6月13日の給食
2025年6月13日 12時35分今日の献立は
「丸パン 牛乳 県産ポークコロッケ 添えレタス ミネストローネ」でした。
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。
イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。
イタリアでは日本の味噌汁のように、毎日食事に出されることが多いです。
6月13日の掲示.pdf ←をクリックすると、掲示資料のPDFファイルがひらきます。
今日の献立は
「丸パン 牛乳 県産ポークコロッケ 添えレタス ミネストローネ」でした。
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。
イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。
イタリアでは日本の味噌汁のように、毎日食事に出されることが多いです。
6月13日の掲示.pdf ←をクリックすると、掲示資料のPDFファイルがひらきます。
今月は「おやつの食べ方を考えよう」というテーマで作成しました。
おやつは、お菓子やジュースを食べる時間ではなく、1日に必要な栄養を補う「補食」と呼ばれる「食事」の1つです。そのため栄養バランスを考えておやつを食べることが大切です。
おやつを食べる時の3つのポイントは「種類」「量」「時間」です。
<ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト肥満解消チーム作成> 資料より
おすすめのおやつも紹介しております。これからの季節美味しい「きゅうり」や「トマト」なども、補食として優れています。
また、これからの季節は「熱中症」に十分注意しなくてはなりません。水分補給で気を付けて頂きたいのが「ペットボトル症候群」です。
「スポーツ飲料」は水分補給に有用ではありますが、飲み過ぎると「糖分の取り過ぎ→喉が渇く→スポーツ飲料を飲む→喉が渇く」の悪循環に陥ってしまう場合があります。
水分補給のおすすめは「麦茶」です。汗をかくことで失われた「ミネラル」「水分」を補給することができます。
今月の給食だよりは下記の項目について紹介しています。よろしければご覧下さい。
○夏休みを元気に過ごすための食生活のポイント ○夏休み中の生活リズム
○熱中症にならないための水分補給について
○おやつの食べ方、気を付けたいこと
7.8月給食だより.pdf ←をクリックすると、給食だよりのPDFファイルがひらきます。
今月は、6月に実施します「朝食を見直そう週間」にむけた情報提供と、6月の食育月間に合わせた食育の取り組みについて紹介しております。また、「歯と口の健康週間」にむけて、よく噛んで食べる事の良さについても紹介しています。よろしければご覧下さい。
6月給食だより.pdf ←をクリックすると、給食だよりのPDFファイルがひらきます。
今年度小高小学校では「給食だより」を作成し、ホームページで公開致します。市の食育広報「スマイル」とあわせて、ご覧頂けますと幸いです。
今月は、食品の3つの働きについて、6月に実施予定の「朝食を見直そう週間」にむけた、朝食の働きなどについて紹介しています。
5月給食だより.pdf ←をクリックすると、給食だよりのPDFファイルがひらきます。
今日は5年生のみなさんと「食事のマナー」について勉強をしました。
今日は気を付けてほしい、食事のマナーを6つ紹介しました。
○感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」とあいさつする。
○姿勢良く食べる。
○静かに食べる。(口に物を入れたまましゃべったり、食事の時に合わない話をしない)
○食器をただしくおく(主食は左側、汁物は右側)
○正しく箸をもつ
気を付けたい6つのマナーをお話しし、普段の食事のマナーをふり返りました。
自分が出来ていないマナーを、どのように良くするか考える活動を行いました。
また7月に実施される「宿泊活動」にむけた「バイキングのマナー」についてもお話ししました。
1 好きな料理ばかりでなく、栄養バランスを考えて食べましょう
2 お互い思いやりの心をもって、楽しい会食にしましょう
3 自分が食べられる量を考え、お皿にとった料理は残さないようにしましょう
5年生のみなさん、楽しく実りある宿泊活動になるよう頑張ってください!!
6月17日に「やさいのひみつ」についてお話ししました。
菜の働きを3つの視点から説明しました。
ひ:皮膚や体を強くする働き
み:三食食品群(赤・黄・緑)の働きを助ける
つ:排便をスムーズに行い、いいうんちを出す。
また授業の後半では、給食室の調理の様子を見て、野菜が給食としてみんなの所へ届くのか、知ってもらいました。
日本人は常に野菜不足になりやすいと言われています。おうちでも意識して野菜を食べてもらえればと思います。
今日は「3つの基礎食品群」について勉強をしました。
「3つの基礎食品」は、食品を栄養素の働き方によって「赤、黄、緑」の3つに分類したものです。赤は体を「作るもの」、黄は「エネルギーになるもの」、緑は「体をまもるもの」です。
この3色食品群は、栄養のバランスを意識して食事を計画する際に役立ちます。例えば、毎日3食、各色の食品をバランスよく取り入れるように心がけることで、健康的な食事を続けることができます。
授業の後半では、自分たちが「にがてな食べ物」を考え、その食べ物を「給食」や「家庭での食事」でどのように食べていきたいか考えました。
今回のレシピ紹介は6月3日に登場した「ビーフンソテー」を、ご家庭でも作りやすいようにアレンジしてみました。
よろしければ、ご覧ください。
ビーフンソテー レシピ.pdf ←をクリックすると、レシピのPDFファイルがひらきます。
今回は給食のスープの中でも、人気ナンバーワンの「アルファベットスープ」について紹介します。
アルファベットマカロニを使用します。一般のスーパーなどではあまり見かけませんが、大手通販サイトなどで取り扱いがあるようです。
アルファベットスープ レシピ.pdf ←をクリックすると、レシピのPDFファイルがひらきます。
今回は4月24日に登場した「豚肉のアップルソースかけ」のレシピをご紹介します。
給食では「リンゴペースト」を使っていますが、ご家庭でも作りやすいように「生のりんご」を使ってみました。宜しければご覧頂くと幸いです。
豚肉のりんごソース レシピ.pdf ←をクリックすると、レシピのPDFファイルがひらきます。
給食レシピ紹介のコーナーでは、人気メニューの紹介や、おすすめのメニューのレシピを紹介したいと思います。不定期の更新になりますが、ぜひご覧下さい。
最初の更新は、給食の人気メニュー揚げパンを紹介したいと思います。
給食の揚げパン.pdf ←をクリックすると、レシピのPDFファイルがひらきます。