いろんな国の こんにちは
2018年5月16日 12時52分
4年生の運動会の練習のようすです。
いろんな国のあいさつが聞こえてきます。国ごとに走り方があるようです。
平均台を使うのはどこの国なのでしょうか。
お楽しみに!
4年生の運動会の練習のようすです。
いろんな国のあいさつが聞こえてきます。国ごとに走り方があるようです。
平均台を使うのはどこの国なのでしょうか。
お楽しみに!
晴天により校庭も乾き、2時間目に運動会の全体練習がありました。
自分の立ち位置をしっかり確認して準備体操を行っています。
最後は大玉送りを行いました。1年生も一生懸命頑張っています。
3年生は社会科の授業で、学校の周りの様子を学習しています。
今日は、以前観察に出かけた学校の周辺の様子を絵地図にまとめていました。
区役所や駅、郵便局、公園など、どのあたりにどんな施設があるのかをていねいに記入していました。
地図を見ると、自分たちが普段過ごしている地域の様子がよく分かりますね。
PTA奉仕作業を行いました。
今回は、校庭の整地作業や、側溝にたまった土あげ、花壇への植栽作業、そしてベルマークの整理などを行いました。
皆さんが率先して活動してくださったおかげで、1時間ほどの作業で学校がとてもきれいになりました。
朝早い時間帯だったのにもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただき、本当にありがとうございました。
今日は天気も良く、校庭では1、2年生たちが運動会の練習をしていました。
温かな日差しの中、音楽に合わせて踊る姿がとても素敵です。
昨日までは雨でなかなか外での練習が出来ませんでしたが、来週は全体練習もあるので晴れることを祈っています。
3年生の図工では粘土を使った作品を製作しました。
「きって かきだし くっつけて」というタイトルのもと様々な道具を使ってイメージを表現しています。
グループになってお互いの作品のいいところなどを話し合いました。
近々作品集が掲示されるそうなのでじっくり鑑賞したいと思います。
4年生が社会科で消防署の見学に行ってきました。
何をする場所なのか、どんなものがあるのか…消防署の方に様々なお話をしていただきました。
子どもたちも真剣な表情でお話を聞いています。
いつも町を見回ってくださる消防の方に感謝をしながら、火のもとに気を付けて生活したいですね。
集会委員会の皆さんが中心となって、1年生を迎える会を開きました。
6年生に手を引かれた1年生が、大きな拍手の中、体育館へ入りました。
6年生の荒さんが歓迎の言葉を述べた後、みんなでじゃんけん列車のゲームをして楽しく交流しました。
校歌を斉唱した後、1年生全員でお礼の言葉を発表しました。
最後にはスペシャルゲストも登場して、みんなで大いに盛り上がりました。
楽しい集会活動になりました。
今日は「だんらんの用意をしよう!」というテーマで、5年生の調理実習がありました。
それぞれ慣れない手つきながらも一生懸命ていねいにお茶を入れていました。
美味しかったようでおかわりをする児童も…
片づけまで皆で協力してできました!
6年生たちは、5月31日の陸上大会にむけて日々頑張っています。
それぞれがどの種目に出るのか楽しみです。
GWが開けると、放課後にいろんな先生方と一緒に種目別練習というのも行います。
皆で頑張りたいと思います。