スタートから1日目
2025年4月8日 17時43分今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日、9名の先生方が原町第三小学校から旅立たれます。
離任式に参加した児童たちからは、「悲しい」「さみしい」とのつぶやきも聞こえてきました。
これまで、先生方と楽しいことや苦しいことなど様々な経験を共有し、ともに過ごしてきた日々は子供達にとってかけがえのない思い出になるはずです。
先生方、新天地でもご活躍を願っています。
そして、また会えることを楽しみにしています!
今日3月21日、1~5年生は修了式、6年生は卒業式が行われました。
天候にも恵まれ、新たな門出を祝ってくれているような気持ちにもなりました。
修了式では、在校生たちが1年前よりもお兄さんお姉さんになった立派な態度で臨みました。
卒業式では、卒業生達が最高学年らしい堂々とした態度で臨みました。
笑顔の人、涙する人、様々な気持ちが子供達から伝わってきました。
中学校に行っても一人一人が輝けることを願っています。
最後に、本日ご参列いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も子供達を温かく見守っていただければ幸いです。
本日、表彰を行いました。
1 令和6年度 南相馬市スポーツ協会表彰受賞者
① 優秀選手賞(個人) 6年
5年 2名
② 3年 2名
1年
優秀選手賞(団体) 原町第三小学校 相撲部
6年
5年 4名
優秀選手賞(団体) 原三バレーボールスポーツ団
代表 6年 2名
他、7名の児童が受賞されました。おめでとうございます!!
今からちょうど14年前の3月11日午後2時46分、東日本大震災がありました。
今日、原三小でも追悼集会がテレビ放送で行われました。
教頭先生からは「追悼」と「黙祷」の意味についてのお話がありました。
校長先生からは、福島県や南相馬市では実際にどれほどの数の犠牲者が出たのか、そして、命の尊さについてのお話がありました。
今在籍している児童のみなさんはこの経験をしていませんが、記憶を風化させないためにも伝え続けていかなければいけないと思います。
そして、亡くなられた多くの方々のためにも、生き続けていくことが「私たちにできること」だと思います。
今日、6年生を送る会がありました。
ゲームをしたり、在校生からプレゼントをしたりして全校のみんなが触れあいながら楽しむことができました。
6年生からもお返しがあり、ダンスや曲の演奏をしてくれました。
とても素敵な演奏で、みんなノリノリでした!
最後には、サプライズの職員バンドで校歌を演奏し、6年生へのプレゼントとしました。
企画運営をしてくれた5年生、ありがとう!
そして6年生、残りわずかな小学校生活を充実したものにしてください!
本日、表彰を行いました。
1 第69回福島県書きぞめ展
書きぞめ大賞 2年
書きぞめ奨励賞 1年
優秀学校賞 代表 6年 2名
2 南相馬市交通安全スローガンコンクール 小学生の部 佳作 5年
第12回福島県管弦打楽器ソロコンテスト 相双・県北地区大会 ③ 金賞 審査員特別賞 小学生の部 6年
おめでとうございます!!
本日、表彰を行いました。
1 第43回全国児童画コンクール
① 優秀賞 5年
入賞 5年
4年
3年
2年 2名
2 第17回『税の絵はがきコンクール』
③ 会長賞 6年
3 第34回福島県小学生バレーボール新人大会相双大会
④ 優勝 みなみそうま男子 代表 5年
3年
2年
おめでとうございます!!
今日は6年生の給食バイキングでした。朝から調理員さんは準備に調理に大忙し。段取りよく調理をし、とてもおいしい給食のバイキングができあがりました。
バイキングを見た子どもたちは、きれいに並べられた給食を見て大はしゃぎ。6年生最後で最後の思い出をみんなで楽しみました。
長縄大会がありました。
子供たち、一生懸命跳んでいましたよ~
講師の方をお招きし、5年生が琴体験をしました。
琴自体、初めて触る児童も多く、興味津々でした。
はじめは、どう扱っていいか分からない様子でしたが、慣れてくると上手に演奏しました。
子供達の飲み込みのスピードには目を見張るものがありました。
最後は、合奏もしてとても楽しい体験になりました。
講師の方々、ありがとうございました!
講師の方をお招きし、2年生がコマの回し方を教わりました。
講師の方は、さすが達人ですね!
上手に回している姿に、子供達は驚いていました。
そして、実際に手に取って、コマで楽しく遊んでいました。
講師の方、ありがとうございました!
「税の絵はがきコンクール」で、6年生の児童が表彰されました。
税金によって、人々の暮らしが守られています。
税金について、真剣に考える姿勢がとても素晴らしいですね!
今日の給食は
セルフわかめおにぎり(のまたんのり) 牛乳 さけのからあげ こんにゃくのおかか煮 芋がら汁
今日の給食は、日本の献立です。 セルフおにぎりなので、自分でおにぎりを作ってのりを巻いて食べました。おにぎりにはビニール袋をつけたので、袋にごはんを入れ、おにぎりをつくります。自分で作るおにぎりはとてもテンションが上がり、たのしい・おいしい給食の時間となりました。
顔よりおおきなおにぎり
上手ににぎれたよ~!!
今日のお昼の放送には、図書委員会のこども達が、読み聞かせを流してくれました。偶然にも「おにぎりぼうやのたびだち」のお話でした。
おにぎりぼうやのお話で、さらに教室は盛り上がりました。
今日の給食
ナン キーマカレー 牛乳 カチュンバルサラダ ヨーグルト
今日から学校給食週間です。今年の給食テーマは「世界の料理を楽しもう」です。今日は、インド料理です。ナンはインドをはじめアフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で食べられている平焼きのパンです。カチュンバルサラダは、インドのサラダで生野菜をスパイスで和えた料理です。いろいろな料理にふれて、他国の食文化を理解してみましょう。
みんな おいしそうに頬ばりました。
子どもたちの給食の前に、校長先生は検食~
校長先生の給食の思い出・・・・
なんといっても鯨肉、今ではとても貴重な鯨肉ですが、当時は固かった~(苦手??)というイメージでした。
そして赴任先の塙町立片貝小学校 矢塚分校での給食・・・30数年前、まだソフトめんがなかったのか、食缶にうどんが入っていて衝撃的~。
またいわきの差塩分校では、塩引き鮭の入った三平汁・・・あの味がほんとに忘れられない~そうです。
昭和~平成~令和と流れてきた、その時々の給食・・・皆さんは、どんな思い出がありますか?
校長先生今年度の検食は、あと30回です。
浜通りブルーの今日、用務員さんはお掃除ロボット(私物)を使って、3階の窓をお掃除していました。
高所恐怖症の用務員さんは、ハイテクロボを駆使してお掃除していました。
皆さんがきれいな学校で、気持ちよく過ごせるようにいつもお仕事してくれます。感謝しながら毎日を過ごしたいですね!!
動きがとってもシュ~ル~。
今日の給食
塩ラーメン 牛乳 カミカミサラダ サーターアンダギー
今日の給食は、調理員さんのお得意料理「サーターアンダギー」でした。沖縄の食べ物です。
①粉末の黒砂糖と(ブロック・塊)の黒砂糖を使って作ります。塊になっている黒砂糖は包丁で粗みじんにカットして 使います。(大量のブロックの黒砂糖はカットすると、手にマメができるんです~(ToT)・・・)
②黒砂糖をカットしたら、小麦粉とホットケーキミックス、卵を混ぜてよくこね生地を作ります。
③1個1個丸めて油で揚げて作ります。
とても手間のかかるメニューですが、子どもたちの人気メニューなので調理員さん力を合わせて作りました。
教室では子どもたちの「これてづくりぃ~??」の歓声~。大事そうに食べていました!!
★サーターアンダギーの分量(一人当たり)
・小麦粉8g ・ホットケーキミックス8g ・黒砂糖(粉末)2.4g ・黒砂糖(ブロック)2.4g
・溶き卵6.4g ・揚げ油 適量
本日、表彰を行いました。
1 うつくしまふくしま第47回福島県小学生バレーボール選手権大会
① 準優勝(混合) 原三バレーボールスポーツ団 代表 6年
優秀選手賞 6年 2名
2 第20回オアシスピアノフェスティバル
② 銀賞 ソロ演奏D部門 6年
ソロ演奏B部門 3年
3 第39回相馬民謡全国大会 ジュニアの部 第3位
令和6年度民謡民舞少年少女福島県北大会
③ 優勝 少年少女の部 高学年 5年
おめでとうございます!!
今日の給食
あおさと生姜のコーンのまぜご飯 牛乳 国産メンチカツ レタスサラダ のっけいじる
今日のごはんは、ふくしまっ子ごはんコンテストで最優秀賞をした児童のメニューでした。
松川浦産のあおさのりと生姜、コーンを混ぜて作るメニューでした。生姜のさっぱりとした味とコーンの甘さがマッチしたメニューでした。ちょっと大人の味でしたが、地元の特産品を使った味をみんなで味わいました。
今日の給食
ハヤシライス 牛乳 フルーツポンチ 型抜きチーズ
今日の給食はとっても久しぶりのフルーツポンチでした。
子どもたちは大はしゃぎで給食の準備と食事の入りました。みかんと果物のゼリーの入ったフルーツポンチはとてもおいしく子どもたちの食もすすみました。
チーズも久しぶりに給食にでましたが、チーズは牛乳をギュッと凝縮(発酵)させて作った食べ物です。カルシウムやたんぱく質もギュッと詰まっています。牛乳の苦手な人はチーズにトライしてみましょう。今は様々な形のチーズが市販されています。食べられそうなチーズをお店で探してみましょう。乳製品は、骨や体を作る栄養がたっぷりです。
今日、先日の4年生の民謡教室に引き続き、1年生も民謡体験を行いました。
1年生にとっては難しいところもありましたが、楽しく歌ったり踊ったりすることができました。
何より、地域の方々が優しく教えてくださり、民謡に興味をもつことができてよかったです。
講師の皆さん、ありがとうございました!!
今日は待ちに待った町探検を行いました。
薬局・百円ショップ・美容室の3つのグループに分かれて、
それぞれのお店を見学させていただきました。
行ったことのあるお店でも、
初めて知ることがたくさんありました!
ご協力ありがとうございました。
この大きな物は、何に使うのかな?
たくさん混ぜてどうするのかな?
見て!なんか長い棒がたくさんある!
たくさんお話を聞きました。
レジにも興味津々!
商品がたくさんあるなぁ。
お店の倉庫も見学させてもらいました。
よく聞いてメモしています。
2日目も児童は元気いっぱいです。みんなで食べる朝食は、おいしーい!
いわき海浜自然の家で記念撮影です。
この後、アクアマリンふくしま見学に向かいました。
第5学年は、今日から2日間の宿泊活動です。出発式の後、日産自動車いわき工場の見学に行きました。
次にいわき海浜自然の家に行きました。野外炊飯でおいしいカレーを作りました。
今は、ナイトハイキングに行っていっているころでしょうか。または海浜オリンピックかもしれません。
今日の思い出は、きっと大人になっても忘れないでしょう。
明日も楽しい活動が待っています。明日、天気にな・あ・れ!
今日の給食
★とり南蛮うどん 牛乳 新じゃがのみそがらめ レタスサラダ
今日の給食は新じゃがのみそがらめでした。一つ一つ丁寧に調理員さんがじゃがいもを洗い、芽取りをしました。35キロのじゃがいも洗いはとても大変な作業でしたが、子どもたちの為に調理員さんが一生懸命頑張りました。
給食の時間、きなこにからまれたじゃがいもをみて、子どもたちは大喜び。子どもたちの笑顔にほっとした瞬間でした。もちろん残菜も少なかったです。給食を食べて元気な原町三小っ子になぁれ!!
4年生は地域に貢献した先人について学習しています。
本日、南相馬市博物館より先生をお招きして、報徳仕法の出前講座に臨みました。
「至誠」「勤労」「推譲」「分度」「積小為大」「一円融合」
我々大人でも難解な言葉の意味について、いっしょうけんめいどういうことか追究していました。
今日の給食
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 切り干し大根のサラダ ミニトマト
今日のミニトマトは、上高平の美野里ファームで作られたミニトマトを使いました。新鮮でプリップリ、ちょっとかわいい形をしたトマトでした。味も濃厚で、とてもおいしいミニトマトでした。やっぱり地元でとれた野菜はおいしいですね!
献立発表が終わり、これから「いただきます」のあいさつです。
トマトだ~いすき!!
「ハートのトマトがあったよ!」と見せてくれました。かわいいハートのトマトににっこり。
(箸の持ち方も上手だね!!)
1年生が6年生といっしょに初めてプールに入りました。
深いプールに入るのが初めてな子もいたでしょう。
おそるおそる緊張しながらプールに足をつけた1年生。6年生に手を引かれたり、6年生の肩につかまったりしながら徐々に水に慣れていきました。
授業が終わる頃には、満面の笑みとなった子どもたちがたくさんいました。
6年生の導き方も上手でした。
今日の給食
★ごはん 牛乳 ほっけの塩焼き ポテトサラダ キャベツのみそ汁 ミルメークコーヒー
毎日の給食には、汁ものがつきます。皆さんご家庭で汁ものをとっていますか?塩分が気になるところですが、給食ではみそ汁などの汁ものの塩分は、0.4%を基準に皆さんに提供しています。ご家庭でも参考にしてみて下さい。またこれからの季節、みそ汁は熱中症予防に効果的です。朝ごはんにぜひおすすめです。
6月14日にプール開きを行ったのですが、あいにくずっと不順な天気が続いていました。
今日は晴れ模様。やっとプールに入れました。
今日の給食
★まるパン 牛乳 かじきカツ そえレタス ミネストローネ さくらんぼ
今日の給食には、市内一斉にさくらんぼの支援がありました。調理員さんがきれいに洗い、一人5こずつ配食できるように数えてくれました。
さくらんぼの支援は、今年で7年目になるそうです。福島市内でとれた大きなさくらんぼは、南相馬市内の子どもたち用に育てられているそうです。大きなさくらんぼでしかも5個! 子どもたちから大きな歓声があがり、おいしそうに頬ばっていました。甘い甘いさくらんぼに心躍り、記憶に残った一日でした。支援してくださった昭和観光の岡本さんごちそうさまでした!!
今日の給食
★ごはん 牛乳 県産ぶたももカツ 小松菜の錦糸和え なめこ汁
今週は、地場産物活用週間です。今日の給食には、ごはん・牛乳の他、豚ももカツ・もやし・なめこ・ほうれん草・豆腐が県産品でした。ほぼ半数に近い使用量です。県産の食材は、安く栄養価も高く、なんといっても地域経済を盛り上げ、それに関わる人たちへの励みになります。またCo₂排出を押さえSDGsにも一役かっていますね。
皆さんも地域の食べ物に目を向け、注目してみましょう。
専門の先生をお招きして、1年生を対象に鍵盤ハーモニカ、3年生を対象にリコーダーの講習会がありました。
先生のお話をよく聞いて、熱心に練習している姿がみられました。
今日の給食
☆そぼろどん 牛乳 こんにゃくサラダ すまし汁
今日の給食は、そぼろどんぶりが主食でした。そぼろ丼は主食と主菜が一緒になったメニューとなります。
ほどよく味つけされたそぼろは、食欲をそそる1品でした。どの教室も子どもたちがおいしそうに頬ばり、
残菜が少ないメニューでした。蒸し蒸し暑くなるこの季節、食欲の出るメニューをたべて、梅雨を乗り切ってほしいですね。
6月9日(金)不審者対応を想定した防犯教室を実施しました。「イカ・ノ・オ・ス・シ」という合い言葉について確認しました。どのような意味があるかについては、お子さんに聞いてみてください。
その後行われました引き渡し訓練では、お忙しい中にもかかわらず、ご協力いただきましてありがとうございました。
雨天時ということもあり、大変混雑してご迷惑おかけいたしましたが、不審者だけではなく、暴風雨、暴風雪、雷など悪天候により同様な形式で引き渡しが行われることもあるかと思います。
今回の訓練を生かし、安全でスムーズな進行ができるよう課題の確認と対応策の検討をいたします。
今日の給食
☆ごはん 牛乳 千草蒸し みかんサラダ 新玉ねぎのみそ汁
今日の給食は、手作りの千草蒸しでした。ひき肉と野菜を炒めカップに入れて、卵液を流しチーズをのせて作りました。もちろん調理員さんの手作りです。一つ一つ丁寧に作られおいしい1品でした。
みかんサラダは、蒸し暑い今日の天気には、酸味がちょうどよく疲れ気味の体にもおいしくいただけました。
相双法人会の皆様を講師として6年生を対象に租税教室を行い、税の社会的な役割について学習しました。
1クラス30名の小学生が入学してから卒業するまでにかかる税金は約1億円だそうです。
全員が、疑似一万円札1億円の札束を持ってみました。
自分たちが学習するためにかかる税金の重さを実感したようです。
今週、新体力テストが行われます。今日は、低学年の子どもたちが、高学年のお兄さん・お姉さんたちに手伝ってもらいながら測定している姿が見られました。
活発な委員会活動の様子を紹介します
保健委員会
緑化飼育委員会
運営委員会
図書委員会
体育委員会
給食委員会
ボランティア委員会
放送委員会
今日の給食
☆ごはん 牛乳 あじのフライ 小松菜ののり和え みそけんちん汁
今日の給食は、打ち豆を使ったみそけんちん汁です。打ち豆は、大豆をつぶしたまめのことです。打ち豆にすることで簡単に火が通り、栄養の吸収もよくなります。会津の方では、「ぶちまめ」といって1個1個まめをぶって各家庭で食べられていました。今では、お店で手に入ります。おうちでもぜひ食べてみてください。
今日の給食
☆ごはん 手作りふりかけ 牛乳 肉じゃが かみかみサラダ
今日は、むし歯予防の献立でした。手作りのふりかけは、じゃこと塩昆布、かつおぶし、ゆかりを混ぜてしょう油とみりんで味付けしました。市販品でふりかけはいろいろ出回っていますが、おうちにある食材で簡単に健康作りに役立つふりかけが作れます。少し多めに作り置きし、朝ごはんのおともに利用してみるのもいいですね。ふりかけは、フライパンなどでからいりしながら火を通すとおいしくできあがります。かみごたえのあるふりかけでしたが、普段からおやつや食事に、かみごたえのある食べ物を取り入れるようにしましょう。口から食事をとることは、将来の健康に大きく左右します。いつでも固い食べ物、かみごたえのある食べ物を食べて健康づくりを意識しましょう。