今日は5年生のみなさんと「食事のマナー」について勉強をしました。
今日は気を付けてほしい、食事のマナーを6つ紹介しました。


○感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」とあいさつする。
○姿勢良く食べる。
○静かに食べる。(口に物を入れたまましゃべったり、食事の時に合わない話をしない)
○食器をただしくおく(主食は左側、汁物は右側)
○正しく箸をもつ
気を付けたい6つのマナーをお話しし、普段の食事のマナーをふり返りました。
自分が出来ていないマナーを、どのように良くするか考える活動を行いました。
また7月に実施される「宿泊活動」にむけた「バイキングのマナー」についてもお話ししました。

1 好きな料理ばかりでなく、栄養バランスを考えて食べましょう
2 お互い思いやりの心をもって、楽しい会食にしましょう
3 自分が食べられる量を考え、お皿にとった料理は残さないようにしましょう
5年生のみなさん、楽しく実りある宿泊活動になるよう頑張ってください!!


6月17日に「やさいのひみつ」についてお話ししました。
菜の働きを3つの視点から説明しました。




ひ:皮膚や体を強くする働き
み:三食食品群(赤・黄・緑)の働きを助ける
つ:排便をスムーズに行い、いいうんちを出す。

また授業の後半では、給食室の調理の様子を見て、野菜が給食としてみんなの所へ届くのか、知ってもらいました。
日本人は常に野菜不足になりやすいと言われています。おうちでも意識して野菜を食べてもらえればと思います。
今日は「3つの基礎食品群」について勉強をしました。
「3つの基礎食品」は、食品を栄養素の働き方によって「赤、黄、緑」の3つに分類したものです。赤は体を「作るもの」、黄は「エネルギーになるもの」、緑は「体をまもるもの」です。


この3色食品群は、栄養のバランスを意識して食事を計画する際に役立ちます。例えば、毎日3食、各色の食品をバランスよく取り入れるように心がけることで、健康的な食事を続けることができます。
授業の後半では、自分たちが「にがてな食べ物」を考え、その食べ物を「給食」や「家庭での食事」でどのように食べていきたいか考えました。
