2022年7月の記事一覧
通学路合同点検
本日は、児童の通学路の合同点検。
国土交通省、南相馬警察署、相双建設事務所、市建設部土木課、市民生活部生活環境課、教育委員会の皆様が安全に通学できるための点検を行いました。
スイカの日
今日はスイカの日。
本校のスイカはまだまだのようです。
本校児童は、どんな夏休みを過ごしているのでしょうか?
それぞれの家庭に出した暑中見舞いのはがきがそろそろ届く頃でしょうか?
学校のビオトープが・・・
開花しました。
相馬野馬追 本校では・・・
3年ぶりの相馬野馬追開催。市内はたくさんの観光客と勇壮な騎馬武者が学区を行列し、本陣、雲雀ヶ原に
進軍しているのでしょう。
本校では、例年、観光客のための駐車場になりますが、今年はコロナ感染症対策で規模を縮小しての開催。
はやくコロナがおさまり、いつもの相馬野馬追が開催されることを願っております。
日本弘済会福島支部様による助成金交付式
児童の探究活動の推進のために、助成金をいただきました。
本日は、その交付式。
大切に活用させていただきます。
相馬地方小学校教育研究会理科部開催
リモートと現地参集型のハイブリッド型による研修。
相双教育事務所学校教育課指導主事の小丸恭平先生に指導助言をいただきました。
現職主任による研究計画報告
小丸指導主事による指導助言
マイクロスコープによる顕微鏡撮影の体験
LEGOWEDOによるプログラミング体験
相馬地方小教研第一次研究協議会(理科部)に向けて
7月22日(金)に先生方の研究会が本校で行われます。
リモートでの会のため、発表の準備をしました。
一日ふたつ みんなのために (第1学期終業式)
1学期71日が終わりました。
1学期の子供たちの様子を認め、夏休みにどのような心構えで生活していくかについて講話がなされました。
「一日ふたつ みんなのために」
ひとつは自分のために
もうひとつは家族のために
一日ひとつ みんなのために (1学期)
1学期の中で、一日ひとつ、みんなのために取り組んでくれた人々を紹介いたします。
毎日登校の際、ゴミ拾いや落ちているマスクを拾ってきてくれています。
6年生の陸上大会の労いのため、教室や廊下の飾りつけをした5年生
清掃がない日でも、欠かさず校舎内の清掃を率先して取り組んでくれた6年生
学校だより7月号
初任者研修研究授業 (2年図工)
カッターを使って、素敵な窓づくり。
今日はその前段階のカッターの使用法についての学習でした。
マシン完成 (4年理科)
4年生のマイマシンが完成しました。
直列や並列つなぎの学習のための教材は、最終的に自動車に変形しました。
最終形態で、友達と交流をしました。
今日の写真は、その前段階です。
着衣水泳 (6年)
2022の水泳シーズンが閉じようとしています。
6年生は最後に「着衣水泳」をしました。
北海道知床半島沖で、観光客船が沈没してたくさんの尊い命が奪われたことを子供たちも記憶しています。
万が一、最悪の事態に備えての訓練を行いました。
手洗い洗濯 (6年家庭科)
つかみ洗い・つまみ洗いなど、いろいろな洗い方を試してみました。
保護者の皆様、子供たちは実践力がつきましたので、ぜひご家庭でも・・・
いじめ問題対策協議会 開催
1学期の終わりが近づいてきました。
1学期の本校のいじめ問題への対策協議会を本日行いました。
いじめアンケートによる本校の現状と対策を委員の皆様に説明し、意見を求めました。
お忙しいところ、お集まりいただいた委員の皆様、感謝いたします。
ゴムの引っ張る力は (3年理科)
ゴムはのびると、縮みます。
その働きを利用して、ものを動かす実験をしました。
ゴムの力はすごいですね。
このような実験をしながら、子供たちは、理科の見方・考え方を働かせて物事を考える資質・能力を育てています。
1学期のまとめは順調です。(3年)
1学期も残すところ、あと3日。
学習すべき内容もほぼ終え、今は学期末のまとめの時間です。
ふりかえりをしっかり行って、定着をすすめているところです。
漢字はどの程度定着したでしょうね。
このまち どんなまち? (2年生活科)
まち探検に出かけました。地域のお店の皆様の協力のもと、いろいろな話を聞き取りました。
わくわく目を輝かせて、お店の人の話を聞いて、メモをとっていました。
このあと、子供たちは作文作りに入ります。
がい数の良さ・大切さ (4年算数)
概数の特性にふれ、概数のよさについて確認をすすめていました。
七夕おみくじ (7月図書館イベント)
7月の図書館イベントは、本を借りると、おみくじをひくことができます。
どうだったかな?
現職教育研究授業 (2年生活科)
2年生の生活科の研究授業がありました。
児童によりそい、共感し、共に動き、児童の多様性を生かす指導をすすめるすばらしい授業でした。
逆さまに観察してみると・・・
においをかいでみると・・・
さわってみると・・・
いろいろな気付きをもった子供たちでした。
クラブ活動の様子 (科学クラブ)
ステキなステキな反応。
何を使って、どんなはたらきがあるのでしょうかね。
税に関する絵葉書コンクール (6年)
税に関する絵葉書コンクールに向けて、すきま時間を利用して、作品出品の準備です。
ステキな作品を仕上げ中です。
ロボットテストフィールド見学 (5年)
なぜこのまちにロボットテスフィールドがあるのか?
その疑問から始まる探究活動としての見学。
後半はロボットのプログラミング体験をしました。
蒸散について (6年理科)
植物の呼吸についての実験。
植物がどのように呼吸をしているのか。
これらについて気体検知管を利用して、実験をすすめていました。
現職教育 研究授業 (4年 理科)
現職教育開催。
本日は、4年2組の教員3年目の先生が、準備を整えての授業研究でした。
子供たちが自分の予想の根拠を明確にして、説明をしていました。
本日は、お忙しいところ、
福島大学の鳴川哲也先生、相双教育事務所の小丸恭平先生を招いて、授業への指導と助言をいただきました。
歯みがき教室 (3年)
南相馬市健康づくり課の皆様を招いての歯みがき教室。
食と歯の健康について学びました。
まほろばアスタリスクの願い (七夕)
各教室には、短冊にそれぞれの願いが書かれて展示されています。
学年があがるにつれ、自分から他者への思いが書かれています。
3年生の短冊を紹介いたします。
今はアスタリスク(ラテン語で小さな星)かもしれませんが、これからどんどんいろいろな事にチャレンジし、
人として大きく育ち、星座になっていくために、子供たちのよさや可能性をどんどん引きのばしていかなければいけないと
考えております。
コロコロころがーれ (4年図工)
ビー玉をころがす楽しい図工作品。
完成したようで、みんなでころがして遊んでいました。
スパイラルなコースを作成し、より楽しいビー玉の動きをしていました。
授業研究 (5年外国語)
将来なりたい職業に向かって、どんな学習をすすめていくのか
発表をしていました。
自分の好きな教科を組み合わせるので、将来にバスケットボールの選手になりたい児童は、
1日のうち3時間が、体育でした。
群馬交響楽団ワークショップ (全学年)
群馬交響楽団のワークショップがありました。
バイオリンやファゴットなど、見たこともない楽器から素敵な音が聞こえてきました。
9月に楽団全員がそろい、演奏会を開いていただけます。
楽しみです。
学校評議員会 開催
学校評議員会を開催しました。
校長の学校経営について説明し、意見を求めました。
また、子供たちの授業を参観していただきました。
ありがとうございました。
森林環境学習 (2年)
2年生はリモコンラックづくりを通して、木材を生活の中で大事にしていくことを学びました。
走れ 風と共に!
日清カップ 第38回福島県小学生陸上競技交流大会が、あっま陸上場で開催されています。
猛暑の中、最後まであきらめずに走り抜く選手の姿に感動します。
自己ベストを目指せオレンジランナー!
県大会のステージで、子供たちは少しでも記録を更新しようとベストを尽くしたことは貴重な経験になっと思います。
選手の保護者の皆様、朝早くから応援ありがとうございました。
ハイブリッド型全校朝会
感染状況がレベル1になり、少しずつ参集型を試行中です。
今月より、毎月1回開催される全校朝会をハイブリッド型(5・6年は参集 1~4年はリモート)で行いました。
直接校長先生の話を聞いたり、表彰式での表彰者を祝ったりと、約3年ぶりの会となりました。
全校児童381名が一堂に会するのは、まだまだ先のことですね。
授業参観② (6年総合)
プログラミング学習の取組を保護者にみていただきました。
これからの将来を担う子供たち。プログラミングの初歩や論理的思考力・プログラミング的思考力を高めていきたいと思います。
授業参観① (5年家庭科)
5年生は、家庭でのなみ縫い。
縫い方を説明後、実際に自分で縫い始めました。
途中に保護者の協力を得て、縫い方の個別指導をしていただきました。
ありがとうございました。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp