今日の給食
2025年4月8日 12時00分○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
今日の給食
きつねうどん 牛乳 ひじきサラダ 月見団子
今日は一足早くお月見給食でした。
お月見は旧暦の15日のことです。空高く見えるお月様はとても大きく感動を覚えます。今年のお月見は17日です。
団子や里いも・すすきを飾り、収穫への感謝と健康を祈りましょう。心静かにお月様をめでるのもいいですね。
今日の給食
ごはん 牛乳 ホタテカツ 小松菜の錦糸あえ すまし汁 あとひきみそだいず
今日のホタテカツは、福島県食品生産協同組合(伊達市梁川町)さんから水産物販路拡大の支援として、無償で提供されたホタテカツです。ホタテをパテとしてつくられたカツをカラッと油で揚げました。ぎっしり詰まったホタテはとても食べ応えありました。
とても高級な一品でした。 子どもたちも大喜び・・・感謝しながら味わっていました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
改めて感謝いたします。
今日の給食
みそラーメン 牛乳 ベーコンサラダ 梨
今日のデザートは、ふくしま産の梨でした。
相馬市でとれた梨で、とてもみずみずしくおいしい梨でした。
浜通り地区は、梨の栽培がとても盛んです。「幸水」「豊水」「あきづき」、そしてとても大きな「新高」などいろいろ種類があります。時期によって出回る品種が違います。それぞれの梨を味わい違いを感じてみましょう。
今日の給食
ごはん 牛乳 ヒートレスカレー 県産豚ももカツ ツナとコーンのサラダ
今日の給食は、年に1度の防災給食です。災害はいつ自分に降りかかるかわかりません。日頃から防災意識を持ち生活するようにしましょう。
1年生、上手に袋を開けることができたよ!
〇第77回福島県総合スポーツ大会 スポーツ少年団大会
・バレーボール 混合の部 優勝 原三バレーボールスポーツ少年団 代表6年
〇第77回福島県総合スポーツ大会 スポーツ少年団大会相双地区大会
〇第8回のまおいカップ
〇第4回福島県U12サマーカップバスケットボール選手権大会相双地区予選
・バスケットボール競技 第1位 HARAMACHI BASKETBALL CLUB 代表6年・5年
〇第30回福島県ジュニアピアノコンクール 相双地区予選
・最優秀賞 初級A 4年
〇第6回相馬盆唄大会
・子どもの部 優勝 5年
〇第32回福島県小学生剣道選手権大会
・小学5年生の部 優勝 5年
〇第23回大和田・久保杯争奪剣道大会
・小学生の部 優勝 清剣館道場 代表5年
今回もたくさんの表彰がありました。みなさん、とてもよく頑張りました!!
今日、4年生の子どもたちは、社会科見学でクリーン原町センターへ行きました!
クリーンセンターの仕組みについて学び、自分たちの生活から出ているゴミがどこへ行き、どうなっているのかを知りました。
工場内を見学させていただき、工場がどのようになっているのか自分の目で確かめることができました。
初めて知ることも多く、驚きの連続でした!
たくさんメモもしたので、今後の学習に生かしていきたいと思います。
第69回たなばた展、南相馬市人権に関する標語、2024相撲女王決定戦、第44回全日本バレーボール小学生大会相双大会、第77回福島県総合スポーツ大会スポーツ少年団大会、モルテンカップ小学生バレーボール交流大会の表彰を行いました。
〇第69回たなばた展
・たなばた賞 2年 1年
・奨励賞 3年
・特選 6年
・学校賞 6年
〇南相馬市人権に関する標語
・小学生の部 最優秀賞 6年
・小学生の部 佳作 6年
〇2024相撲女王決定戦
・小4、小5軽量級トーナメント第3位 5年
・団体戦 第3位
〇第44回全日本バレーボール小学生大会相双大会
・準優勝 みなみそうま男子
〇第77回福島県総合スポーツ大会スポーツ少年団大会
・優勝 原三バレーボールスポーツ少年団
〇モルテンカップ小学生バレーボール交流大会
・第2位 南相馬ジュニア
夏休み中もたくさんの子供たちが頑張っていました。
日々成長する姿がとても頼もしいです!!
今日の給食
じゃじゃめん 牛乳 シャキシャキサラダ 県産一口りんごコンポート
今日は、久しぶりのめんでした。調理員さんが一生懸命汗を流しながら、肉みそを作ってくれました。
肉みその分量と作り方【一人分】
材料:ぶたひき肉35g・酒2g・たまねぎ35g・たけのこ15g・干ししいたけ1g・ねぎ10g
・こねぎ3g・おろしにんにく0.4g・おろししょうが0.4g・油0.8g・みそ5g・砂糖0.6g・しょうゆ6g・米酢1g
・でんぷん2g・レタス15g
作り方:
①ひき肉はお酒を混ぜておく
②野菜(たまねぎ・たけのこ・しいたけ・ねぎ)はすべて粗みじん切りにする。こねぎは小口切り。
③鍋に油をひいて、肉を炒める。
④にんにく・しょうが・その他野菜を入れて炒める。
⑤調味量をいれて味付けする。
⑥仕上げに酢を入れて味に変化をもたせ、水溶きでんぷんを入れとろみをつける。
⑦お皿に短冊に切ったレタスとめんを入れ、肉みそをかけていただきます!
*つけあわせの野菜には、きゅうりやトマトなども添えると彩りがよくなります。
お好みで野菜を変えてみてもOKです。
*中華めんでもおいしくいただけます。
今日の給食
ごはん 牛乳 さばの更紗焼き マカロニサラダ 冬瓜のみそ汁
今日は、冬瓜のみそ汁でした。冬瓜・・・皆さんは食べたことがあるでしょうか?「冬の瓜」と書くので、冬が旬の食べ物と勘違いしそうですが、実は夏が旬の食べ物です。冬まで保存がきくことから「冬瓜」という名前がつきました。カリウムが多いので、体の中の余分なナトリウムを排出し、血圧を安定させたり、むくみの解消に役立ちます。
お店で見つけたらぜひおうちでも食べてみましょう。 だし汁で煮たり、カレーに入れてもおいしくいただけます。サラダもおいしいですよ。
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
今日の給食
ごはん マーボー豆腐 ビーフンあえ 一口とちおとめゼリー
今日の給食は、皆さんの大好きなマーボー豆腐でした。給食のマーボー豆腐は、水分をしっかり切った押し豆腐を使うので、
煮崩れしないできれいな形のまま教室に届けられます。
蒸し暑くて食欲のないときのマーボー豆腐は、食欲をアップしてくれます。まだまだ暑い日が続きます。しっかり食事をとり、暑さに負けない体を作りましょう。
8月22日(木)、前期後半の授業を開始しました。児童は久しぶりの授業です。4校時と短めの初日でしたが、休み時間には、久しぶりに校庭で元気に駆け回る姿が見られました。
7月には、3人のお友達とのお別れがありましたが、うれしい出会いもありました。
この日、2人の転入生も元気に登校しました。原町第三小学校にようこそ。
学級でも、久しぶりの授業にキラキラした目で参加する児童の姿が見られました。
後半の活動の思い出を伝え合ったり、係を決めたりする学級もありました。
夏の間に理科作品をがんばって仕上げてきた児童もいるようです。習字や絵の出品もたくさん提出されていました。
給食は、みんな大好きなカレー!夏野菜カレーをみんなでおいしく食べて、元気いっぱいのスタートとなりました。
本日、夏休み前の全校集会を行いました。
内容は、生徒指導担当の先生から、「夏休みの過ごし方」についてお話がありました。
「こうゆうひみつ」
こう・・・交通事故に気を付ける
ゆう・・・誘拐に気を付ける
ひ・・・火の事故に気を付ける
み・・・水の事故に気を付ける
つ・・・使い方に気を付ける(時間・スマホ・ゲーム)
児童のみなさん、真剣に話を聞いていました。
長期のお休みに入ります。生活リズムが崩れないように、ご家庭でもご指導いただければ幸いです。
よい夏休みをお過ごしください!!
7月10日(水)に学校訪問がありました。訪問いただいた方は、相双教育事務所、市教育委員会、市就学指導アドバイザー、市公立学校教育指導委員の皆様です。この訪問の目的は、次の3つです。
1 本校の学校運営について指導助言をいただき、より一層の充実を図る。
2 教師としての資質・指導力を高める機会とする。
3 小学校学習指導要領の趣旨に沿い、学力向上のための授業の充実・向上および子どもたちの授業の充実・向上および子どもたちに育てたい資質・能力の育成を図る。
午前中は、全部で22の授業をご参観いただきました。
午後は教科ごとに、授業についての分科会をひらきました。本校の先生方は、学校経営グランドデザインにのっとり、「三小の授業スタイル45(フォーティーファイブ」という学校内での授業の共通事項を意識して授業を行いました。各分科会ごとに充実した話合いを行うことができました。
今後の児童の教育の向上に向け、大変有意義な一日となりました。
6年生は、今年度、相馬野馬追をテーマに学習しています。
子どもたちに「馬とふれあいたい」との想いがあったため、先日出前授業をしていただいた「ホースセラピー」の西山様から、野馬追に出馬している馬
を育てている一般社団法人「Horse Value」をご紹介いただきました。
ホースセラピーでは、5頭の馬を飼っているそうです。
人間と同様に馬もそれぞれ性格が違うことを、子どもたちは馬とふれあうことで実感できました。
代表の子で乗馬を行いました。
お話をいただいた神(じん)さんは、東京からの移住者で、元々馬術をされていたそうです。馬が好きで、もっと馬術を広めたいとの想いで、野馬追祭りをしている南相馬市を選んで移住されたそうです。
小学校のみなさんにも、ぜひ野馬追い行事にふれ、引き継いでいってほしいとおっしゃっていました。
第16回南相馬小学校陸上競技大会の表彰を行いました。
・4×100mリレー女子 第4位
・4×100mリレー女子 第7位
・4×100mリレー男子 第3位
リレーメンバーのみなさん、よく頑張りました!!
今日の給食
ツナとトマトのスパゲッティ 牛乳 さっぱりサラダ 蒸しとうもろこし
今日のメニューは、夏を感じさせるメニューでした。グリーンレタス・きゅうり、とうもろこしは、南相馬市で作られた野菜を使いました。とうもろこしは、柔らかくとても甘いとうもろこしでした。 1年生は「初めて食べた・・・」という人も・・・。給食で初とうもろこしを堪能していました。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
2年生・・・さっそく食べたよ!
本日は、第16回南相馬市小学校陸上競技大会の表彰がテレビ放送で行われました。6年生の活躍が見られました。その様子を紹介します。
・100m女子 第5位 第8位
・100m男子 第3位(銅メダル) 第4位 第8位
・男子走り幅跳び第6位
・女子走り幅跳び第2位(銀メダル) 第3位(銅メダル) 第6位
男子走り高跳び 第1位(金メダル) 第5位
女子走り高跳び 第6位 第7位
男子ソフトボール投げ 第1位(金メダル)
3日(水)には、陸上大会の残りのメンバーを紹介します。お楽しみにしていてください。
学校では、カブトムシの幼虫25匹を飼育しています。
今日、その中の一匹がさなぎから羽化しました。
何となく、夏休み間近といった気持ちになりますね。
今日は防犯訓練・引き渡し訓練を行いました。
児童は、放送や先生の指示をしっかりと聞いて、落ち着いて教室から体育館へ避難する様子が見られました。
その後、体育館では警察の方々からご指導をいただきました。
劇を交えながら分かりやすく教えていただき、とてもよい学習となりました。
「いかのおすし」
お子さんがしっかりと覚えているか、ぜひ、ご家庭でもう一度ご確認下さい!
また、保護者の皆様、本日はお忙しい中、お迎えに来ていただきありがとうございました。
ご協力いただいたこと感謝申し上げます。
原町第三小学校にピカピカの1年生が75人も入学しました。
さんぽのリズムに合わせて元気に入場してきました。
担任の紹介です。
どんな先生か楽しみですね。
代表の児童が教科書をもらいました。
とても立派に受け取ることができました。これから、この教科書を使っていろんな学習をしていきます。
最後まで一生懸命お話を聞き、元気よく退場することができました。
いよいよ原三小の仲間入りです。
みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!
卒業証書授与式、6年生、有終の美を飾りました。
今年度の卒業式は、久しぶりに、感染症の心配をせず、来賓をお呼びすることができるようになりました。19名の方がいらっしゃってくださいました。
6年生入場前の会場です。72脚の椅子が静かに主の登場を待ちます。
5年生も6年生の登場を今か今かと待ち構えています。
6年生が少しずつ入場を始めました。会場の拍手の中、どうどうと入場しました。
全員の胸には、学校のテーマカラーオレンジ色のお花が飾れられていました。
卒業証書授与が始まりました。一人ずつ児童がステージへ向かいます。動きはとても厳かでした。
保護者のほうを向いて、返事をする仕組みになっていますので、一人ひとりの活躍がわかりやすかったです。
たっぷり時間をかけて、全員が卒業証書をいただきました。証書は、いただいた後、
保護者席の家族に手渡しを行いました。「今日まで育ててくれてありがとう」そんな言葉が交わされたのでしょうか。
校長式辞。昔では考えられないものが、たくさん生み出されてきた現代。まるでドラえもんの秘密道具のような便利なものがたくさん生まれています。これからを生きる卒業生には、ぜひ、夢を持って生きてほしい。校長先生が卒業生に贈ることばは、吉田松陰の名言でした。「夢なき者に理想なし、 理想なき者に計画なし、 計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし。 故に、夢なき者に成功なし 」
何をするにせよ、「夢」を大事に持ってほしい。
卒業式前半の部、終了。後半は、後日配信いたします。
いよいよ、明日、修了式、卒業証書授与式に臨みます。
午後は職員総出で、会場や校内掲示物最終作成を行い、明日に備えました。
人生の節目の日、良き日、すばらしい日でありますように・・・。
児童会の運営委員会が児童を中心に話合い、能登半島地震の義援金を集めました。ご家庭にご協力をいただき、全校生401人から、合計102,909円もの善意が集まりました。
南相馬市では、13年前の東日本大震災で石川県七尾市から職員を派遣していただいたり、義援金をいただいたり大変お世話になりました。そのことをホームページで知った児童は、「七尾市を助けたい!」ということで今回、動きました。
先週金曜日に取材があり、福島民報の記者さんからの質問に6年生が受け答えしました。中学生になっても相手を思いやる心を持ち続けてください。
なお、3月18日(月)の福島民報にもこの記事が掲載されました。ご確認ください。
久しぶりに表彰を紹介したいと思います。3月6日(水)に行われた表彰です。
令和5年度南相馬市明るい選挙啓発ポスターコンクール最優秀賞6年1名、4年1名です。
さらに、南相馬市交通安全スローガンコンクール小学生の部最優秀賞5年1名です
賞状をしっかりもらって、記念写真をとらせてもらいました。
は、福島県書きぞめ展です。
書き初め賞2年1名、1年1名。
特選6年1名。
そして、たくさん書き初めに出品するといただける学校賞もいただきました。玄関に
飾ってありますので、お越しの際には是非ご覧ください。
さらに、ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業では、ふれあい学校賞をいただきました。
次は、バレーボール関係です。原三小は、バレーボールがさかんです。体育館が、とても立派で大きく、
中学生やスポ少がこぞって練習にやってきます。
○南相馬市小学生バレーボール親善大会
優勝 原三バレーボール少年団A 代表5年1名
準優勝みなみそうま男子バレーボールスポーツ少年団B 代表4年1名
○第33回福島県小学生バレーボール新人相双予選会
女子の部第1位 南相馬ジュニアバレーボール 3年代表2名
合わせて4名が代表して表彰を受けました。南相馬ジュニアバレーボールは、りっぱなトロフィーもいただきました。
まだまだ受賞がたくさん。13日の表彰は、次回にお届けします。
5・6年生が卒業式での呼びかけの練習をしていました。
声も大きく張りがあって、たいへん立派な様子でした。すばらしい。
もう練習しなくてもよいのかも・・・、と思ったくらいでした。
今日の給食
絆ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ にらともやしのからし和え 小松菜のみそ汁
今日の給食は、絆ごはんでした。このごはんは、震災前小高区村上の湿地帯では、「村上れんこん」の栽培が盛んに行われていました。れんこんは、「子孫繁栄」や「将来の見通しがよくなる」など縁起のよい食材として使われていました。そのれんこんを「紅梅の里」小高にちなんでゆかりと一緒におむすびにし、今から3年前の、小高区4小学校の合同閉校式にあわせて出席者に配られたごはんです。
震災がなければ・・・と感じる3月11日でしたが、絆ごはんをたべてたくさんの人々に感謝し、改めて当たり前の日常を大切にしていきたいと思う一日でした。
きずなごはんたべたいで~す!
5年生を中心に、6年生を送る会を行われました。
5年生はこの日のために、入念に準備を行い、体育館をきれいに飾り付けていました。
みんな、優しい6年生と遊びたくて、わくわくする中、会が開かれました。
はじめは、じゃんけんゲームです。清掃の縦割り班でチームを作り、6年生と順番にじゃんけんをして
メッセージカードを完成させるゲームです。なんと縦割り班は33!6年生とのじゃんけん対決を全員が
楽しむことができました。
この後、5年生から、卒業生へのメッセージが読み上げられました。
6年生が1~5年生にどんな貢献をしてくれたかがよくわかるメッセージでした。
6年生たちの様子を上からパシャリ。
1~5年生の様子もパシャリ。コロナやインフルエンザも今は落ち着いているので、こんな会も開けるようになりました。
今度は、5年生から演奏のプレゼントです。大成功だった市の音楽祭で披露した
2曲を披露してくれました。
続いて、ダンスの時間です。ダンスは、5年生が1年生から6年生に教えてくれて、最後に一緒に楽しく踊ることができました。
ステージで踊ってくれた5年生の代表たちのダンスがとても上手だったおかげで、みんなあっという間にダンスをマスターしていました。配信者は、残念ながらついていけませんでした。とほほ。
6年生から、お礼のメッセージとリコーダーによる演奏のお返しがありました。
曲は「さんぽ」途中で重なり合うメロディーがとてもきれいで、1年生から先生方まで、うっとりと聞き惚れてしまいました。
最後に、みんなそろって校歌斉唱。400人を超える歌声はとってもきれいで、感動的でした。伴奏は、5年生がしっかり行ってくれました。
大迫力の校歌に、じーんとなってしまいました。
楽しい会も終わって、みんなで拍手で6年生を送り出します。・・・・・が、6年生はそれで終わりではありませんでした。
なんと、出口で下級生を見送ってくれて、みんなに「ありがとうございました!!」と声をそろえて
お礼を言ってくれました。皆、これの演出には、ほっこり。
最後に残った5年生には、もう一度体育館に入ってあいさつしてくれた6年生。
6年生には、「この5年生たちなら、最高学年を任せられる!」と安心してもらえたのではないでしょうか。最後にあいさつしてくれた5年生の代表もすてきでした。
今日の献立
麦ごはん 牛乳 主菜セレクト(鶏の唐揚げor国産メンチカツ)小松菜の錦糸和え キャベツのみそ汁 デザートセレクト(みかんゼリーorココアプリン)
今日は、セレクト給食でした。事前に自分の食べたいメニューをセレクトし給食で食べました。みんな自分でセレクトしたメニューをしっかり覚え、当日楽しみにしていました。
主菜とデザートのセレクトでしたが、「自分の意思で選んで食べる」ということは、特別感がありました。
ニコニコ顔で給食を味わう子どもたちの笑顔は、作り手側は力をもらい、元気づけられます。
これから社会に出たとき、選択する場面がたくさんあります。嗜好はもちろんですが、自分の健康を考えて選ぶ力がついてくると良いなあと感じます。
相双地域は、肥満の割合が福島県内でも高い傾向があります。朝食を食べたり、外食やコンビニなどで野菜を選んだり、バランスを考えたメニューを選んだり・・・様々な場面で意識できたら良いなあと感じます。
今日は、業間休みに、ブラスバンド部による勧誘演奏が行われる。
配信者は、「何人くらい来るのかな、業間休み中だから、遊びに夢中でみんな、集まらないかもしれないな。あんまり少ないようだと、かわいそうだから、ちょっと応援しに行くか」と考え、メディアホールに行ってみた。
そんな考えは、全く見当外れだった。なんと、どんどん子どもたちが集まってくるのだ。
この後も、どんどん、どんどん、押し寄せてくる子どもたち。外は天気が悪く、最高の勧誘演奏日和である。
音だしをしているブラスバンド部の面々も、あまりのギャラリーにびっくりしている。
かんたんなブラスバンド部のあいさつの後、演奏が始まる。
音が大きくメディアホールに響き渡り、大迫力の演奏がスタートした。
いつの間にか、メディアホールはあふれそうなくらい観客が増えている。先生方もたくさん見に来ているようだ。
ブラスバンド部の6年生は、今日の放課後の卒業コンサートを最後に今年度の演奏はすべて終わる。
終わってほしくない気持ちで、演奏を聴いていた。
今日は、「栄光の架け橋」などを披露した。ぜひ入部したい人、興味がある人は、のぞきにきてほしい。
もうすでに何人か興味をもってくれているようだ。6年生がつくってきた伝統を、「教えてほしい」というお子さんがいたら、ぜひお声かけください。
3年生は、今、昔の暮らしや土地の様子に興味を持って学習に取り組んでいます。
教科書だけでの学習では分からないところが、博物館に見学に行くことで、実際に見ることができました。
南相馬市の土地の様子の変化を古い地図と比較して説明していただくことで、自分の学校の周りの様子や原町の発展の様子を知ることができました。
また、昔の道具をみて「どうやって使うのかな?」の疑問から、今でもある冷蔵庫やアイロンの便利さを知り、昔の人は生活を便利にしようとすることを考えながら生活してきたことを感じていました。
3年生は、蠅取り器や昔のアイロンがお気に入りだったようです。今日の学習をきっかけにして、昔の暮らしがどんなものだったか、おじいさんやおばあさんに聞いてみるといいかもしれませんね。
3月になりました。
卒業式までの授業日を数えてみると14日・・・。1年はあっという間ですね。
子どもたちは学習のまとめに真剣に取り組んでいました。
がんばれ。
お忙しいなか、授業参観においでいただきありがとうございました。
4月当初に比べ、どの子も心身共に大きく成長しました。
そのことを十分感じ取ることができた授業風景でした。
今日は、みなみ幼稚園の園児28名が原三小にやってきました。幼小連携の試みの一つで、就学前の幼稚園児に小学校に来てもらい、少しでも慣れてもらいたいです。3クラスで9~10人をお迎えしました。
今度の4月に新一年生になる予定の皆さんが、一足早く1年生を体験するためにやってきたのです。
1年1組、2組、3組どのクラスも、できるようになったことを発表しました。
入学して1年たつと、こんなことができるんだよ、と発表する三小1年生は自信満々です。
鍵盤ハーモニカや鉄琴などを上手に演奏しました。
まだまだ発表は続きます。
園児の発表の聞き方、お行儀良く笑顔いっぱいで、とっても上手でした。
進行役の1年生も、しっかり説明をしてくれています。後ろに移っているみんなも、
姿勢がとってもすてきですね。
次は、国語の教科書を音読します。みんな、すらすら読めるのが、幼稚園のみんなにとっては、
とってもおどろきのことなんです。
廊下も探検。この先はどうなっているのかなあ。とっても広くて長いですね。
教室の雰囲気にもすっかり慣れてうちとけてきました。4月に来てくれること、待ってますよー
お兄ちゃんとなかよくお話しできましたねえ。
最後はみんなであいさつをしました。待ってるよ、4月から、元気に登校してきてね。
あんなに小さかった1年生も、もうすぐ2年生です。大きく成長していますね。幼稚園の皆さんをお迎えして、楽しませることができました。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうがだれかけ 和風スイートポテトサラダ なめこ汁
今日はさつまいもを和風に味付けしたサラダです。マヨネーズを使っていないサラダなので、さっぱりしたサラダでとても食べやすく、子どもたちもおいしく食べてくれました。味付けは、白だしと酢をつかいました。簡単に作れますので、おうちでも作ってみましょう。甘いさつまいもと相性ぴったりのサラダでした。
今日の給食
かんとんめん 牛乳 海そうサラダ サーターアンダギー
今日の給食は久しぶりにサーターアンダギーでした。
調理員さんがホットケーキミックスを黒砂糖をまぜて練り上げ、一つ一つ丸めて150℃でじっくり揚げました。
さっくっとした歯触りがとてもおいしい一品で、子どもたちにも人気でした。ドーナツとは違った食感が特徴のおやつです。
3年生がフラワーアレンジメントに取り組んでいました。
どの子の作品もすばらしい出来ばえです。
このところ、多くの地域の皆様がゲストティーチャーとしておいでいただいております。
ありがたいことです。
5年生がミシンを使って裁縫をしていました。
男の子も真剣な表情でミシンを上手に操っています。
「ジェンダーレス」の時代、当たり前の光景なんでしょうね。
このところぽかぽか日和が続いています。
中庭の梅の木を覗いたところ、昨日まで蕾だった花が咲いていました。
Spring has come.
しかし、明日から雪の予報・・・。
ジェットコースターのような天気です。
風邪などひかぬよう気をつけましょう。
3年生の書写の授業風景です。真剣な様子で毛筆に取り組んでいました。
毛筆の学習がはじまってまだ1年足らず・・・。それなのに、みんな上手になりました。
すばらしい。