こんなことがありました!!

2022年9月の記事一覧

ひきわたし訓練実施

台風などの災害に備えての「ひきわたし訓練」を実施しました。

職員一同、役割を確認し、安全に保護者への引き渡しをすることができました。

保護者の皆様のご協力のもと、実施いたしました。

なお、今回の改善点をもとに、さらにスムーズに安全に引き渡すことができるようにしていきたいと考えております。

中庭に青大将が・・・

中庭に青大将がいました。

さっそく理科専科の先生が、展示してくれました。

「えさをやらないでも大丈夫なのですか?」と問うと、

「蛇は1週間ぐらい食べなくても平気なのですよ」と答えてくれました。

明日、子供たちがびっくりする顔が楽しみです。

本校は、理科の研究指定校です。

1年生のやすらぎタイム

毎週、水曜日の昼の時間は、「やすらぎタイム」というタブレット端末を利用した

学習の時間です。それぞれの端末に入っている「eライブラリ」という学習アプリを使っての

自学の時間をすすめています。

2学期スタートしてから、毎週活用しているので、使用法を覚えて、1年生もサクサクと学習をすすめています。

祝 全日本小学校バンドフェスティバル福島大会 東北大会出場獲得

9月19日(月)に行われた「全日本小学校バンドフェスティバル福島大会」で

本校ブラスバンド部が、東北大会出場を獲得しました。おめでとうございます。

 

メンバーは10月2日(日)に岩手県奥州市で行われる「全日本小学校バンドフェスティバル東北大会」に出場予定です。

テーマタイトルは「Enjoy! Dreamland2022」

会場のお客さんに音楽の世界を旅してもらえるように、楽しく演奏する予定です。

ごんぎつねを理科的にとらえると (4年国語)

4年生は、「ごんぎつね」の学習中。

兵十とキツネのごんの登場人物に共感しながら、作品をよみふかめていく50年近く前からの教材です。

この作品に登場する「彼岸花」。これは曼珠沙華というもので帰化植物。古くは中国からやってきた植物。

国語科の学習でありながら、理科的にみると、この植物がなぜ作品の中の情景に使用されているのか、読み深めてみると面白いですね。

たずねびと 平和学習

「たずねびと」による平和学習。

5年生の国語の教科書に、とても良い教材があります。

あらすじは、「さがしています。」 と書かれた原爆供養塔納骨名簿のポスターの中に自分と同じ名前(しかも年齢まで同じ)を見つけたひとりの少女が、自分と同じ名前の少女を探しに兄と広島まで出かけ、様々な物や人と出会い、75年前に実際にあった原爆について知っていくという物語です。

わたしは現在の広島市立翠中学校(旧第三国民学校)で、原爆投下で亡くなられた当時の教職員と生徒の当時の様子についてまとめた「空白の学齢簿」を思い出しました。

国語専門の先生が、登場人物の心情の変化を十分に読み取ったまとめをすすめていました。

 

 

算数・数学ジュニアオリンピックに向けて (56年)

放課後を利用して、算数・数学ジュニアオリンピックの参加者の勉強会がはじまりました。

とてもワクワクする問題に、解法を知ると、子供たちは「な~るほど」と感嘆。

これより学力向上教員が週に3日間、取り組んでいく予定です。

やすらぎタイム(本校の学力向上タイム) 

本校では、水曜日の午後の時間を「やすらぎタイム」という名称で学力向上の時間としています。

全校一斉に取り組んでいます。

現在、アプリ「eラーニング」というものを使用して、自分のペースで学習をすすめています。

それぞれの自分にあった学習をすすめています。

今日は何をしたのか、子供たちに聞いてみるとどんな学習をしているのか分かります。

浄水場見学 (4年)

牛越浄水場での見学。

自分たちの学区の生活用水を牛越浄水場が浄水しています。

子供たちは、どのように水をきれいにしているのかを実際に目で見て、実感していました。

ところで、牛越浄水場の牛越の由来は?

牛越浄水場の取水口である水無川がなぜ水無川という名なのか?

いろいろ調べてみると、ふるさとを知ることにも

なりますね。

防災の日 (9月1日)

9月1日は防災の日。大正時代に関東大震災が起きて、たくさんの人々が亡くなりました。

また、わたしたちは、東日本大震災を経験しています。

今日の給食には、ヒートレスカレー。

震災を知らない1年生は、災害が起きたとき、どうするのか、放送を聞きながら、給食を楽しんでいました。

 

4年生は社会で、「災害から身を守るために」どうするか、過去の災害について学習をしていました。