豆まき集会
2025年2月3日 16時00分暦では昨日が節分でしたが、今日、豆まき集会を行いました。感染症対策のためオンラインで集会を行いました。集会の内容は、5年生が中心となって考え、みんなが楽しめるものでした。節分に関する〇×クイズ、追い出したい鬼の発表、節分にちなんだ楽しい劇など、どれも楽しい内容でした。5年生の皆さん、ありがとうございました。
暦では昨日が節分でしたが、今日、豆まき集会を行いました。感染症対策のためオンラインで集会を行いました。集会の内容は、5年生が中心となって考え、みんなが楽しめるものでした。節分に関する〇×クイズ、追い出したい鬼の発表、節分にちなんだ楽しい劇など、どれも楽しい内容でした。5年生の皆さん、ありがとうございました。
全学年で日本漢字能力検定を実施しました。子どもたちは合格を目指して漢字の読み書きを繰り返し練習してきました。どの学年も真剣な表情で集中して取り組んでいました。
2時間目の休み時間に子どもたちが遊んでいたところ、雪が降ってきました。久しぶりの雪に子どもたちも大喜びでした。
来週行われるなわとび記録会に向けて、どの学年も練習に熱心に取り組んでいます。前跳び、二重跳び、あや跳びなど、様々な跳び方に挑戦しています。失敗してもあきらめず何回も繰り返し練習しています。なわとび記録会本番の日が楽しみです。
5年生が家庭科でミシンの使い方を学習しました。布をミシンで縫って、オリジナルのバッグを作りました。みんな真剣な表情で集中して作業をしていました。できあがりが楽しみです。
上真野小学校の3年生と鹿島小学校の3年生が、一緒に学習をして交流しました。鹿島小学校の教室や体育館で、外国語活動と体育の学習を一緒に行いました。一緒に活動しているうちにどんどん仲よくなってきました。鹿島小学校の皆さん、ありがとうございました。
4年生が実験をして、水を熱したときの温度の変わり方と水の様子を調べていました。子どもたちは、水の温度が100℃近くまで上がることに驚いていました。また、湯気が出たり泡が出たりすることに気付くことができました。
3年生が来年度どのクラブに入るか参考にしてもらうためにクラブ活動見学会が行われました。各クラブでは、3年生に喜んでもらうために様々な準備をして3年生を迎えました。プレゼントをもらったり一緒に運動したりして、3年生はとても楽しそうに活動していました。
1年生が、生活科「昔の遊び」の学習で、祖父母の皆さんと交流しました。だるま落とし、お手玉、カルタ、けん玉、コマ回し、ヨーヨーなど昔の遊びを教えていただきました。1年生にとって初めての遊びもありましたが、大変盛り上がり、楽しく活動することができました。ご協力いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。
2年生が道徳の授業で「友達をおもう心」について、考えたり話しあったりしていました。意見や考えの違いからすれちがっても、それを乗り越えて互いに支え合うことの大切さに気付くことができました。