ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

今日の給食

2025年7月14日 12時13分

〇ごはん 〇なす入り麻婆豆腐 〇卵入り野菜サラダ 〇牛乳

IMG_7101

ナス入り麻婆豆腐登場♪とっても美味で美味しくいただきました。7月18日はお弁当のため、7月は月曜日から木曜日までの給食となります。

1年 学習の様子

2025年7月14日 12時10分

1組さんは学び合いの時間。

2組さんは算数の時間。8-5=3の文章題を解いていました。

2年 学習の様子

2025年7月14日 12時01分

1組さんは算数の時間。繰り上がりが百の位にあるたし算。

2組さんは国語の時間。「ミリーのステキな帽子」をグループで読み合わせ中。

3組さんは算数の時間。1時間=60分であることをいろいろな角度から課題解決中です。

IMG_7089

3年 学習の様子

2025年7月14日 11時51分

1組さんは理科の時間。

2組さんは外国語活動の時間。

好き?嫌い?どっちを予想し、その後の動画で答え合わせ。

IMG_7082

4年 学習の様子

2025年7月14日 11時13分

1組さんは算数の時間。およその数にして計算をすすめる活動をすすめていました。

お題は「1本98円のジュースがあります。」

2組さんは国語の時間。本の帯を渡して、実際に本の帯に書き込む予定のようです。

3組さんは音楽の時間。「まきばの朝(文部省唱歌)」の歌のテスト中。福島県鏡石町の牧場での朝の様子を思い浮かべながら、子供たちの歌声が教室に響きわたりました。

5年 学習の様子

2025年7月14日 11時07分

1組さんは、図書室で本を選んでいました。夏休みに読む本の準備でしょうか。

2組さんは、社会の時間。米作りのさかんな庄内平野で働く米農家さんの苦労と工夫を動画で確認していました。鳥海山に現れる田植えのサインの「種まきおじさん」についてふれ、福島県では吾妻山の「雪ウサギ」がそれにあたるのでしょうかね。

IMG_7075

6年 学習の様子

2025年7月14日 10時59分

1組さんは社会の時間。中大兄皇子の子孫が藤原道長であることをつなげ、歴史と歴史をつなげていました。

2組さんは算数の時間。振り返りの時間を行っていました。

今日の給食

2025年7月11日 12時32分

〇手作りピザパン 〇五目ビーフンスープ 〇冷凍ミカン 〇牛乳

手作りピザパンは一つ一つ調理員さんがおいしく焼き上げてくれました。

IMG_7049

IMG_7051

IMG_7050

冷凍ミカン登場。職員室では、子供の頃、駅で購入したものについて話題が出ました。「栗」「お茶」「駅弁」などなど。「冷凍ミカン 冷凍ミカン 冷凍ミカン 4個入り~」という歌を思い出してしまいました。最近では特急スーパーひたちの車内販売で買うアイスクリームが今の子供たちには評判なのですかね。

1年 学習の様子

2025年7月11日 11時31分

1組さんは学び合いの時間。

2組さんは生活科の時間。アサガオの花を摘み、色水づくりです。

2年 学習の様子

2025年7月11日 11時26分

1組さんは国語の時間。ノートに漢字を書く準備をすすめていました。

2組さんは算数の時間。3けた-2けたの計算で、くり下がりありの課題にチャレンジ中。

3組さんは国語の時間。本の紹介文を作成中。

3年 学習の様子

2025年7月11日 11時20分

1組さんは書写の時間。教室には「やさしい人大作戦」でやさしい人紹介がびっしりです。

IMG_7056

2組さんは社会の時間。地元の武田ファームさんのブロッコリー栽培について、調べていました。

IMG_7057

4年 学習の様子

2025年7月11日 11時11分

1組さんはアンケート中。毎月紙面アンケートを行い、かつ担任への相談は随時対応中です。かつ今日はSCの先生も来校中で、小さな芽が出ないように取り組んでいます。

2組さんは国語の時間。本の帯に何が書かれているのかをグループで確認中です。

3組さんは国語の時間。夏の楽しみについて十七字にしていました。よい作品ができました。

5年 学習の様子

2025年7月11日 11時04分

1組さんは算数の時間。

今日は4人の先生による個別指導が徹底的にできる時間でした。

2組さんは道徳の時間。「共有しちゃえ」という資料を使って、「責任のある行動(情報モラル)」について考える時間でした。自主学習の足跡が分かるコーナーがあり、現在保護者面談中ですので、ご覧いただきたいコーナーです。

IMG_7047

6年 学習の様子

2025年7月11日 10時58分

1組さんは理科のテスト。2期制ではなく、3期制の時は、今頃、学期末のテストが重なる時期でしたね。

IMG_7040

2組さんは図工の時間。何やら校地内を歩き回り、タブレットにおさめていました。

IMG_7041

IMG_7034

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

8月28日 表彰

2024年8月28日 16時52分

第69回たなばた展、南相馬市人権に関する標語、2024相撲女王決定戦、第44回全日本バレーボール小学生大会相双大会、第77回福島県総合スポーツ大会スポーツ少年団大会、モルテンカップ小学生バレーボール交流大会の表彰を行いました。

 

〇第69回たなばた展

・たなばた賞  2年 1年

・奨励賞    3年

・特選     6年 

・学校賞    6年

 

 

〇南相馬市人権に関する標語

・小学生の部 最優秀賞 6年

・小学生の部 佳作   6年

 

〇2024相撲女王決定戦

・小4、小5軽量級トーナメント第3位 5年

・団体戦  第3位

 

〇第44回全日本バレーボール小学生大会相双大会

・準優勝 みなみそうま男子 

〇第77回福島県総合スポーツ大会スポーツ少年団大会

・優勝 原三バレーボールスポーツ少年団

〇モルテンカップ小学生バレーボール交流大会

・第2位 南相馬ジュニア

 

夏休み中もたくさんの子供たちが頑張っていました。

日々成長する姿がとても頼もしいです!!

こんなことがありました!! 2023年度

4月8日 入学式

2024年4月8日 20時16分

原町第三小学校にピカピカの1年生が75人も入学しました。

さんぽのリズムに合わせて元気に入場してきました。

担任の紹介です。

どんな先生か楽しみですね。

代表の児童が教科書をもらいました。

とても立派に受け取ることができました。これから、この教科書を使っていろんな学習をしていきます。

最後まで一生懸命お話を聞き、元気よく退場することができました。

いよいよ原三小の仲間入りです。

みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!

祝・72人の卒業~卒業式(前半)~

2024年3月22日 20時03分

卒業証書授与式、6年生、有終の美を飾りました。

今年度の卒業式は、久しぶりに、感染症の心配をせず、来賓をお呼びすることができるようになりました。19名の方がいらっしゃってくださいました。

6年生入場前の会場です。72脚の椅子が静かに主の登場を待ちます。

5年生も6年生の登場を今か今かと待ち構えています。

6年生が少しずつ入場を始めました。会場の拍手の中、どうどうと入場しました。

全員の胸には、学校のテーマカラーオレンジ色のお花が飾れられていました。

卒業証書授与が始まりました。一人ずつ児童がステージへ向かいます。動きはとても厳かでした。

保護者のほうを向いて、返事をする仕組みになっていますので、一人ひとりの活躍がわかりやすかったです。

たっぷり時間をかけて、全員が卒業証書をいただきました。証書は、いただいた後、

保護者席の家族に手渡しを行いました。「今日まで育ててくれてありがとう」そんな言葉が交わされたのでしょうか。

校長式辞。昔では考えられないものが、たくさん生み出されてきた現代。まるでドラえもんの秘密道具のような便利なものがたくさん生まれています。これからを生きる卒業生には、ぜひ、夢を持って生きてほしい。校長先生が卒業生に贈ることばは、吉田松陰の名言でした。「夢なき者に理想なし、 理想なき者に計画なし、 計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし。 故に、夢なき者に成功なし 」

 

何をするにせよ、「夢」を大事に持ってほしい。

 

卒業式前半の部、終了。後半は、後日配信いたします。

 

 

今日の学校の様子

2024年3月21日 16時01分

いよいよ、明日、修了式、卒業証書授与式に臨みます。

午後は職員総出で、会場や校内掲示物最終作成を行い、明日に備えました。

人生の節目の日、良き日、すばらしい日でありますように・・・。

運営委員会、動きました

2024年3月19日 07時32分

児童会の運営委員会が児童を中心に話合い、能登半島地震の義援金を集めました。ご家庭にご協力をいただき、全校生401人から、合計102,909円もの善意が集まりました。

南相馬市では、13年前の東日本大震災で石川県七尾市から職員を派遣していただいたり、義援金をいただいたり大変お世話になりました。そのことをホームページで知った児童は、「七尾市を助けたい!」ということで今回、動きました。

先週金曜日に取材があり、福島民報の記者さんからの質問に6年生が受け答えしました。中学生になっても相手を思いやる心を持ち続けてください。

なお、3月18日(月)の福島民報にもこの記事が掲載されました。ご確認ください。

栄冠をたたえて(3/6の表彰を紹介します)

2024年3月14日 21時35分

久しぶりに表彰を紹介したいと思います。3月6日(水)に行われた表彰です。

 

令和5年度南相馬市明るい選挙啓発ポスターコンクール最優秀賞6年1名、4年1名です。

さらに、南相馬市交通安全スローガンコンクール小学生の部最優秀賞5年1名です

賞状をしっかりもらって、記念写真をとらせてもらいました。

は、福島県書きぞめ展です。

書き初め賞2年1名、1年1名。

特選6年1名。

そして、たくさん書き初めに出品するといただける学校賞もいただきました。玄関に

飾ってありますので、お越しの際には是非ご覧ください。

 

さらに、ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業では、ふれあい学校賞をいただきました。

 

次は、バレーボール関係です。原三小は、バレーボールがさかんです。体育館が、とても立派で大きく、

中学生やスポ少がこぞって練習にやってきます。

 

○南相馬市小学生バレーボール親善大会

優勝 原三バレーボール少年団A 代表5年1名

準優勝みなみそうま男子バレーボールスポーツ少年団B 代表4年1名

 

○第33回福島県小学生バレーボール新人相双予選会

女子の部第1位 南相馬ジュニアバレーボール 3年代表2名

合わせて4名が代表して表彰を受けました。南相馬ジュニアバレーボールは、りっぱなトロフィーもいただきました。

 

まだまだ受賞がたくさん。13日の表彰は、次回にお届けします。

 

今日の学校の様子

2024年3月12日 14時47分

5・6年生が卒業式での呼びかけの練習をしていました。

声も大きく張りがあって、たいへん立派な様子でした。すばらしい。

もう練習しなくてもよいのかも・・・、と思ったくらいでした。

3月11日の給食

2024年3月11日 18時12分

 

今日の給食

絆ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ にらともやしのからし和え 小松菜のみそ汁

 今日の給食は、絆ごはんでした。このごはんは、震災前小高区村上の湿地帯では、「村上れんこん」の栽培が盛んに行われていました。れんこんは、「子孫繁栄」や「将来の見通しがよくなる」など縁起のよい食材として使われていました。そのれんこんを「紅梅の里」小高にちなんでゆかりと一緒におむすびにし、今から3年前の、小高区4小学校の合同閉校式にあわせて出席者に配られたごはんです。 

 震災がなければ・・・と感じる3月11日でしたが、絆ごはんをたべてたくさんの人々に感謝し、改めて当たり前の日常を大切にしていきたいと思う一日でした。

きずなごはんたべたいで~す!

6年生を送る会 ~ あふれんばかりの感謝を送りました。そして受け取りました ~

2024年3月7日 18時57分

5年生を中心に、6年生を送る会を行われました。

5年生はこの日のために、入念に準備を行い、体育館をきれいに飾り付けていました。

みんな、優しい6年生と遊びたくて、わくわくする中、会が開かれました。

はじめは、じゃんけんゲームです。清掃の縦割り班でチームを作り、6年生と順番にじゃんけんをして

メッセージカードを完成させるゲームです。なんと縦割り班は33!6年生とのじゃんけん対決を全員が

楽しむことができました。

この後、5年生から、卒業生へのメッセージが読み上げられました。

6年生が1~5年生にどんな貢献をしてくれたかがよくわかるメッセージでした。

6年生たちの様子を上からパシャリ。

 1~5年生の様子もパシャリ。コロナやインフルエンザも今は落ち着いているので、こんな会も開けるようになりました。

今度は、5年生から演奏のプレゼントです。大成功だった市の音楽祭で披露した

2曲を披露してくれました。

 続いて、ダンスの時間です。ダンスは、5年生が1年生から6年生に教えてくれて、最後に一緒に楽しく踊ることができました。

 ステージで踊ってくれた5年生の代表たちのダンスがとても上手だったおかげで、みんなあっという間にダンスをマスターしていました。配信者は、残念ながらついていけませんでした。とほほ。

 

6年生から、お礼のメッセージとリコーダーによる演奏のお返しがありました。

 

曲は「さんぽ」途中で重なり合うメロディーがとてもきれいで、1年生から先生方まで、うっとりと聞き惚れてしまいました。

最後に、みんなそろって校歌斉唱。400人を超える歌声はとってもきれいで、感動的でした。伴奏は、5年生がしっかり行ってくれました。

 大迫力の校歌に、じーんとなってしまいました。

 

楽しい会も終わって、みんなで拍手で6年生を送り出します。・・・・・が、6年生はそれで終わりではありませんでした。

なんと、出口で下級生を見送ってくれて、みんなに「ありがとうございました!!」と声をそろえて

お礼を言ってくれました。皆、これの演出には、ほっこり。

最後に残った5年生には、もう一度体育館に入ってあいさつしてくれた6年生。

6年生には、「この5年生たちなら、最高学年を任せられる!」と安心してもらえたのではないでしょうか。最後にあいさつしてくれた5年生の代表もすてきでした。

 

3月7日の給食 セレクト給食

2024年3月7日 18時04分

今日の献立

 麦ごはん 牛乳 主菜セレクト(鶏の唐揚げor国産メンチカツ)小松菜の錦糸和え キャベツのみそ汁 デザートセレクト(みかんゼリーorココアプリン)

 

 今日は、セレクト給食でした。事前に自分の食べたいメニューをセレクトし給食で食べました。みんな自分でセレクトしたメニューをしっかり覚え、当日楽しみにしていました。

 主菜とデザートのセレクトでしたが、「自分の意思で選んで食べる」ということは、特別感がありました。

ニコニコ顔で給食を味わう子どもたちの笑顔は、作り手側は力をもらい、元気づけられます。

 これから社会に出たとき、選択する場面がたくさんあります。嗜好はもちろんですが、自分の健康を考えて選ぶ力がついてくると良いなあと感じます。

 相双地域は、肥満の割合が福島県内でも高い傾向があります。朝食を食べたり、外食やコンビニなどで野菜を選んだり、バランスを考えたメニューを選んだり・・・様々な場面で意識できたら良いなあと感じます。

ブラスバンド、部員大募集中 ~ 勧誘演奏大盛況 ~

2024年3月6日 21時32分

今日は、業間休みに、ブラスバンド部による勧誘演奏が行われる。

 

配信者は、「何人くらい来るのかな、業間休み中だから、遊びに夢中でみんな、集まらないかもしれないな。あんまり少ないようだと、かわいそうだから、ちょっと応援しに行くか」と考え、メディアホールに行ってみた。

そんな考えは、全く見当外れだった。なんと、どんどん子どもたちが集まってくるのだ。

 

この後も、どんどん、どんどん、押し寄せてくる子どもたち。外は天気が悪く、最高の勧誘演奏日和である。

音だしをしているブラスバンド部の面々も、あまりのギャラリーにびっくりしている。

かんたんなブラスバンド部のあいさつの後、演奏が始まる。

音が大きくメディアホールに響き渡り、大迫力の演奏がスタートした。

いつの間にか、メディアホールはあふれそうなくらい観客が増えている。先生方もたくさん見に来ているようだ。

ブラスバンド部の6年生は、今日の放課後の卒業コンサートを最後に今年度の演奏はすべて終わる。

終わってほしくない気持ちで、演奏を聴いていた。

 

今日は、「栄光の架け橋」などを披露した。ぜひ入部したい人、興味がある人は、のぞきにきてほしい。

もうすでに何人か興味をもってくれているようだ。6年生がつくってきた伝統を、「教えてほしい」というお子さんがいたら、ぜひお声かけください。

 

 

原町って昔はこんなだったんだ! ~博物館で昔の生活や道具を見てきたよ~

2024年3月5日 19時49分

3年生は、今、昔の暮らしや土地の様子に興味を持って学習に取り組んでいます。

教科書だけでの学習では分からないところが、博物館に見学に行くことで、実際に見ることができました。

南相馬市の土地の様子の変化を古い地図と比較して説明していただくことで、自分の学校の周りの様子や原町の発展の様子を知ることができました。

また、昔の道具をみて「どうやって使うのかな?」の疑問から、今でもある冷蔵庫やアイロンの便利さを知り、昔の人は生活を便利にしようとすることを考えながら生活してきたことを感じていました。

3年生は、蠅取り器や昔のアイロンがお気に入りだったようです。今日の学習をきっかけにして、昔の暮らしがどんなものだったか、おじいさんやおばあさんに聞いてみるといいかもしれませんね。

今日の学校の様子

2024年3月1日 13時33分

3月になりました。

卒業式までの授業日を数えてみると14日・・・。1年はあっという間ですね。

子どもたちは学習のまとめに真剣に取り組んでいました。

がんばれ。

 

今日の学校の様子

2024年2月28日 15時30分

お忙しいなか、授業参観においでいただきありがとうございました。

4月当初に比べ、どの子も心身共に大きく成長しました。

そのことを十分感じ取ることができた授業風景でした。

 

1年入学体験 ~みなみ幼稚園授業見学~ 

2024年2月26日 20時55分

今日は、みなみ幼稚園の園児28名が原三小にやってきました。幼小連携の試みの一つで、就学前の幼稚園児に小学校に来てもらい、少しでも慣れてもらいたいです。3クラスで9~10人をお迎えしました。

今度の4月に新一年生になる予定の皆さんが、一足早く1年生を体験するためにやってきたのです。

1年1組、2組、3組どのクラスも、できるようになったことを発表しました。

入学して1年たつと、こんなことができるんだよ、と発表する三小1年生は自信満々です。

鍵盤ハーモニカや鉄琴などを上手に演奏しました。

まだまだ発表は続きます。

園児の発表の聞き方、お行儀良く笑顔いっぱいで、とっても上手でした。

進行役の1年生も、しっかり説明をしてくれています。後ろに移っているみんなも、

姿勢がとってもすてきですね。

次は、国語の教科書を音読します。みんな、すらすら読めるのが、幼稚園のみんなにとっては、

とってもおどろきのことなんです。

廊下も探検。この先はどうなっているのかなあ。とっても広くて長いですね。

教室の雰囲気にもすっかり慣れてうちとけてきました。4月に来てくれること、待ってますよー

お兄ちゃんとなかよくお話しできましたねえ。

最後はみんなであいさつをしました。待ってるよ、4月から、元気に登校してきてね。

あんなに小さかった1年生も、もうすぐ2年生です。大きく成長していますね。幼稚園の皆さんをお迎えして、楽しませることができました。

2月22日の給食

2024年2月22日 16時45分

今日の給食

麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうがだれかけ 和風スイートポテトサラダ なめこ汁

 今日はさつまいもを和風に味付けしたサラダです。マヨネーズを使っていないサラダなので、さっぱりしたサラダでとても食べやすく、子どもたちもおいしく食べてくれました。味付けは、白だしと酢をつかいました。簡単に作れますので、おうちでも作ってみましょう。甘いさつまいもと相性ぴったりのサラダでした。

2月21日の給食

2024年2月22日 16時26分

今日の給食

かんとんめん 牛乳 海そうサラダ サーターアンダギー

今日の給食は久しぶりにサーターアンダギーでした。

調理員さんがホットケーキミックスを黒砂糖をまぜて練り上げ、一つ一つ丸めて150℃でじっくり揚げました。

さっくっとした歯触りがとてもおいしい一品で、子どもたちにも人気でした。ドーナツとは違った食感が特徴のおやつです。

今日の学校の様子

2024年2月22日 11時52分

3年生がフラワーアレンジメントに取り組んでいました。

どの子の作品もすばらしい出来ばえです。

このところ、多くの地域の皆様がゲストティーチャーとしておいでいただいております。

ありがたいことです。

 

今日の学校の様子

2024年2月21日 14時28分

5年生がミシンを使って裁縫をしていました。

男の子も真剣な表情でミシンを上手に操っています。

「ジェンダーレス」の時代、当たり前の光景なんでしょうね。

 

今日の学校の様子

2024年2月20日 11時18分

このところぽかぽか日和が続いています。

中庭の梅の木を覗いたところ、昨日まで蕾だった花が咲いていました。

Spring has come.

しかし、明日から雪の予報・・・。

ジェットコースターのような天気です。

風邪などひかぬよう気をつけましょう。

今日の学校の様子

2024年2月19日 16時55分

3年生の書写の授業風景です。真剣な様子で毛筆に取り組んでいました。

毛筆の学習がはじまってまだ1年足らず・・・。それなのに、みんな上手になりました。

すばらしい。