今日の給食
2025年4月8日 12時00分○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
今日、原三小の令和7年度学校教育がスタートし、着任式・始業式・入学式が行われました。
3月には6年生、9名の先生方とお別れし、とても寂しい気持ちでいっぱいでしたが、新たに6名の先生方と1年生を迎え喜びと期待で胸いっぱいでした。
始業式では、学級担任の発表があり、子供たちはソワソワ、ワクワク、ドキドキ、という様子でした。
入学式では、新入生が立派な態度で式に臨んでいました。
新学年の仲間、担任の先生とともに1年間楽しく学校生活を送っていきたいと思います。
今日、9名の先生方が原町第三小学校から旅立たれます。
離任式に参加した児童たちからは、「悲しい」「さみしい」とのつぶやきも聞こえてきました。
これまで、先生方と楽しいことや苦しいことなど様々な経験を共有し、ともに過ごしてきた日々は子供達にとってかけがえのない思い出になるはずです。
先生方、新天地でもご活躍を願っています。
そして、また会えることを楽しみにしています!
今日3月21日、1~5年生は修了式、6年生は卒業式が行われました。
天候にも恵まれ、新たな門出を祝ってくれているような気持ちにもなりました。
修了式では、在校生たちが1年前よりもお兄さんお姉さんになった立派な態度で臨みました。
卒業式では、卒業生達が最高学年らしい堂々とした態度で臨みました。
笑顔の人、涙する人、様々な気持ちが子供達から伝わってきました。
中学校に行っても一人一人が輝けることを願っています。
最後に、本日ご参列いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も子供達を温かく見守っていただければ幸いです。
本日、表彰を行いました。
1 令和6年度 南相馬市スポーツ協会表彰受賞者
① 優秀選手賞(個人) 6年
5年 2名
② 3年 2名
1年
優秀選手賞(団体) 原町第三小学校 相撲部
6年
5年 4名
優秀選手賞(団体) 原三バレーボールスポーツ団
代表 6年 2名
他、7名の児童が受賞されました。おめでとうございます!!
今からちょうど14年前の3月11日午後2時46分、東日本大震災がありました。
今日、原三小でも追悼集会がテレビ放送で行われました。
教頭先生からは「追悼」と「黙祷」の意味についてのお話がありました。
校長先生からは、福島県や南相馬市では実際にどれほどの数の犠牲者が出たのか、そして、命の尊さについてのお話がありました。
今在籍している児童のみなさんはこの経験をしていませんが、記憶を風化させないためにも伝え続けていかなければいけないと思います。
そして、亡くなられた多くの方々のためにも、生き続けていくことが「私たちにできること」だと思います。
今日、6年生を送る会がありました。
ゲームをしたり、在校生からプレゼントをしたりして全校のみんなが触れあいながら楽しむことができました。
6年生からもお返しがあり、ダンスや曲の演奏をしてくれました。
とても素敵な演奏で、みんなノリノリでした!
最後には、サプライズの職員バンドで校歌を演奏し、6年生へのプレゼントとしました。
企画運営をしてくれた5年生、ありがとう!
そして6年生、残りわずかな小学校生活を充実したものにしてください!
本日、表彰を行いました。
1 第69回福島県書きぞめ展
書きぞめ大賞 2年
書きぞめ奨励賞 1年
優秀学校賞 代表 6年 2名
2 南相馬市交通安全スローガンコンクール 小学生の部 佳作 5年
第12回福島県管弦打楽器ソロコンテスト 相双・県北地区大会 ③ 金賞 審査員特別賞 小学生の部 6年
おめでとうございます!!
本日、表彰を行いました。
1 第43回全国児童画コンクール
① 優秀賞 5年
入賞 5年
4年
3年
2年 2名
2 第17回『税の絵はがきコンクール』
③ 会長賞 6年
3 第34回福島県小学生バレーボール新人大会相双大会
④ 優勝 みなみそうま男子 代表 5年
3年
2年
おめでとうございます!!
今日は6年生の給食バイキングでした。朝から調理員さんは準備に調理に大忙し。段取りよく調理をし、とてもおいしい給食のバイキングができあがりました。
バイキングを見た子どもたちは、きれいに並べられた給食を見て大はしゃぎ。6年生最後で最後の思い出をみんなで楽しみました。
長縄大会がありました。
子供たち、一生懸命跳んでいましたよ~
講師の方をお招きし、5年生が琴体験をしました。
琴自体、初めて触る児童も多く、興味津々でした。
はじめは、どう扱っていいか分からない様子でしたが、慣れてくると上手に演奏しました。
子供達の飲み込みのスピードには目を見張るものがありました。
最後は、合奏もしてとても楽しい体験になりました。
講師の方々、ありがとうございました!
講師の方をお招きし、2年生がコマの回し方を教わりました。
講師の方は、さすが達人ですね!
上手に回している姿に、子供達は驚いていました。
そして、実際に手に取って、コマで楽しく遊んでいました。
講師の方、ありがとうございました!
「税の絵はがきコンクール」で、6年生の児童が表彰されました。
税金によって、人々の暮らしが守られています。
税金について、真剣に考える姿勢がとても素晴らしいですね!
今日の給食は
セルフわかめおにぎり(のまたんのり) 牛乳 さけのからあげ こんにゃくのおかか煮 芋がら汁
今日の給食は、日本の献立です。 セルフおにぎりなので、自分でおにぎりを作ってのりを巻いて食べました。おにぎりにはビニール袋をつけたので、袋にごはんを入れ、おにぎりをつくります。自分で作るおにぎりはとてもテンションが上がり、たのしい・おいしい給食の時間となりました。
顔よりおおきなおにぎり
上手ににぎれたよ~!!
今日のお昼の放送には、図書委員会のこども達が、読み聞かせを流してくれました。偶然にも「おにぎりぼうやのたびだち」のお話でした。
おにぎりぼうやのお話で、さらに教室は盛り上がりました。
今日の給食
ナン キーマカレー 牛乳 カチュンバルサラダ ヨーグルト
今日から学校給食週間です。今年の給食テーマは「世界の料理を楽しもう」です。今日は、インド料理です。ナンはインドをはじめアフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で食べられている平焼きのパンです。カチュンバルサラダは、インドのサラダで生野菜をスパイスで和えた料理です。いろいろな料理にふれて、他国の食文化を理解してみましょう。
みんな おいしそうに頬ばりました。
子どもたちの給食の前に、校長先生は検食~
校長先生の給食の思い出・・・・
なんといっても鯨肉、今ではとても貴重な鯨肉ですが、当時は固かった~(苦手??)というイメージでした。
そして赴任先の塙町立片貝小学校 矢塚分校での給食・・・30数年前、まだソフトめんがなかったのか、食缶にうどんが入っていて衝撃的~。
またいわきの差塩分校では、塩引き鮭の入った三平汁・・・あの味がほんとに忘れられない~そうです。
昭和~平成~令和と流れてきた、その時々の給食・・・皆さんは、どんな思い出がありますか?
校長先生今年度の検食は、あと30回です。
浜通りブルーの今日、用務員さんはお掃除ロボット(私物)を使って、3階の窓をお掃除していました。
高所恐怖症の用務員さんは、ハイテクロボを駆使してお掃除していました。
皆さんがきれいな学校で、気持ちよく過ごせるようにいつもお仕事してくれます。感謝しながら毎日を過ごしたいですね!!
動きがとってもシュ~ル~。
今日の給食
塩ラーメン 牛乳 カミカミサラダ サーターアンダギー
今日の給食は、調理員さんのお得意料理「サーターアンダギー」でした。沖縄の食べ物です。
①粉末の黒砂糖と(ブロック・塊)の黒砂糖を使って作ります。塊になっている黒砂糖は包丁で粗みじんにカットして 使います。(大量のブロックの黒砂糖はカットすると、手にマメができるんです~(ToT)・・・)
②黒砂糖をカットしたら、小麦粉とホットケーキミックス、卵を混ぜてよくこね生地を作ります。
③1個1個丸めて油で揚げて作ります。
とても手間のかかるメニューですが、子どもたちの人気メニューなので調理員さん力を合わせて作りました。
教室では子どもたちの「これてづくりぃ~??」の歓声~。大事そうに食べていました!!
★サーターアンダギーの分量(一人当たり)
・小麦粉8g ・ホットケーキミックス8g ・黒砂糖(粉末)2.4g ・黒砂糖(ブロック)2.4g
・溶き卵6.4g ・揚げ油 適量
本日、表彰を行いました。
1 うつくしまふくしま第47回福島県小学生バレーボール選手権大会
① 準優勝(混合) 原三バレーボールスポーツ団 代表 6年
優秀選手賞 6年 2名
2 第20回オアシスピアノフェスティバル
② 銀賞 ソロ演奏D部門 6年
ソロ演奏B部門 3年
3 第39回相馬民謡全国大会 ジュニアの部 第3位
令和6年度民謡民舞少年少女福島県北大会
③ 優勝 少年少女の部 高学年 5年
おめでとうございます!!
今日の給食
あおさと生姜のコーンのまぜご飯 牛乳 国産メンチカツ レタスサラダ のっけいじる
今日のごはんは、ふくしまっ子ごはんコンテストで最優秀賞をした児童のメニューでした。
松川浦産のあおさのりと生姜、コーンを混ぜて作るメニューでした。生姜のさっぱりとした味とコーンの甘さがマッチしたメニューでした。ちょっと大人の味でしたが、地元の特産品を使った味をみんなで味わいました。
今日は、待ちに待った6年生の卒業お祝いバイキング給食でした。あと1ヶ月で卒業をむかえます。心に残るバイキング給食でした。調理員さんに感謝をしながらいただきました。
1年生のなわとび記録会がありました。
その様子を見学するため、よつば保育園、北町保育園、聖愛保育園の子どもたち約70名が来校しました。
先生からの指示を受けててきぱきと行動する1年生の姿から、この1年間のすばらしい成長を実感した次第です。
幼稚園の後輩たちに見られるなか、先輩としての意気込みを十分感じることができました。
たいしたもんだ。
今日の給食
スパゲッティミートソース 牛乳 みかんサラダ 手作りココアプリン
今日の給食は、子どもたちにとってパーフェクトな給食でした。調理員さん手作りのココアプリンで心も躍りました。
調理員さん手際がよく、450個のココアプリンをあっという間に作り上げ、ミートソースに取りかかりました。お店で売られているような
クオリティで。とてもおいしくできあがりました。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
2月13日(火)4学年で俳句教室が開かれ、川崎市からわざわざ3名の先生方がいらしてくださいました。
先生方は日本学校俳句研究会会長を務められていたり、全国小中学生俳句大会の選者をされていたりするなど、俳句に対しとても造詣の深い方々です。
2時間続きの教室だったにもかかわらず、最後まで集中して俳句づくりに励んでいました。
子どもたちは俳句の奥深さと、詠むことの楽しさを思う存分味わったようです。1組、2組とも最後には「楽しかったー。」という声で溢れました。俳句の授業でこのような声を多く聞いたのは初めてのことです。
とても貴重な経験となりました。先生方には感謝の念に堪えません。
今日の給食
ポークカレー 牛乳 こんにゃくサラダ ビーンズカル
3連休明けの今日はカレーでした。
調理員さんが大量の材料とルウでじっくり味をなじませ、心をこめて作り上げました。やっぱり給食のカレーはひと味違います。食缶が空っぽのクラスが続出でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
9日の給食
コッペパン りんごジャム 牛乳 クリームシチュー いかときゅうりのマリネ
今日の給食には、相馬農業高校の皆さんが作ったりんごジャムを使いました。
ほどよい甘さと酸味のバランスがよく、とてもおいしいジャムでした。一つ一つ丁寧に手作りされ、なめらかに仕上がっていました。
またリピートしたい!一品でした。
6年生が卒業制作に取り組んでいました。
もう、そのような時期なのだなあと実感した次第です。
ちょっと、寂しさを感じる季節です。
5年生がダンスの練習をしていました。
それにしても今の子はノリがいいなあ。ノリノリで踊っていました。
私ももう少し若ければ、ギックリがこわくて参加は断念。
そういえば、昔、流行ったディスコは絶滅したのかな?
「ナイト・フィーバー」・・・。わかるかな? わからないだろうなあ・・・。
気温が低かったせいか、今日もまだ雪が残っていました。
休み時間、校庭にでてみると、何人もの子どもたちが雪で遊んでいました。
ただ、グランドのコンディションはだいぶぬかるんだ状態でした。
ちょっとどろんこになった子もいましたが、遊びも子どもたちにとって大切な仕事。
何とぞご容赦ください。
登校の様子です。
久しぶりの雪だったので、珍しそうにに雪をかかえてくる子どもたちがいっぱい。
なかには、雪だるまをいとおしそうに小脇にしのばせたり、大きな雪のかたまりを両手につかんできたりする子も・・。
うれしいんでしょうねえ。
休み時間、図書室に行ってみると、
本を読んだり、借りたりしている子どもたちでいっぱいでした。
原町三小には学校司書さんが常駐しており、日頃から図書室の環境整美や読書の啓発に携わっています。
そのおかげで、令和3年度の本の貸し出し冊数は約7,000冊でしたが、
なんと、令和5年度は1月現在で約12,300冊に達しました。
「本は心のこやし」
ありがたいことです。
食パン 牛乳 キャラメルクリーム ジャーマンポテト アルファベットスープ
今日のジャーマンポテトは、子どもたちに大人気のメニューです。じゃがいもには、インカのめざめという種類のじゃがいもを使いました。インカのめざめは、いもの色が黄色で、さつまいもの様にとても甘いじゃがいもです。
じゃがいもには、男爵やメークイーン、きたあかり、とうや・・・などたくさんの種類のじゃがいもがあります。お店で見かけたときは、見くらべてぜひ味わってみましょう。
麦ごはん 牛乳 いわしのさっぱり煮 のり和え 豚汁 福豆
今日から2月。少しずつ春が近づいています。もう3日には豆まきです。今日は先取りして節分献立です。
骨までじっくり煮ているいわしは、丸ごと食べられるので、「ごはんにあう~」と子どもたちにも大人気でした。
いわしは、病気の予防になる栄養や脳を活性化するDHAがたっぷりです。お魚をすすんで食べましょう。
今日から、給食で使う「みそ」は相馬農業高校の皆さんが作ったみそになります。じっくり味わってみて下さい。
肉うどん 牛乳 水菜とコーンのサラダ りんごのヨーグルトケーキ
今日は、調理員さん手作りのりんごケーキでした。
りんごをスライスして、ヨーグルトとホットケーキ粉で作ったマフィンの生地にのせて、オーブンで焼き上げました。
ほんのりりんごの甘酸っぱさがとてもおいしいケーキでした。サラダやうどん汁の下処理が終わってから、調理員さんみんなで一斉に作り上げました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
りんごをスライスして、レモン汁をかけます。
カップに生地を流します。
りんごのスライスをのせます。
できあがり!!おいしそうですね~!!
朝、1年生が何かを覗いていました。
牛乳パックに水をいれておいたら、氷が張ったとのこと。
今朝は寒かった。
でも数名の子が半袖すがた・・・。ぜんぜん寒くないようです。
「子どもはかぜの子」とはこのことか。
私は厚手のコートに手袋、マフラーといったいでたち。
かなわないな・・・。
3学期になってはじめての表彰がありました。
第42回全国児童画コンクール
入選 5年1名、4年1名、3年1名
2年1名、1年2名
第33回福島県バレーボール新人相双予選会
・混合の部 第1位 原三バレーボール少年団 代表5年2名
準優勝 みなみそうま男子 代表4年1名
清剣館道場冬季大会
小学生の部 優勝 6年1名、 第3位 4年1名
皆さん、おめでとうございました。家庭でも大切にしてください。
なわとび記録会がはじまりました。
今日は2年生と4年生が自分の記録に挑戦していました。
なわとびは見た目以上に体力が必要です。子どもたちが培っている体力にびっくり。
体育だけでなく、休み時間も練習に励んできた結果です。「継続は力なり」
かなわないな・・・・。
本日は、クラブ活動の見学です。
3年生がニコニコしながらクラブ見学をしています。
さあ、最初は何のクラブかな?
理科室では、実験クラブが空気砲の実験をしていました。トイレットペーパーが離れていても、すごくなびいています。実験クラブは楽しい実験を毎回行っているようです。
次は、屋内運動クラブです。体育館をいっぱい使って、ドッジボールをバレーコート2面を使っておこなっていました。4年から6年までが一緒に戦えるのは、クラブ活動ならでは、のことです。みんな真剣に戦っていました。
次は、調べる本の部屋でイラストクラブを見学しました。絵が大好きな人たちが集まっています。
今日は、学習に使っているタブレットを使ってのお絵描き。みんな完成目指して一生懸命描いていました。
続いて、手芸クラブです。これまでに作った作品が並べてありました。3年生は、かわいい作品に夢中でした。
音楽室に移動して、ボードゲームクラブを見学しました。お兄さんがていねいに説明してくれました。ウノやオセロなど、学校で普段できないゲームがたくさんあって、魅力的です。
メディアホールでは、卓球クラブが試合を行っていました。メディアホールでボールを落としてもすぐ拾えるのが、この場所のいいところ。
屋外運動クラブは、ボールを置いて、何やら変わった遊びをしていたよ。
校庭でのびのび遊べるのは、うれしいクラブですね。
この後、3年生は来年入るクラブを希望調査票に書いて、抽選し、来年入るクラブを決めていきます。
どんなクラブ活動がいいのか、じっくり考えてくださいね。
今日の給食
ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ ほうれん草のきなこ和え ずいきのみそ汁
今日の副菜は、ほうれん草のきなこ和えでした。ごま和えやおかか和えは、おうちでもよく作ると思いますが、給食ではきなこ和えも登場します。きなこは、大豆から作られるのでたんぱく質がたっぷり・・・。
しょう油と砂糖、きなこと塩で味付けできるので、何か一品野菜のおかずがほしいなぁ~という時にすぐに作れます。
野菜がやさしい味に仕上がります。ぜひお試し下さい。
先週の南相馬警察署に続いて、相馬地方広域消防本部南相馬消防署に社会科見学に行ってきました。
消防車に載せてある道具を見たり、救急車の中を通ってみたりと初めての体験をたくさんしてきました。
実際に救急車が出動する様子もみました。
消防署の方が出動の準備に向かう緊張感も肌で感じ取ることができました。
身の回りの危険から命を守ってくれているありがたさにたくさん気づいた日だったと思います。
消防署の皆さん、忙しい中、ありがとうございました。