ようこそ 小高中学校ホームページへ
小高中学校ホームページへようこそ
昭和47年(1972年)
小高・福浦・金房の中学校を統合し、小高町立小高中学校となる
平成18年(2005年) 合併により南相馬市立小高中学校となる
平成23年3月11日 東日本大震災・原発事故~避難
平成23年4月 南相馬市鹿島区に仮設校舎開設
平成28年7月12日 小高区の大部分が避難指示解除となる
平成29年4月 1日 小高中学校は元の校舎にて教育活動を再開
〒 979-2157 福島県南相馬市小高区吉名字中坪1
Tel 0244-44-2023
Fax 0244-66-2121
トップページ
「三浦雄一郎氏」特別授業・PTA浮舟講演会
2015年9月24日 15時08分 2013年5月、史上最高齢登頂記録となる80歳でのエベレスト登頂に成功した「三浦雄一郎氏」(今年83歳)を講師にお招きして、道徳の特別授業・PTA浮舟講演会(テーマ:チャレンジ・夢を実現するために、今こそ学ぶべきこと、そして~)を実施しました。挫折をした経験から3回目のエベレスト登頂が成功するまでの経験談を通して、「人と比べず遅れようが気にしないこと、マイペースで一歩一歩元気に前向きに進むこと、そのために体力をつけること、最後に成功を想像してあきらめなければ夢は叶うこと」などの貴重な話を聴くことができました。2年後、世界で6番目に高い山を登り、スキーで降りる計画があり、その準備中とか。その元気さには脱帽です。『夢いつまでも』のメッセージ(色紙)もいただき、たくさんの元気をもらいました。「夢の実現」めざして今後も頑張ります。
後期生徒会役員選挙
2015年9月17日 16時08分 本日の6校時、後期生徒会役員選挙がありました。複数の立候補者がいなかったため、無投票当選となり、新役員一人ひとりから所信表明演説を聴きました。新生徒会長の渡辺さんから、「元気なあいさつができる学校、いじめのない楽しい学校にしたい」という力強い演説があり、大変頼もしく思いました。まずは、群青祭の大成功に向けリーダーシップを発揮できるよう期待しています。
PTA浮舟講演会2次案内を配布しました
2015年9月17日 12時44分先日、「PTA浮舟講演会」のお知らせをしましたが、現在参加希望者が10名程度です。エベレスト登頂の史上最高齢記録を4歳更新(当時80歳)した、世界的にも有名な「三浦雄一郎氏」をお招きして、「夢の実現」のための貴重なお話をいただきます。本日2次案内を配布しましたので、多数の参加をお待ちしております。
1 日時 平成27年9月24日(木)13:15~14:45 2 場所 多目的室 3 講師 三浦雄一郎氏 4 演題 「チャレンジ 夢を実現するために、今こそ学ぶべきこと、そして~」 |
第1回スーパーティーチャー招へい事業
2015年9月16日 17時20分本日、学校通信を発行しました。
2015年9月15日 13時59分本日、学校通信第9号(9/15)を発行しました。学校通信コーナーをご覧ください。なお、明日は授業研究があるため、5校時終了後(スクールバス14:20)下校になります。家庭で有意義に過ごしてください。
臨時休校のお知らせ
2015年9月11日 05時59分安全に家で過ごして下さい。
生き方を考える体験活動
2015年9月8日 15時21分 本日と明日の2日間に渡り、総合的な学習の時間の一環として、体験活動が実施されます。1年生は地域学習として、本日は「南相馬市博物館」、明日は「南相馬ソーラー・アグリパーク」を見学します。2年生は職場体験学習、3年生は福祉体験学習に臨みます。事前準備もしっかりしました。地域・故郷を考え、職業観を養い、新しい自分発見「夢の実現」につながることを期待しています。
力を出し切った相双駅伝大会
2015年9月3日 10時24分本日,中学校駅伝競走地区予選大会の選手壮行会を行いました。
2015年8月31日 14時54分全校生徒103名がそれぞれ部活動を行っている合間に,走ることの得意な生徒16名が特設で「駅伝部」を構成,あの夏のさ中から練習を積み重ねてきました。
きょうは,壮行会を行い,全校生徒で選手を激励しました。
校長先生からは,「最近の日本人の宇宙開発,とりわけ宇宙飛行士の活躍が素晴らしいですが,大切なのはチーム一人一人の役目があってこそ。駅伝競走も,一人一人の活躍がチームとして互いに効力が発揮できるよう,自分の力を出し切ることが大切。」と励ましのことばがありました。
選手代表の佐藤君,渡邊さんが,「練習の成果を発揮し,自分に勝つことができるよう,仲間を信じて大会にのぞみます。」と力強いあいさつを行いました。
大会は9月2日水曜日,原町の博物館周辺コースで行われます。
震災後は狭い仮設校舎と,毎日送り迎えの登下校で,スタミナと筋力のアップが「練習の鍵」でしたが,それを克服できたと思います。
みな様のあたたかい,そして力強い応援をよろしくお願いいたします。
県下小中学校音楽祭第1部合唱県大会・英語弁論大会~思いを伝える~
2015年8月28日 18時02分
昨日、県下小中学校音楽祭第1部合唱の県大会が郡山市民文化センターで開催され、唯一相馬地区の中学校代表として大規模校に負けない、美しい歌声とハーモニーを披露しました。どの生徒も達成感で満ちていました。また、本日、相馬市民会館では英語弁論大会が開催され、壮行会を経て、茂木君、清信さん、牛来さんの3名の皆さんが、とても美しい発音で英語のスピーチを堂々と披露しました。
2学期がスタート~実り多い学期に~
2015年8月25日 10時10分 本日、2学期がスタートしました。一段とたくましくなった生徒の姿を見ることができ、大変うれしく思います。
「夏に鍛えた」成果を生かし、次の3つを重点に充実した学期にします。①授業を大切に ②群青祭へ主体的に ③部活動を真剣に
学校通信(8号)と2学期式辞を掲載しました。「学校通信」と「学校案内(校長あいさつ)」の各コーナーをご覧ください。
2学期もなお一層のご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
「小高区5校PTA夏祭り」開催中!!
2015年8月22日 10時37分本日,9時より,鹿島区「さくらホール,万葉ふれあいセンター」において,
「小高区5校PTA夏祭り」を開催しております。
参加料は,もちろん「無料」です。鹿島区にお住まいの方をはじめ,遠くから避難されていらっしゃる方など,どなたでもご参加ください。
お飲み物,カキ氷,クレープ,景品,そして楽しい楽しいゲームが盛りだくさん。
なんと,11時30分,閉会です。
みなさ~ん。鹿島区,桜田山へ急げー!!
福島県下小中音楽祭第1部合唱相馬地区予選大会~感動しました~
2015年8月20日 15時20分本日、鹿島区生涯学習センターさくらホールで「第69回福島県下小中音楽祭第1部合唱」が開催されました。夏休みの猛暑の中、練習を積んだ成果を思う存分発揮し、課題曲「プレゼント」と自由曲「組曲スピリチュアルズ」を見事歌い上げました。聴衆に訴え、思いが伝わるすばらしい演奏を披露してくれました。今月27日(木)の郡山で開催される県大会での活躍を期待しています。
学校通信を発行しました。
2015年7月22日 07時47分学校通信第7号(7月17日)を発行しました。学校通信コーナーをご覧ください。
ホタテの貝柱ごはん,カツオの揚げ煮,エノキたっぷりのすまし汁,かち栗
2015年7月16日 12時23分 と,キュウリの昆布漬けまでついた,きょうは豪華給食です。
エノキダケは,養殖で手軽に手にはいり,また調理も手軽でどんな料理でもおいしくいただける,優れものの食材ですね。
ビン詰めで,”なめたけ”として冷蔵庫の定番みたいに親しまれているこのエノキダケ,じつは生徒の皆さんにも簡単においしく料理ができちゃうんです。
エノキダケは,袋から出したら,根のようのところ(石づき)の部分を1.5cmほど切り落とします。全体を3分の1程の長さに切りましょう。それをパラパラと耐熱食器に入れて電子レンジで1分半ぐらい,しんなりしたら,しょう油を少々,みりん,そばつゆなどで味付けします。(味のバリエーションは,様々。オリジナルな味を創作してみては!)それをもう一度電子レンジで2分ほど,全体に火が通ったのを確認したら,器に移して(耐熱食器のままでもOK)冷まします。
エノキダケは調理をするととろみがつきますから,なんと,ビン詰めで売っている”なめたけ”の出来上がりです。
アツアツごはんにかけて,どうぞ召し上がれ~!!
本日、保健だよりを発行しました。
2015年7月16日 10時37分保健だより4号を発行しました。保健だよりコーナーをご覧ください
スライスマッシュルームたっぷり合挽肉のミートソーススパゲティ
2015年7月15日 20時55分きょうの献立は,「スパゲッティメン」とあります。いつもは「ソフト・メン」ですが,ミートソースには,「スパゲティ・メン」でしょう。
スパゲティを茹で上げたら,メンが団子にならないように,サラダオイルなどでメンの表面をオイルコーティングして,つやつやのスパゲティをフォークに巻いていただく。これを,最近は給食でも実現できるように,ずいぶんと工夫されているようです。
以前より美味しさを増した給食スパゲティ・ミートソース。夏は白の半そでシャツにソースをはじかないよう,美味しくてもても落ち着いてゆっくりと味わいましょうね。
配膳の様子 ① 「 運搬編 」
2015年7月14日 21時22分
まつながミルクさんから,牛乳が届きました。
鹿島給食センターから,小高中学校用のワゴンを乗せた給食運搬車が,小高中学校仮設校舎に到着しました。
正面玄関,兼昇降口,兼休職搬入口の段差用のカバーを設置。給食ワゴンが通るたびに,設置したり外したりします。
仮設校舎内では,本校職員にワゴンがバトンタッチ。洗面スペースが,配膳室の代わりです。
いつも,山本先生が,給食当番が持って行きやすいように,セッティングしてくれます。
震災前は,14クラスあった小高中学校も,いまでは,6クラス。このワゴンひとつで収まってしまいます。
クラスは半分以下でも,生徒数は,26パーセント。つまり,3割にも満たないのです。(・・・涙・・・涙。。。)
ワゴンの中は,こんな感じです。4校時が終了すると,各クラスの給食当番が,お楽しみの給食を自分のクラスへと運んでいきます。
静岡産☆本場の新茶で贅沢「お茶会」
2015年7月2日 19時03分先日6月19日に届けていただきました,静岡市の「清水両河内中学校」全校生徒のみなさんが,丹精こめて育てた「新茶」のお茶会を,本日,6校時に開催しました。 (6月19日をご覧下さい)
今回は冷水でいれるために,生徒会執行部のみなさんが事前にペットボトルを使って仕込んでくれましたので,自分のコップに注ぐだけです。
冷たいお茶なのに,香り高く,そして上品な苦味みにはのどの奥で味わいたくなるような深みがあります。ふだん,甘い飲み物しか口にしない生徒も,何杯もお代わりをしておいしそうにいただいていました。
きょうは特別に学校から,地元のお菓子屋さんの茶饅頭がお茶請けに配られ,余興もまじえながら,午後の一時,素敵なお茶会を楽しむことができました。
わたしたちは,今はまだふるさとをを離れていても,みなさんからの励ましにこたえることができるよう,自分の夢をもって,これからもしっかりと学校生活をすごしたいとおもいます。
ありがとうございました。
本日、学校通信を発行しました。
2015年7月1日 16時56分学校通信6号を発行しました。学校通信コーナーをご覧ください。