とことんチャレンジ!! 一人一人が生き生きと輝く学校、ふるさとに誇りをもつ子ども

校庭をきれいに整地していただきました。

2025年4月18日 18時38分

4月16日(水)午後の雷雨に伴うお子さんの引き渡しのときにできた校庭の轍を、PTA会長さんが整地してくれました。

作業は本日の夕方、お仕事を終わられてすぐに学校に来ていただいての整地作業。

校庭が見違えるようにきれいになりました。

ありがとうございました。

月曜日、きれい校庭を見た子どもたちの反応がとても楽しみです。

kmn_IMG_1794

kmn_IMG_1778

kmn_IMG_1761

避難訓練後の自主清掃

2025年4月18日 17時03分

本日2校時目に実施した避難訓練では、上履きのまま避難したため、昇降口や階段が校庭の土で汚れてしまいました。

それを見かけた6年生が、休み時間を使って自主的に清掃してくれました。

最上級生としてとても頼もしい姿です。

「6年生 すごーい!」と1年生が話しかける場面も・・・

このような姿が、自然に下級生にも伝わり、上真野小の素晴らしい校風が醸成されていくのだと思います。

kmn_IMG_1738

※かわいい1年生が6年生の自主清掃を見に来ました!↓

kmn_IMG_1743

kmn_IMG_1748

避難訓練②_濃煙体験

2025年4月18日 12時24分

南相馬消防署のご協力の下、理科室で「濃煙体験」を実施いたしました。

火事で大切な命を脅かす「煙(一酸化炭素)」について、副署長さんから分かりやすく説明を受けた後、学年ごとに実施いたしました。

煙で視界を遮られ、歩行もままならない状況で、姿勢を低くして慎重に移動する児童たち

火事による煙への対処法をしっかり学ぶことができました。

kmn_IMG_1624

kmn_IMG_1627

kmn_IMG_1679

kmn_IMG_1726

kmn_IMG_1673

第1回避難訓練①

2025年4月18日 12時14分

本日、「地震により理科室で出火」という想定で、今年度初めての避難訓練を実施いたしました。

どの学年も「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」に気をつけ、とても落ち着いて校庭西側の砂場前に避難することができました。

南相馬消防署副所長さんの講話でも、「お・か・し・も」を中心に、62名の児童全員が落ち着いて避難できたことを褒めていただきました。

① 地震直後に机の下に避難する1年生

kmn_IMG_1582

② 防災頭巾を着用し落ち着いて避難する子どもたち

kmn_IMG_1591 2

③ 避難本部に到着順に整列する子どもたち

kmn_IMG_1595

④ 南相馬消防署副所長さんの話を真剣に聞く子どもたち

kmn_IMG_1603

1年生_初めての図書室体験

2025年4月17日 09時44分

今日は、1年生が初めて図書室を使いました。

学校司書の先生から、図書室の正しい使い方をわかりやすく教えてもらい、1年生10名が自分の好きな本を選び、楽しく本に親しんでいます。

学校司書の先生にいつも親切に対応していただけるので、読書好きの児童が増えています。

kmn_IMG_1472

kmn_IMG_1479

kmn_IMG_1474

kmn_IMG_1493

6年生_全国学力・学習状況調査にチャレンジ!!

2025年4月17日 09時23分

本日、本校の6年生5名が全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。

テストは国語・算数・理科の3教科、2・3・4校時に実施しています。

中には難しい問題もありますが、あきらめることなく、粘り強く挑戦しています!

kmn_IMG_1524

kmn_IMG_1531

1年生_もじたんけん

2025年4月16日 10時03分

入学式から早くも10日間が経過しました。

1年生は、文字に興味をもつことからスタートしています。

今日は、校舎内にある「文字」を探しに学校探検に挑戦しました。

「せんせい、ここにももじがあったよ!」

「あった、ここにもあった、そこにもあった。」

1年生は、校舎内に文字がいっぱいあることに改めて驚いた様子です。

文字に興味関心をもった1年生の成長がとても楽しみです。

kmn_スクリーンショット 2025-04-16 10.09.29

kmn_IMG_1394

kmn_IMG_1401

kmn_IMG_1392

kmn_スクリーンショット 2025-04-16 10.02.11

時間を守って行動する子どもたち

2025年4月15日 10時08分

本校では、業間・昼休みの長い休み時間に校庭で遊ぶ児童が多く見られます。

今日は、担任よる地域訪問(児童の自宅確認)のため短縮日程でした。イレギュラーな日程にも関わらず、休み時間が終わる前に、進んで教室に戻る児童が多く見られています。

「時間を守る」ということは、簡単そうに見えてなかなかできるもではありません。

本校では6年生を中心に意識して時間を守る児童が増えています(^^)

※ 下の写真は、チャイムが鳴る前に教室に戻る児童の様子です。

kmn_スクリーンショット 2025-04-15 10.07.52

kmn_スクリーンショット 2025-04-15 10.08.06

3年生_ガニマキってなんだろう?

2025年4月14日 14時45分

3年生の総合的な学習の時間では、「上真野地区の良いところを見つけよう」というテーマのもと、探究的な地域学習がスタートしました。

子どもたちの中には、南相馬市のホームページから伝統料理を紹介するページを見つけ、モズクガニを使った「ガニマキ」を発見した子もいました。

「ガニマキ」が真野川上流の上栃窪地区でどのように作られてきたのかについて疑問をもった子もいました。

伝統料理への疑問をどのように探究し解決していくのか、今後が楽しみです。

IMG_1332

IMG_1333

朝の読書タイム

2025年4月14日 10時17分

本校では、月・火曜日の午前8:00〜8:10までの10分間を「朝の読書タイム」に設定しています。

本日は、2年生を対象に常駐している学校司書さんからの読み聞かせもありました。

子どもたちは読書に集中し、物音一つしない教室ばかりです。

朝からとても落ち着いた時間を過ごしております。

kmn_IMG_1287

kmn_IMG_1292

kmn_IMG_1303

kmn_IMG_1305

kmn_IMG_1307