバイキングができあがりました。

 バイキングを見た子どもたちは、きれいに並べられた給食を見て大はしゃぎ。6年生最後で最後の思い出をみんなで楽しみました。

IMG_3536 IMG_3540

ジャンピング!

2025年2月4日 08時01分

長縄大会がありました。

子供たち、一生懸命跳んでいましたよ~

IMG_1814 IMG_1819
IMG_9194 IMG_9195

素敵な音色が響き渡りました

2025年1月30日 12時18分

講師の方をお招きし、5年生が琴体験をしました。

琴自体、初めて触る児童も多く、興味津々でした。

はじめは、どう扱っていいか分からない様子でしたが、慣れてくると上手に演奏しました。

子供達の飲み込みのスピードには目を見張るものがありました。

最後は、合奏もしてとても楽しい体験になりました。

 

 

 

 

講師の方々、ありがとうございました!

 

 

コマ回し!

2025年1月29日 16時15分

講師の方をお招きし、2年生がコマの回し方を教わりました。

講師の方は、さすが達人ですね!

上手に回している姿に、子供達は驚いていました。

そして、実際に手に取って、コマで楽しく遊んでいました。

 

講師の方、ありがとうございました!

税金は大切です

2025年1月29日 13時25分

「税の絵はがきコンクール」で、6年生の児童が表彰されました。

税金によって、人々の暮らしが守られています。

税金について、真剣に考える姿勢がとても素晴らしいですね!

 

 

1月27日の給食

2025年1月27日 16時18分

今日の給食は

セルフわかめおにぎり(のまたんのり) 牛乳 さけのからあげ こんにゃくのおかか煮 芋がら汁

 今日の給食は、日本の献立です。 セルフおにぎりなので、自分でおにぎりを作ってのりを巻いて食べました。おにぎりにはビニール袋をつけたので、袋にごはんを入れ、おにぎりをつくります。自分で作るおにぎりはとてもテンションが上がり、たのしい・おいしい給食の時間となりました。

顔よりおおきなおにぎり

上手ににぎれたよ~!!

今日のお昼の放送には、図書委員会のこども達が、読み聞かせを流してくれました。偶然にも「おにぎりぼうやのたびだち」のお話でした。

おにぎりぼうやのお話で、さらに教室は盛り上がりました。

 

1月24日の給食

2025年1月27日 09時38分

 

今日の給食

ナン キーマカレー 牛乳 カチュンバルサラダ ヨーグルト

 今日から学校給食週間です。今年の給食テーマは「世界の料理を楽しもう」です。今日は、インド料理です。ナンはインドをはじめアフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で食べられている平焼きのパンです。カチュンバルサラダは、インドのサラダで生野菜をスパイスで和えた料理です。いろいろな料理にふれて、他国の食文化を理解してみましょう。

みんな おいしそうに頬ばりました。

子どもたちの給食の前に、校長先生は検食~

校長先生の給食の思い出・・・・

 なんといっても鯨肉、今ではとても貴重な鯨肉ですが、当時は固かった~(苦手??)というイメージでした。

 そして赴任先の塙町立片貝小学校 矢塚分校での給食・・・30数年前、まだソフトめんがなかったのか、食缶にうどんが入っていて衝撃的~。

 またいわきの差塩分校では、塩引き鮭の入った三平汁・・・あの味がほんとに忘れられない~そうです。

昭和~平成~令和と流れてきた、その時々の給食・・・皆さんは、どんな思い出がありますか?

校長先生今年度の検食は、あと30回です。

 

窓拭き掃除

2025年1月23日 10時41分

 浜通りブルーの今日、用務員さんはお掃除ロボット(私物)を使って、3階の窓をお掃除していました。

高所恐怖症の用務員さんは、ハイテクロボを駆使してお掃除していました。

皆さんがきれいな学校で、気持ちよく過ごせるようにいつもお仕事してくれます。感謝しながら毎日を過ごしたいですね!!

動きがとってもシュ~ル~。

1月22日の給食

2025年1月23日 10時10分

今日の給食 

塩ラーメン 牛乳 カミカミサラダ サーターアンダギー

今日の給食は、調理員さんのお得意料理「サーターアンダギー」でした。沖縄の食べ物です。

①粉末の黒砂糖と(ブロック・塊)の黒砂糖を使って作ります。塊になっている黒砂糖は包丁で粗みじんにカットして  使います。(大量のブロックの黒砂糖はカットすると、手にマメができるんです~(ToT)・・・) 

②黒砂糖をカットしたら、小麦粉とホットケーキミックス、卵を混ぜてよくこね生地を作ります。 

③1個1個丸めて油で揚げて作ります。

とても手間のかかるメニューですが、子どもたちの人気メニューなので調理員さん力を合わせて作りました。

 教室では子どもたちの「これてづくりぃ~??」の歓声~。大事そうに食べていました!!

 ★サーターアンダギーの分量(一人当たり)

  ・小麦粉8g ・ホットケーキミックス8g ・黒砂糖(粉末)2.4g ・黒砂糖(ブロック)2.4g

  ・溶き卵6.4g ・揚げ油 適量

  

1月22日 表彰

2025年1月22日 14時24分

本日、表彰を行いました。

1 うつくしまふくしま第47回福島県小学生バレーボール選手権大会
① 準優勝(混合) 原三バレーボールスポーツ団 代表 6年 

  優秀選手賞 6年 2名

 

                        
2 第20回オアシスピアノフェスティバル
② 銀賞 ソロ演奏D部門 6年 
      ソロ演奏B部門 3年 

 

3 第39回相馬民謡全国大会 ジュニアの部 第3位
  令和6年度民謡民舞少年少女福島県北大会 
 ③ 優勝 少年少女の部 高学年 5年 

 

 

 

おめでとうございます!!

1月21日

2025年1月21日 16時25分

今日の給食

あおさと生姜のコーンのまぜご飯 牛乳 国産メンチカツ レタスサラダ のっけいじる

今日のごはんは、ふくしまっ子ごはんコンテストで最優秀賞をした児童のメニューでした。

松川浦産のあおさのりと生姜、コーンを混ぜて作るメニューでした。生姜のさっぱりとした味とコーンの甘さがマッチしたメニューでした。ちょっと大人の味でしたが、地元の特産品を使った味をみんなで味わいました。

こんなことがありました!! 2023年度

今日の学校の様子

2024年1月26日 09時36分

朝、1年生が担任の先生に連れられて校庭へ・・・、何をするのかなと興味しんしんついて行ったところ、

霜柱さがしでした。

昨日からとても寒い天気が続いています。立派な霜柱を発見。手に取ってうれしそうに眺めていました。

そういえば、ざくっざくっとした氷の感触がたまらなくなって、一心不乱に踏みまくった昔の記憶がよみがえりました。

なにやってたんだか・・・。

 

今日の学校の様子

2024年1月25日 13時24分

ん?  2階から何やらいいにおいが?

5年生が調理実習をしていました。

テーマは「保存食」、みそかんぷら、切り干し大根や凍餅を使った料理などに取り組んでいました。

そういえば私が子どもの時代(約半世紀前)、保存食ばかり食べさせられていたような気がします。

1月24日の給食

2024年1月24日 17時20分

今日の給食

喜多方ラーメン(チャーシュー) 牛乳  ビーンズサラダ みかん

今日から学校給食週間です。

週間中は、南相馬 の食材 をとり入 れた料理 や福島県 の郷土料理 が登場します。今日はその初日で、福島県 を代表 するラーメン『喜多方 ラーメン』の登場 です。麺は喜多方ラーメンのように太麺にし、チャーシューは地元のお肉屋さんにチャーシューを作ってもらいメニューにしました。喜多方ラーメンということで子どもたちはテンションもあがり、「〇〇ラーメンよりおいしい~」という声も聞かれ、たのしい給食の時間をすごすことができました。

 サラダに使ったブロッコリーは、地元武田ファームで作られたブロッコリーでした。とても新鮮で品質のよいおいしいブロッコリーでした。地元の野菜はやっぱりおいしいですね。

茎も無駄なく使います。

「今日の給食楽しみだった人~」

「サラダくださ~い!」

チャーシュー、みかん、牛乳のおかわりほしい人~!!

教室がにぎやかにもりあがります。

研究授業

2024年1月24日 12時29分

1月23日、4年1組で行われた算数の研究授業の様子です。

授業中、子どもたちは、電子黒板で、自分の考えを発表していました。

南相馬市の小中学校では、電子黒板が特別教室も含め、各教室に1台配置されています。

実は、そのように配置されている市町村はほんのひとにぎりです。

すばらしい環境で、子どもたちは学んでいます。

 

 

お世話になった地域のみなさんへの「感謝」を伝えたい!!

2024年1月23日 20時34分

これまでお世話になった地域の方々に感謝の気持ちを伝えるために、6年生が感謝の会を行いました。

 

宝会の方、農家の方、学校評議員の方など様々な方面でお世話になりました。

 

これは、宝会の方の一人がお持ちくださった写真です。何度も何度もお越しいただいて、踊りを丁寧に指導していただいたことがつい、昨日のことのように思われます。

宝財踊を運動会で披露できるほど、しっかり鍛えていただきました。原町三小の伝統でもある宝財踊をしっかり先輩から引き継ぎ、次の6年生につなぐことができたと思います。

 

総合的な学習の時間では、南相馬市産の食材や自分たちで育てた作物を使ってクッキー作りを行いました。おいしく食べていただこうと、何度も何度も失敗をしながらグループで協力して試行錯誤を繰り返しました。

当日は、実行委員を中心に、クイズや歌、感謝のお手紙などの企画を考え、会話をしながら楽しく活動することができました。

最後に、地域の方々からの感想の中で「クッキー、とても美味しかった」「このような会を開いてもらって嬉しかった」などと、嬉しいお言葉をたくさんいただきました。

 

この経験が6年生達の励みになり、これからの生活に活かされると思います。

 

次年度は、さらに地域と関わりながら、原町三小ならではの教育活動を行っていきます。これからもどうぞよろしくお願いします。

1月23日の給食

2024年1月23日 18時15分

今日の給食

ぶたキムチ丼 牛乳 大根とじゃこのごま和え ふわふわたまごスープ

今日の副菜に入っているじゃこは、鹿児島県の「大久保水産」というところから、支援でいただいた上物のじゃこでした。

 この大久保水産さんは東日本大震災の時から、「南相馬市の子どもたちにおいしいちりめんじゃこを食べて元気になってほしい」という願いから毎年送ってくださっているそうです。 まだまだ皆さんに思いを寄せてくれる方がいらっしゃいます。感謝していただきたいですね。

 じゃこは、丸ごと食べられるのでカルシウムたっぷりのお魚です。ごま油をまぶしてオーブンで焼きました。香ばしくサラダも食べやすくなります。おうちでは、フライパンにごま油をひいて炒るとカリカリじゃこになります。小魚は成長期の体を作るカルシウムがたっぷりです。サラダにおやつにぜひ取り入れてみましょう。

 

3年生、警察署見学に行ってきました!

2024年1月22日 20時25分

南相馬警察署に社会科見学に行きました。

警察署の方々は、町の人々のためにどんな仕事をしているのか、みんなで見学してきました。

パトカーの中には、初めて見る道具がいっぱい!

パトカーに乗るなんて、きっと初めてでしょう。普通の自動車とはどんなところがちがうのか、感想が楽しみです。

パトカーに乗せてもらったり、警察官の方に質問をしたりと、事故や事件からくらしを守るお仕事について、

たくさん学習してきました。今週は、さらに消防署見学にも行きますよ。楽しみですね。

1月22日の給食

2024年1月22日 17時46分

今日の給食

麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 マカロニサラダ すまし汁

今日の給食の主菜はさばのみそ煮でした。このさばのみそ煮・・・あまいみそダレの味がお魚にじわっ~と染みて、とってもおいしいんです!ちょっと家庭では、なかなか出せない味で子どもたちにも大人気です。このみそ煮の調味料は、なんと豆乳を使って煮付けています。豆乳を使うことで、まろやかになり魚臭さもやわらぎます。

一人当たり分量

さば40g(1きれ)、しょうが3g みそ4g 豆乳5g しょう油1g 砂糖2g みりん2g 酒6g 水5g

 しょうがを千切りにし、調味料を混ぜ合わせて、じっくり煮込みます。 さばは、一度湯引き(熱湯を魚にかけ、水分を拭き取る)した方がより生臭みがとれます。クッキングペーパーで落としぶたをして、中火で3分程度加熱し、そのあと弱火でじっくり煮込みます。

おうちでもぜひお試し下さい。

1月19日の給食

2024年1月19日 17時07分

今日の給食

食パン クリームゴールド 牛乳 チキンサラダ ワンタンスープ ヨーグルト

 今日の給食のサラダは、とりにくのフレーク状に割いたものをポテトサラダに入れました。つぶしたじゃがいもにきゅうりや玉ねぎ、お肉を入れてマヨネーズで味付けしています。見た目はシンプルですが、食べやすく子どもから大人まで好まれる一品です。簡単に作れますのでおうちでもお試しください。

 かぜがちょっとはやっています。抵抗力をますためにもビタミンの多いじゃがいもや野菜など積極的にとりましょう。

 

今日の学校の様子

2024年1月19日 11時07分

5年生が理科の授業でタブレットを使っていました。

今は、1人1台タブレットの時代。世の中変わりました。

私の時代はOHP・・・。わかるかな? わからないだろうなあ。

1月18日の給食

2024年1月18日 16時44分

今日の給食

麦ごはん 牛乳 ホッケの唐揚げ ほうれん草ときのこのおひたし 冬野菜の減塩豚汁

 今日の給食のみそ汁は福島県食育応援企業と連携した豚汁でした。健康づくりを応援するオリジナルメニューで減塩を意識した豚汁でした。調味料にはケチャップを使うことで、みその使用量を控えたおいしい豚汁となりました。ケチャップはトマトで作られますが、トマトにはうまみ成分であるグルタミン酸が入っているので、だしのきいた汁ものを作ることができます。違和感のないみそ汁に仕上がりますのでご家庭でもお試しください。

 福島県は塩分の摂取量が全国でも多い傾向です。日頃から減塩を心がけ、健康な体作りを意識しましょう。

大谷翔平さんのグローブ届きました!

2024年1月18日 12時51分

校長先生が、箱の中身をおたずねになりました。何が入っていると思いますか?

箱の中には、グローブが3つ入っていました。

グローブについて、校長先生から説明がありました。メジャーリーガーの大谷翔平選手が全国の小学校に3つずつプレゼントしてくれたんだそうです。全国の小学生にグローブをプレゼント!!さすが、大谷選手、やることがでっかい!!一体何個のグローブを配ったんでしょう?

校長先生から、6年児童3名にグローブが手渡されました。おーい、カメラの方をもっと見てください。みんな、グローブに夢中です。

グローブを構えて、ポーズをとってもらいました。さすが野球経験者。みんなグローブが似合っています。

グローブには、大谷選手の写真入りメッセージカードが入っていました。なんとか、カメラの向こうの教室の全校生に見せようと、校長先生と6年生がカメラにグローブを向けてくれました。

6年生の3人、撮影にご協力ありがとうございました。このグローブをどう使って、400名の児童に使ってもらうか、学校みんなで考えていきます。

 

 

 

 

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

2024年1月18日 09時19分

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。

<該当される方>

 ①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

 ②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

  ※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表 .docx

今日の学校の様子

2024年1月17日 16時40分

1年生がたこあげをしていました。

驚くほど高く飛ぶ様子にびっくりしました。

なつかしい風景だなあ。

今日の学校の様子

2024年1月16日 11時25分

本日、南相馬市学力実態調査が行われ、全校生が国語の問題に取り組みました。

お正月明け早々、子どもたちも大変だなあと思った次第です。

明日は算数、エールを送ります。

今日の学校の様子

2024年1月15日 13時29分

身体測定をしています。

どの子もだいぶ背が伸びたようです。わたし(校長)は年々身長が縮みます。うらやましい。

 

 

 

今日の学校の様子

2024年1月12日 13時59分

なわとび記録会に向け、いっしょうけんめい練習していました。

がんばれ!!

1月11日の給食

2024年1月11日 15時22分

今日の給食

むぎごはん 牛乳 ぶりの照焼 なます 七草入り雑煮

 今日のメニューは、お正月メニューでした。ぶりは、宮城産のぶりに下味をつけて焼き上げました。ふっくらした身はとても柔らかく上品な味わいでした。なますは、紅白をイメージしたお正月料理です。甘酢に味付けした料理なので、苦手とする子どもたちもいたようですが、一生懸命たべてくれました。お正月料理、皆さん堪能したでしょうか?

1月10日の給食

2024年1月10日 16時45分

今日の給食

とんこつラーメン 牛乳 大学芋 グリーンカールレタス

 今日は、久しぶりの麺でした。とんこつラーメンでしたので、汁の上にうっすら油の膜があり冷めにくいラーメンスープでした。本格的な寒さはこれからですが、やさいたっぷりのスープをたべて、体の中から温めましょう。もう一つ大切なのは、熱の素になるたんぱく質もしっかり食べることが大切です。

がんばってます

2024年1月10日 11時03分

令和6年もいよいよスタート。

子どもたちは、勉強に、運動に、どの学年もがんばってます。