スタートから1日目
2025年4月8日 17時43分今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日、9名の先生方が原町第三小学校から旅立たれます。
離任式に参加した児童たちからは、「悲しい」「さみしい」とのつぶやきも聞こえてきました。
これまで、先生方と楽しいことや苦しいことなど様々な経験を共有し、ともに過ごしてきた日々は子供達にとってかけがえのない思い出になるはずです。
先生方、新天地でもご活躍を願っています。
そして、また会えることを楽しみにしています!
今日3月21日、1~5年生は修了式、6年生は卒業式が行われました。
天候にも恵まれ、新たな門出を祝ってくれているような気持ちにもなりました。
修了式では、在校生たちが1年前よりもお兄さんお姉さんになった立派な態度で臨みました。
卒業式では、卒業生達が最高学年らしい堂々とした態度で臨みました。
笑顔の人、涙する人、様々な気持ちが子供達から伝わってきました。
中学校に行っても一人一人が輝けることを願っています。
最後に、本日ご参列いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も子供達を温かく見守っていただければ幸いです。
本日、表彰を行いました。
1 令和6年度 南相馬市スポーツ協会表彰受賞者
① 優秀選手賞(個人) 6年
5年 2名
② 3年 2名
1年
優秀選手賞(団体) 原町第三小学校 相撲部
6年
5年 4名
優秀選手賞(団体) 原三バレーボールスポーツ団
代表 6年 2名
他、7名の児童が受賞されました。おめでとうございます!!
今からちょうど14年前の3月11日午後2時46分、東日本大震災がありました。
今日、原三小でも追悼集会がテレビ放送で行われました。
教頭先生からは「追悼」と「黙祷」の意味についてのお話がありました。
校長先生からは、福島県や南相馬市では実際にどれほどの数の犠牲者が出たのか、そして、命の尊さについてのお話がありました。
今在籍している児童のみなさんはこの経験をしていませんが、記憶を風化させないためにも伝え続けていかなければいけないと思います。
そして、亡くなられた多くの方々のためにも、生き続けていくことが「私たちにできること」だと思います。
今日、6年生を送る会がありました。
ゲームをしたり、在校生からプレゼントをしたりして全校のみんなが触れあいながら楽しむことができました。
6年生からもお返しがあり、ダンスや曲の演奏をしてくれました。
とても素敵な演奏で、みんなノリノリでした!
最後には、サプライズの職員バンドで校歌を演奏し、6年生へのプレゼントとしました。
企画運営をしてくれた5年生、ありがとう!
そして6年生、残りわずかな小学校生活を充実したものにしてください!
本日、表彰を行いました。
1 第69回福島県書きぞめ展
書きぞめ大賞 2年
書きぞめ奨励賞 1年
優秀学校賞 代表 6年 2名
2 南相馬市交通安全スローガンコンクール 小学生の部 佳作 5年
第12回福島県管弦打楽器ソロコンテスト 相双・県北地区大会 ③ 金賞 審査員特別賞 小学生の部 6年
おめでとうございます!!
本日、表彰を行いました。
1 第43回全国児童画コンクール
① 優秀賞 5年
入賞 5年
4年
3年
2年 2名
2 第17回『税の絵はがきコンクール』
③ 会長賞 6年
3 第34回福島県小学生バレーボール新人大会相双大会
④ 優勝 みなみそうま男子 代表 5年
3年
2年
おめでとうございます!!
今日は6年生の給食バイキングでした。朝から調理員さんは準備に調理に大忙し。段取りよく調理をし、とてもおいしい給食のバイキングができあがりました。
バイキングを見た子どもたちは、きれいに並べられた給食を見て大はしゃぎ。6年生最後で最後の思い出をみんなで楽しみました。
長縄大会がありました。
子供たち、一生懸命跳んでいましたよ~
講師の方をお招きし、5年生が琴体験をしました。
琴自体、初めて触る児童も多く、興味津々でした。
はじめは、どう扱っていいか分からない様子でしたが、慣れてくると上手に演奏しました。
子供達の飲み込みのスピードには目を見張るものがありました。
最後は、合奏もしてとても楽しい体験になりました。
講師の方々、ありがとうございました!
講師の方をお招きし、2年生がコマの回し方を教わりました。
講師の方は、さすが達人ですね!
上手に回している姿に、子供達は驚いていました。
そして、実際に手に取って、コマで楽しく遊んでいました。
講師の方、ありがとうございました!
「税の絵はがきコンクール」で、6年生の児童が表彰されました。
税金によって、人々の暮らしが守られています。
税金について、真剣に考える姿勢がとても素晴らしいですね!
今日の給食は
セルフわかめおにぎり(のまたんのり) 牛乳 さけのからあげ こんにゃくのおかか煮 芋がら汁
今日の給食は、日本の献立です。 セルフおにぎりなので、自分でおにぎりを作ってのりを巻いて食べました。おにぎりにはビニール袋をつけたので、袋にごはんを入れ、おにぎりをつくります。自分で作るおにぎりはとてもテンションが上がり、たのしい・おいしい給食の時間となりました。
顔よりおおきなおにぎり
上手ににぎれたよ~!!
今日のお昼の放送には、図書委員会のこども達が、読み聞かせを流してくれました。偶然にも「おにぎりぼうやのたびだち」のお話でした。
おにぎりぼうやのお話で、さらに教室は盛り上がりました。
今日の給食
ナン キーマカレー 牛乳 カチュンバルサラダ ヨーグルト
今日から学校給食週間です。今年の給食テーマは「世界の料理を楽しもう」です。今日は、インド料理です。ナンはインドをはじめアフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で食べられている平焼きのパンです。カチュンバルサラダは、インドのサラダで生野菜をスパイスで和えた料理です。いろいろな料理にふれて、他国の食文化を理解してみましょう。
みんな おいしそうに頬ばりました。
子どもたちの給食の前に、校長先生は検食~
校長先生の給食の思い出・・・・
なんといっても鯨肉、今ではとても貴重な鯨肉ですが、当時は固かった~(苦手??)というイメージでした。
そして赴任先の塙町立片貝小学校 矢塚分校での給食・・・30数年前、まだソフトめんがなかったのか、食缶にうどんが入っていて衝撃的~。
またいわきの差塩分校では、塩引き鮭の入った三平汁・・・あの味がほんとに忘れられない~そうです。
昭和~平成~令和と流れてきた、その時々の給食・・・皆さんは、どんな思い出がありますか?
校長先生今年度の検食は、あと30回です。
浜通りブルーの今日、用務員さんはお掃除ロボット(私物)を使って、3階の窓をお掃除していました。
高所恐怖症の用務員さんは、ハイテクロボを駆使してお掃除していました。
皆さんがきれいな学校で、気持ちよく過ごせるようにいつもお仕事してくれます。感謝しながら毎日を過ごしたいですね!!
動きがとってもシュ~ル~。
今日の給食
塩ラーメン 牛乳 カミカミサラダ サーターアンダギー
今日の給食は、調理員さんのお得意料理「サーターアンダギー」でした。沖縄の食べ物です。
①粉末の黒砂糖と(ブロック・塊)の黒砂糖を使って作ります。塊になっている黒砂糖は包丁で粗みじんにカットして 使います。(大量のブロックの黒砂糖はカットすると、手にマメができるんです~(ToT)・・・)
②黒砂糖をカットしたら、小麦粉とホットケーキミックス、卵を混ぜてよくこね生地を作ります。
③1個1個丸めて油で揚げて作ります。
とても手間のかかるメニューですが、子どもたちの人気メニューなので調理員さん力を合わせて作りました。
教室では子どもたちの「これてづくりぃ~??」の歓声~。大事そうに食べていました!!
★サーターアンダギーの分量(一人当たり)
・小麦粉8g ・ホットケーキミックス8g ・黒砂糖(粉末)2.4g ・黒砂糖(ブロック)2.4g
・溶き卵6.4g ・揚げ油 適量
本日、表彰を行いました。
1 うつくしまふくしま第47回福島県小学生バレーボール選手権大会
① 準優勝(混合) 原三バレーボールスポーツ団 代表 6年
優秀選手賞 6年 2名
2 第20回オアシスピアノフェスティバル
② 銀賞 ソロ演奏D部門 6年
ソロ演奏B部門 3年
3 第39回相馬民謡全国大会 ジュニアの部 第3位
令和6年度民謡民舞少年少女福島県北大会
③ 優勝 少年少女の部 高学年 5年
おめでとうございます!!
今日の給食
あおさと生姜のコーンのまぜご飯 牛乳 国産メンチカツ レタスサラダ のっけいじる
今日のごはんは、ふくしまっ子ごはんコンテストで最優秀賞をした児童のメニューでした。
松川浦産のあおさのりと生姜、コーンを混ぜて作るメニューでした。生姜のさっぱりとした味とコーンの甘さがマッチしたメニューでした。ちょっと大人の味でしたが、地元の特産品を使った味をみんなで味わいました。
今日の給食
ハヤシライス 牛乳 フルーツポンチ 型抜きチーズ
今日の給食はとっても久しぶりのフルーツポンチでした。
子どもたちは大はしゃぎで給食の準備と食事の入りました。みかんと果物のゼリーの入ったフルーツポンチはとてもおいしく子どもたちの食もすすみました。
チーズも久しぶりに給食にでましたが、チーズは牛乳をギュッと凝縮(発酵)させて作った食べ物です。カルシウムやたんぱく質もギュッと詰まっています。牛乳の苦手な人はチーズにトライしてみましょう。今は様々な形のチーズが市販されています。食べられそうなチーズをお店で探してみましょう。乳製品は、骨や体を作る栄養がたっぷりです。
今日、先日の4年生の民謡教室に引き続き、1年生も民謡体験を行いました。
1年生にとっては難しいところもありましたが、楽しく歌ったり踊ったりすることができました。
何より、地域の方々が優しく教えてくださり、民謡に興味をもつことができてよかったです。
講師の皆さん、ありがとうございました!!
1年生は、登校後、自分たちが植えたあさがおの鉢に水やりをしています。
今日、一番に芽が出た鉢がありました。
「わたしのはまだ出ない」と心配そうな子も・・・。
人間と同じく、早起きなアサガオも、のんびりとしたアサガオもあるんだね。
★今日の給食
ごはん 牛乳 とり肉の甘だれかけ まめまめサラダ わかめスープ
今日の給食は、豆をたくさん使ったサラダになります。みなさんおうちでも豆を食べていますか?豆は日本食には欠かせない食べ物の一つですが、お肉やお魚などのたんぱく質食品が豊富に出回る現在、消費量は少なくなってきています。お店では食べやすく水煮のものや、蒸し大豆など混ぜるだけで簡単にたべられるものがあります。ぜひ利用してご家庭でも食べてみてください。
また今日は、急に暑くなりました。暑さに慣れていない時期です。のどが乾いていなくても、こまめに水分をとるようにしましょう。食事にみそ汁やスープをとることは熱中症予防にもなります。朝食に食べられるといいですね。
5月13日(土)令和5年度の運動会が好天の下開催されました。
気温もちょうど良く、雨も降らず、風も強くふくこともなく、絶好の運動会日和でした。
運動の得意な子、はたまた苦手な子、それぞれいたとは思いますが、どの子も力の限り、精一杯がんばりました。
たくさんのご声援を頂戴した保護者の皆様、運動会の運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、重ねて感謝申し上げます。
着付けをしての宝財踊り。
すばらしい!!
明日の運動会、天気が持つことを祈っています。
今日の給食
★とんトンびょうしどん 牛乳 えのき入りみそ汁 みしょうかん
放射能の安全性について、南相馬市内の給食は、必ずどこかの給食室ができあがった給食の放射能の検査をしています。
5食分の給食をミキサーで砕き、ジッパー付の容器に入れて、県の検査機関に送っています。今週は原三小が当番でした。
給食で使う食材は、事前検査もしています。皆さんが安心して食べられる給食の提供を、調理員さんはもちろんみんなで支えて作っています。
モニタリングの結果は、市のホームページで公表していますのでご覧下さい。
本校では、地域の伝統芸能を継承するべく、運動会で宝財踊りを披露しています。
今年も5・6年生の子どもたちが宝財踊の練習に励んでいます。
今日は、地域の指導者の皆様やご家庭の方のご協力をいただき、初めて衣装の着付けをしました。
運動会当日の踊り、今からとても楽しみにしています。
5月13日(土)に開催される運動会に向け、本格的な練習が始まりました。
今日は、最初の全体練習が行われ、全校生で三小音頭を踊りました。
当日、晴れることを祈っております。
ゴールデンウィーク最後の5月7日(日)、小学校陸上競技大会相双地区予選会が雲雀ヶ原陸上競技場で開催され、本校からは5・6年生10名の子どもたちが100メートル走、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ等の競技参加しました。
当日は、気温11℃。時折、強く雨が降る荒天でしたが、ずぶ濡れになりながらも目標の記録を目指して、精一杯がんばっている姿に心が打たれました。
今日の給食
★ごはん 牛乳 あじの塩麹焼き マカロニサラダ 具だくさんみそ汁
今日の給食は、春キャベツを使ったマカロニサラダです。春キャベツは柔らかく甘みがあるのが特徴です。南相馬市産のきゅうりと一緒にマヨネーズ(卵不使用)と和えました。子どもたちに人気のサラダです。ハムを入れると子どもたちにも食べやすくなります。おうちでもぜひどうぞ。
今日の給食
★麦ごはん 牛乳 豚肉のアップルソースがけ 切り干し大根サラダ たまごスープ
5月に入りました。
1年生は、給食をはじめて1ヶ月・・・。少しずつ活動にもなれてきました。小さい手で一つ一つ丁寧に盛り付け、お友だちに手渡し、
上手に配膳ができるようになりました。
週3回あるごはんの日には、牛乳の他おかずや汁ものなどもつきます。たくさん食べ物がある中、ごはんのお茶わんに米粒を残すことなく、きれいにごはんを食べるお友だちもいました。お米には、たくさんの神様が宿ります。お椀に米粒をつけることなくきれいに食べられるといいですね。
南相馬市小学校陸上競技大会に向け、6年生は毎朝基礎トレーニングに励んでいます。
「継続は力なり」
ある日の午後、4年生の教室の外がにぎやかになっているので、様子を見に行きました。
様子を見に行ってみると、ヘチマの種植えを行っていました。
「種をここに植えたよ」
これからの成長が楽しみです!
4月27日(木)2・3校時目に、学校探検を行いました。
2年生は1年生に喜んでもらえるよう、この日に向けて準備をしてきました。
当日は、グループに分かれてたくさんの教室を見て回り、校内を案内をしました。
1年生から「楽しかった!」「ありがとう。」と言われ、とても嬉しくなりました。
まずはグループごとに自己紹介!
校長室でトロフィー発見!
廊下は一列で歩きます。
印刷室では、みじん切りの紙を発見。
「なんでこんなにあるのかなぁ~?」
今日の給食
★コッペパン 牛乳 くろまめきなこクリーム とり肉のパセリソースやき ワンタンスープ
今日の給食は、にんにくの風味が食欲をそそる「とり肉のパセリソースやき」です。白ワインと塩・こしょうで下味をつけたお肉の上に、おろしにんにく・パン粉・チーズ・オリーブオイル・パセリ(乾燥でもOK)をミックスさせて焼き上げます。とても簡単にできる1品です。冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにもOK。おうちでも作ってみて下さい。
子どもたちは・・・、もちろん完食です。
引き続き、今週のスナップです。
4月27日(木)1・2年生が学校探検をしました。2年生は1年生の手を引き学校を案内しています。すっかり先輩の貫禄をかもしだしていました。1年生もだいぶ学校に慣れた様子。明るく、伸び伸びと育ってほしいなあ・・・・。
4月もあっという間に過ぎようとしています。子どもたちも元気に学校生活を送っています。
今週の、学校の様子を紹介します。
26日(水)避難訓練がありましたが、残念ながら雨模様。実際に避難は行わず、テレビで消防署の方からご講話をいただきました。
また、国見町の有志の皆さんが、毎日、子どもたちの登下校の様子を見守ってくださっています。ずっと前から子どもたちの安全や命を守ってくださっさているということで、ありがたいかぎりです。避難訓練でのテレビ放送のとき紹介しました。
今日の給食
★たけのこごはん 牛乳 赤魚の青葉揚げ 浅漬け なめこ汁 かしわ餅
今日のメニューは、「端午の節句」給食です。
子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いするメニューです。皆さんおいしくいただけましたか?
たけのこは、生のたけのこを使って作ったたけのこごはんです。ぐんぐん大きく成長するたけのこ。子どもたちもたけのこのように大きく成長してほしいですね。赤魚もお祝いの席に使われるお魚です。みんなで給食を食べてお祝いをした一日でした。
今日の給食
★スパゲッティミートソース 牛乳 みかんサラダ
今日の給食はスパッゲティミートソース。子どもたちは大好きなメニューです。牛ひき肉、豚ひき肉を使って作りますが、給食のミートソースは、大豆から作ったミート(ミンチ)を使うので、畑のたんぱく質たっぷり、ヘルシーなミートソースに仕上がります。ミンチタイプの大豆を使っているので、食感も変わらずおいしく頂けます。子どもたちも「おいしかった~」と満足そうに給食の感想を言ってくれました。
大豆ミートは、市販でもたくさん出回っていますので、カレーに入れたり、炒めたりいろいろ活用できます。ぜひおうちでも食べてみて下さい。
今日の給食
★ごはん 牛乳 豚肉の生姜だれかけ コーンサラダ じゃがいものみそ汁
今日の給食はかみかみ献立です。豚肉はもちろんシャキシャキ野菜もしっかりかんで食べるようにしましょう。よくかんで食べることは健康な体づくりの第一歩です。どのメニューも意識してかむことが大切です。
子どもたちは、食べ応えのある大きな豚肉に大喜びでした。給食を食べて大きくげんきになぁ~れ!!
今日の給食
★むぎごはん 牛乳 マーボー豆腐 ギョウザ2コ 海藻サラダ
今日の給食は、ちょっとピリ辛なマーボー豆腐でした。 給食でも残菜が残らず、人気メニューの一つです。
大豆の栄養たっぷりの豆腐は、福島県産の大豆を使っています。給食では、福島県産の食材を使うように心がけています。皆さんも地元でとれた食べ物に注目して食べてみましょう。