高平小学校は、福島県の浜通りに位置する南相馬市原町区の沿岸部にあり、夏には、海水浴・キャンプとにぎわった場所にあります。
東日本大震災と原発事故の影響により、平成26年4月1日は,県内外に約45%の子どもたちが避難をしていました。令和6年度は,児童数106名,教職員数23名でスタートしました。令和6年度の重点目標は「見つけよう・伝えよう・高めよう!」です。重点目標達成のため,日々努力していきたいと思います。 教職員の合い言葉は「和」「輪」です。
出来事
【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(最終のご案内)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、最終のお知らせになります。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
今日の子ども達
今日も一人で黙々と学習する姿、友だち同士で学び合う姿、休み時間に寒さに負けず校庭で元気に遊ぶ姿などが見られます。現在のところ、体調不良の子どもが大幅に増えてはいません。土日にゆっくり休んで、体調を整えてほしいと思います。
【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(最終のご案内)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、最終のお知らせになります。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
今日の子ども達
今日も各学年の計画で、しっかりと学習に取り組む姿が見られます。
少しずつ風邪等で体調を崩す子どもが見られるようになりました。規則正しい生活を心がけることで、免疫力を高め、元気に過ごしていきたいですね。
酸性の水溶液には、どんな性質があるのかな?
6年生は、理科で酸性の水溶液の性質について調べる実験を行いました。酸性の性質をもった水といえば「酸性雨」がありますが、「酸性雨」は、人々の生活にどのような影響を与えているのでしょうか?今回の実験を通して、そのことについても確かめることができたかもしれませんね。
なわとび記録会(5・6年生)
3・4校時に、5・6年生のなわとび記録会が行われました。さすが5・6年生!きれいなフォームで長い時間跳ぶことができていました。また、難しい技も、回数多く跳ぶことができていました。自己記録を更新することはできたでしょうか?
朝から雪遊び
昨晩降った雪が、校庭にうっすら積もっていました。それを見た子ども達は大喜び。朝から校庭に出て、雪玉を作るなどして遊んでいました。
今日の子ども達
今日も1校時から校庭で元気に体育の授業に取り組む学年があるなど、子ども達は元気に過ごしています。明日から寒波がやってきて、寒い日が続く予報になっています。寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう。
卒業記念読み聞かせ(6年生)
今日の朝の時間にALTと学校司書の先生が6年生教室を訪問し、卒業記念読み聞かせを行いました。今回の読み聞かせは、通常の読み聞かせとは異なり、ALTの先生が英語で読み、学校司書の先生がその英語を翻訳し、日本語で読むという「ヴァイリンガル読み聞かせ」という形式でした。子ども達は、熱心に聞いていました。
お話作り(2年生)
2年生は、国語の時間にお話作りに取り組んでいました。お話は完成し、表紙づくりをしている子どもも見られ、全員の完成も間近なようです。完成したお話、読ませてほしいと思います。
福島県南相馬市原町区下北高平
字古舘22
TEL 0244-22-3420
FAX 0244-24-2147