こんなことがありました
2016年2月の記事一覧
薬物乱用防止教室
2月10日の3校時に、6年生が薬物乱用防止教室を受けました。パワーポイントの画面やDVDを見ながら、薬物とはどういう物なのか、どんな悪影響があるかなどについて学習しました。この授業を通して、危険ドラッグ、シンナー、覚醒剤などの薬物の恐ろしさがよく分かりました。

講師の先生のお話を真剣に聞く6年生


講師の先生のお話を真剣に聞く6年生
3年生 校外学習
本日、3年生は社会科の学習で、博物館に見学学習に行きました。
昔使われていたいろいろな道具を見学し、博物館の方の説明を聞いたり、
実際に道具に触ったりしました。


児童は、実際に昔の道具を見たり触れたりすることで、自分たちの生活が
とても便利だということを感じることができました。
博物館を見学して、わかったことや気づいたことをしっかりとまとめていきたいと思います。
昔使われていたいろいろな道具を見学し、博物館の方の説明を聞いたり、
実際に道具に触ったりしました。
児童は、実際に昔の道具を見たり触れたりすることで、自分たちの生活が
とても便利だということを感じることができました。
博物館を見学して、わかったことや気づいたことをしっかりとまとめていきたいと思います。
新一年生をお迎えして
本日,一日入学を行いました

各説明後,本校のスクールカウンセラーの先生からお話をいただきました。
より良い子育てのためのヒントがたくさんありました。

先生がロールプレイングで,親子の会話を再現します

保護者の皆さんは,熱心に話し合いを傾聴していました。


その間,子どもたちは,お兄さんお姉さんの一年生と一緒に楽しい時間を過ごしていました。

ゲームコーナーも用意してくれていました。
4月の入学式には,元気な姿で登校してきてください。
教職員一同,皆さんを待っています。
各説明後,本校のスクールカウンセラーの先生からお話をいただきました。
より良い子育てのためのヒントがたくさんありました。
先生がロールプレイングで,親子の会話を再現します
保護者の皆さんは,熱心に話し合いを傾聴していました。
その間,子どもたちは,お兄さんお姉さんの一年生と一緒に楽しい時間を過ごしていました。
ゲームコーナーも用意してくれていました。
4月の入学式には,元気な姿で登校してきてください。
教職員一同,皆さんを待っています。
なわとび大会(高学年)
本日、2・3校時に高学年のなわとび大会を行いました。まず、持久とび(1回旋1跳躍前回しとび5分間)に挑戦しました。さすがに5分間というと長いですね。次に、「なわとび記録会認定表」を使って、回数とびを行いました。これは、5分間の間に、表の中のいろいろなとび方の中から、今まで練習してきてできるようになった技を、それぞれが選択し、その合計得点で競うものです。技の難易度によって得点が違うので、一人一人の作戦が重要になってきます。5・6年生は、自分の作戦にそって、みな真剣に取り組んでいました。

5・6年生代表児童による模範演技

学年代表のめあての発表

5分間の持久とびに挑戦!

目標の5分まであと少し。頑張れ!

自分の作戦で回数とびに挑戦
5・6年生代表児童による模範演技
学年代表のめあての発表
5分間の持久とびに挑戦!
目標の5分まであと少し。頑張れ!
自分の作戦で回数とびに挑戦
節分の豆まき
今日は節分ということで、年男・年女の5年生が、昼休みに各教室に行って、豆まきをしてくれました。鬼のお面を作ったり、追い出したい鬼を紙に書いてそれに豆を投げたりと、それぞれの学年で工夫して豆まきをしていました。豆まきで鬼を退治し、これからも、風邪やインフルエンザなどに負けず、元気にいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

年男・年女の5年生が元気に豆まき!




職員室も豆をまいてもらいました。先生も寒さに負けず元気に頑張ります!
年男・年女の5年生が元気に豆まき!
職員室も豆をまいてもらいました。先生も寒さに負けず元気に頑張ります!
学校の連絡先
福島県南相馬市原町区
北長野北原田288
TEL 0244-22-2829
FAX 0244-24-2357
QRコード
アクセスカウンター
3
6
1
8
9
9