日誌 出来事

今週の出来事

2025年4月12日 15時59分

新学期が始まり、子どもたちは大変落ち着いて学校生活を送っています。

1年生は小学校で初めての給食や外遊びを体験しました。

IMG_2003

委員会活動も始まりました。環境委員会の6年生が休み時間に自主的に水やりを行っていました。さすが最高学年、素晴らしい!

IMG_1995 (1)

令和7年度のPTA本部役員会が行われました。役員の皆様から貴重なご意見をいただきました。

IMG_2005 (1)

新学期、とてもよいスタートを切りました。どんな一年間になるのか楽しみです。

「かしまっ子タイム」スタート!

2025年4月8日 14時27分

今年度も毎週火・木曜日の昼休み後の15分間、国語・算数に取り組む時間を設定しています。かしまっ子タイムは、漢字や計算等の基礎的な内容から数学的な見方・考え方をねらいとした発展的な課題まで、学び直しや挑戦を繰り返し、集中力と確かな学力を身につけていくことを目的としています。

IMG_1989

教室では、音読や前学年の漢字に本気になってチャレンジしている姿が見られました。今年も頑張れ!かしまっ子!

着任式・始業式

2025年4月8日 14時11分

新しく転任された先生方をお迎えし新たなスタートを切りました。

IMG_1788

今年度のキーワードは「あ・た・ま」です。「あかるく・楽しく・前向きに」…この3つの言葉を大切にしてほしいという願いを込めて子どもたちに伝えました。

IMG_1793

337名の子どもたちとともに、全教職員で知恵を出し合い、「なぜ?なるほど!伝え合おう」を重点目標として掲げ、わくわくする魅力ある学校づくりを行っていきます。保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

令和7年度「入学式」

2025年4月8日 12時58分

ピカピカの1年生32名を迎え入学式が行われました。

IMG_1810

黄色いランドセルに「夢」や「希望」をいっぱいつめて登校した子どもたち。入学式ではしっかりとお話を聞き、うなずいたり、問いかけに対して「はい」と返事をしたりと、とても立派な態度で臨んでいました。

IMG_1815

6年生の代表児童が、お祝いのメッセージを伝えました。「一緒に楽しい学校をつくっていきましょう。」と、大変頼もしい言葉を述べました。さすが最高学年です。

IMG_1821

32名の子どもたちが、明るく元気に学校生活を送ることができるよう、保護者の皆様と手を結び、教職員一丸となって努めて参ります。

楽しかった「豆まき集会」

2025年2月3日 19時16分

集会委員会によるオンライン豆まき集会が行われました。

代表児童による「追い出したい鬼」の発表です。心の中にある「追い出したい鬼」が分かるということは…自分を見つめることができているということですね。素晴らしいです。

「ちょっと待った~!」追い出されるなんてとんでもないとやってきた鬼たち。代表児童が力を合わせ元気にお手製の豆をまくと、見事に退治することができました。

校長からは豆まきにちなんだ本の紹介をしました。学校図書館にも楽しい本がたくさんあることも伝えました。

集会委員会で司会進行を務めた子どもたちです。集会委員会の皆さん、楽しい会をありがとう。おかげでかしまっ子の心の鬼を追い出すことができました。

届け「みんなの思い・願い」

2025年1月31日 18時33分

3年生が総合学習で取り組んでいる鹿島駅プロジェクト。「地域の鹿島駅をこれからも大切にしていきたい」という思いからスタートしたこのプロジェクトは、子どもたちの発想豊かなアイデアで大いに盛り上がっています。今日はゲストティーチャーをお迎えし、今後の進め方について話し合いました。

 

3月には、これまでの学びを地域の皆さんに発信する計画を立てています。「自分たちのアイデアが様々な地域の方々とつながり、やがて地域を変えていく」…この学習を通して多くのことを学び経験している3年生です。五賀さん、本日はありがとうございました。そして、これからもご指導よろしくお願いします!

表彰「かしまっ子確認テスト」

2025年1月30日 18時43分

年間2回の「かしまっ子確認テスト」満点賞の表彰をリモートで行いました。国語・算数の基礎的・基本的な内容を確実に身につけるため、また、目標に向かって粘り強く取り組む力を伸ばしていくために行っている取組みです。

代表の6年生が堂々と賞状を受け、満点を取る秘訣を下学年に教えてくれました。

スポーツで頑張っている友達の表彰も行いました。自分の好きなことに打ち込む姿勢がすばらしいです。

頑張っている子どもたちに拍手をおくるとともに、努力が結果に結びつかないとしても、その努力の過程が「成長の力」になることを子どもたちに伝えました。これからも…頑張れかしまっ子!

 

素敵な音色「琴教室」(5年)

2025年1月29日 18時11分

講師に菅野幾代先生をお招きし、5年生が琴に触れる体験を行いました。ご夫婦で来校いただき琴と横笛の生演奏「春の海」も披露していただきました。子どもたちは、琴を奏でる指先の動きやCDでは味わうことができない音色にうっとりとしていました。

「さくらさくら」を演奏する体験では、なかなか器用な子も見られました。

日本に伝わる伝統的な楽器に触れ、あらためて日本の良さを感じることができました。菅野先生、本日は温かなご指導をありがとうございました。

そなえるふくしま防災出前授業(4年)

2025年1月28日 18時10分

4年生は福島県危機管理課の職員の方を講師にお迎えし、防災出前授業を行いました。

東日本大震災や能登半島地震の被害について、真剣な表情で学んでいる様子が見られました。

日頃からの備えが大切であることをあらためて考えることができた4年生です。

Let's dance!(5・6年)

2025年1月28日 17時50分

NPO法人はらまちクラブ学校支援事業のダンス出前講座を行いました。中村仁子コーチを講師としてお迎えし5・6年生がチアダンスに挑戦しました。

ポンポンを手に元気に踊るだけでなく、友達のダンスを手拍子で盛り上げる様子が見られました。講師の先生から「友達にエールをおくることはとても素敵なことだね。これからも続けてほしいです。」と声をかけていただきました。

最後は「We love kashima♥」の文字を作りました。とても華やかです。

子どもたちは、普段の体育の授業ではなかなかできない貴重な体験をすることができました。中村コーチ、そしてはらまちクラブの皆様、ご指導ありがとうございました。