方部児童会
2025年4月11日 16時49分今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳
金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。
算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。
国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。
1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。
2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。
「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。
南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。
となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。
2年生
体育で元気いっぱい走り回っていました。
4年生
漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。
6年生
書写の毛筆で、力強い字を書いていました。
なかよし1組
書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。
すこやか
理科で、動画をみながら植物について学習していました。
昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。
今年度、三小に赴任してきました。
たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!
今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
今日の給食
みそラーメン 牛乳 ベーコンサラダ 梨
今日のデザートは、ふくしま産の梨でした。
相馬市でとれた梨で、とてもみずみずしくおいしい梨でした。
浜通り地区は、梨の栽培がとても盛んです。「幸水」「豊水」「あきづき」、そしてとても大きな「新高」などいろいろ種類があります。時期によって出回る品種が違います。それぞれの梨を味わい違いを感じてみましょう。
今日の給食
ごはん 牛乳 ヒートレスカレー 県産豚ももカツ ツナとコーンのサラダ
今日の給食は、年に1度の防災給食です。災害はいつ自分に降りかかるかわかりません。日頃から防災意識を持ち生活するようにしましょう。
1年生、上手に袋を開けることができたよ!
〇第77回福島県総合スポーツ大会 スポーツ少年団大会
・バレーボール 混合の部 優勝 原三バレーボールスポーツ少年団 代表6年
〇第77回福島県総合スポーツ大会 スポーツ少年団大会相双地区大会
〇第8回のまおいカップ
〇第4回福島県U12サマーカップバスケットボール選手権大会相双地区予選
・バスケットボール競技 第1位 HARAMACHI BASKETBALL CLUB 代表6年・5年
〇第30回福島県ジュニアピアノコンクール 相双地区予選
・最優秀賞 初級A 4年
〇第6回相馬盆唄大会
・子どもの部 優勝 5年
〇第32回福島県小学生剣道選手権大会
・小学5年生の部 優勝 5年
〇第23回大和田・久保杯争奪剣道大会
・小学生の部 優勝 清剣館道場 代表5年
今回もたくさんの表彰がありました。みなさん、とてもよく頑張りました!!
今日、4年生の子どもたちは、社会科見学でクリーン原町センターへ行きました!
クリーンセンターの仕組みについて学び、自分たちの生活から出ているゴミがどこへ行き、どうなっているのかを知りました。
工場内を見学させていただき、工場がどのようになっているのか自分の目で確かめることができました。
初めて知ることも多く、驚きの連続でした!
たくさんメモもしたので、今後の学習に生かしていきたいと思います。
第69回たなばた展、南相馬市人権に関する標語、2024相撲女王決定戦、第44回全日本バレーボール小学生大会相双大会、第77回福島県総合スポーツ大会スポーツ少年団大会、モルテンカップ小学生バレーボール交流大会の表彰を行いました。
〇第69回たなばた展
・たなばた賞 2年 1年
・奨励賞 3年
・特選 6年
・学校賞 6年
〇南相馬市人権に関する標語
・小学生の部 最優秀賞 6年
・小学生の部 佳作 6年
〇2024相撲女王決定戦
・小4、小5軽量級トーナメント第3位 5年
・団体戦 第3位
〇第44回全日本バレーボール小学生大会相双大会
・準優勝 みなみそうま男子
〇第77回福島県総合スポーツ大会スポーツ少年団大会
・優勝 原三バレーボールスポーツ少年団
〇モルテンカップ小学生バレーボール交流大会
・第2位 南相馬ジュニア
夏休み中もたくさんの子供たちが頑張っていました。
日々成長する姿がとても頼もしいです!!
今日の給食
じゃじゃめん 牛乳 シャキシャキサラダ 県産一口りんごコンポート
今日は、久しぶりのめんでした。調理員さんが一生懸命汗を流しながら、肉みそを作ってくれました。
肉みその分量と作り方【一人分】
材料:ぶたひき肉35g・酒2g・たまねぎ35g・たけのこ15g・干ししいたけ1g・ねぎ10g
・こねぎ3g・おろしにんにく0.4g・おろししょうが0.4g・油0.8g・みそ5g・砂糖0.6g・しょうゆ6g・米酢1g
・でんぷん2g・レタス15g
作り方:
①ひき肉はお酒を混ぜておく
②野菜(たまねぎ・たけのこ・しいたけ・ねぎ)はすべて粗みじん切りにする。こねぎは小口切り。
③鍋に油をひいて、肉を炒める。
④にんにく・しょうが・その他野菜を入れて炒める。
⑤調味量をいれて味付けする。
⑥仕上げに酢を入れて味に変化をもたせ、水溶きでんぷんを入れとろみをつける。
⑦お皿に短冊に切ったレタスとめんを入れ、肉みそをかけていただきます!
*つけあわせの野菜には、きゅうりやトマトなども添えると彩りがよくなります。
お好みで野菜を変えてみてもOKです。
*中華めんでもおいしくいただけます。
今日の給食
ごはん 牛乳 さばの更紗焼き マカロニサラダ 冬瓜のみそ汁
今日は、冬瓜のみそ汁でした。冬瓜・・・皆さんは食べたことがあるでしょうか?「冬の瓜」と書くので、冬が旬の食べ物と勘違いしそうですが、実は夏が旬の食べ物です。冬まで保存がきくことから「冬瓜」という名前がつきました。カリウムが多いので、体の中の余分なナトリウムを排出し、血圧を安定させたり、むくみの解消に役立ちます。
お店で見つけたらぜひおうちでも食べてみましょう。 だし汁で煮たり、カレーに入れてもおいしくいただけます。サラダもおいしいですよ。
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
今日の給食
ごはん マーボー豆腐 ビーフンあえ 一口とちおとめゼリー
今日の給食は、皆さんの大好きなマーボー豆腐でした。給食のマーボー豆腐は、水分をしっかり切った押し豆腐を使うので、
煮崩れしないできれいな形のまま教室に届けられます。
蒸し暑くて食欲のないときのマーボー豆腐は、食欲をアップしてくれます。まだまだ暑い日が続きます。しっかり食事をとり、暑さに負けない体を作りましょう。
8月22日(木)、前期後半の授業を開始しました。児童は久しぶりの授業です。4校時と短めの初日でしたが、休み時間には、久しぶりに校庭で元気に駆け回る姿が見られました。
7月には、3人のお友達とのお別れがありましたが、うれしい出会いもありました。
この日、2人の転入生も元気に登校しました。原町第三小学校にようこそ。
学級でも、久しぶりの授業にキラキラした目で参加する児童の姿が見られました。
後半の活動の思い出を伝え合ったり、係を決めたりする学級もありました。
夏の間に理科作品をがんばって仕上げてきた児童もいるようです。習字や絵の出品もたくさん提出されていました。
給食は、みんな大好きなカレー!夏野菜カレーをみんなでおいしく食べて、元気いっぱいのスタートとなりました。
本日、夏休み前の全校集会を行いました。
内容は、生徒指導担当の先生から、「夏休みの過ごし方」についてお話がありました。
「こうゆうひみつ」
こう・・・交通事故に気を付ける
ゆう・・・誘拐に気を付ける
ひ・・・火の事故に気を付ける
み・・・水の事故に気を付ける
つ・・・使い方に気を付ける(時間・スマホ・ゲーム)
児童のみなさん、真剣に話を聞いていました。
長期のお休みに入ります。生活リズムが崩れないように、ご家庭でもご指導いただければ幸いです。
よい夏休みをお過ごしください!!
7月10日(水)に学校訪問がありました。訪問いただいた方は、相双教育事務所、市教育委員会、市就学指導アドバイザー、市公立学校教育指導委員の皆様です。この訪問の目的は、次の3つです。
1 本校の学校運営について指導助言をいただき、より一層の充実を図る。
2 教師としての資質・指導力を高める機会とする。
3 小学校学習指導要領の趣旨に沿い、学力向上のための授業の充実・向上および子どもたちの授業の充実・向上および子どもたちに育てたい資質・能力の育成を図る。
午前中は、全部で22の授業をご参観いただきました。
午後は教科ごとに、授業についての分科会をひらきました。本校の先生方は、学校経営グランドデザインにのっとり、「三小の授業スタイル45(フォーティーファイブ」という学校内での授業の共通事項を意識して授業を行いました。各分科会ごとに充実した話合いを行うことができました。
今後の児童の教育の向上に向け、大変有意義な一日となりました。
6年生は、今年度、相馬野馬追をテーマに学習しています。
子どもたちに「馬とふれあいたい」との想いがあったため、先日出前授業をしていただいた「ホースセラピー」の西山様から、野馬追に出馬している馬
を育てている一般社団法人「Horse Value」をご紹介いただきました。
ホースセラピーでは、5頭の馬を飼っているそうです。
人間と同様に馬もそれぞれ性格が違うことを、子どもたちは馬とふれあうことで実感できました。
代表の子で乗馬を行いました。
お話をいただいた神(じん)さんは、東京からの移住者で、元々馬術をされていたそうです。馬が好きで、もっと馬術を広めたいとの想いで、野馬追祭りをしている南相馬市を選んで移住されたそうです。
小学校のみなさんにも、ぜひ野馬追い行事にふれ、引き継いでいってほしいとおっしゃっていました。
第16回南相馬小学校陸上競技大会の表彰を行いました。
・4×100mリレー女子 第4位
・4×100mリレー女子 第7位
・4×100mリレー男子 第3位
リレーメンバーのみなさん、よく頑張りました!!
今日の給食
ツナとトマトのスパゲッティ 牛乳 さっぱりサラダ 蒸しとうもろこし
今日のメニューは、夏を感じさせるメニューでした。グリーンレタス・きゅうり、とうもろこしは、南相馬市で作られた野菜を使いました。とうもろこしは、柔らかくとても甘いとうもろこしでした。 1年生は「初めて食べた・・・」という人も・・・。給食で初とうもろこしを堪能していました。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした。
2年生・・・さっそく食べたよ!
本日は、第16回南相馬市小学校陸上競技大会の表彰がテレビ放送で行われました。6年生の活躍が見られました。その様子を紹介します。
・100m女子 第5位 第8位
・100m男子 第3位(銅メダル) 第4位 第8位
・男子走り幅跳び第6位
・女子走り幅跳び第2位(銀メダル) 第3位(銅メダル) 第6位
男子走り高跳び 第1位(金メダル) 第5位
女子走り高跳び 第6位 第7位
男子ソフトボール投げ 第1位(金メダル)
3日(水)には、陸上大会の残りのメンバーを紹介します。お楽しみにしていてください。
学校では、カブトムシの幼虫25匹を飼育しています。
今日、その中の一匹がさなぎから羽化しました。
何となく、夏休み間近といった気持ちになりますね。
今日は防犯訓練・引き渡し訓練を行いました。
児童は、放送や先生の指示をしっかりと聞いて、落ち着いて教室から体育館へ避難する様子が見られました。
その後、体育館では警察の方々からご指導をいただきました。
劇を交えながら分かりやすく教えていただき、とてもよい学習となりました。
「いかのおすし」
お子さんがしっかりと覚えているか、ぜひ、ご家庭でもう一度ご確認下さい!
また、保護者の皆様、本日はお忙しい中、お迎えに来ていただきありがとうございました。
ご協力いただいたこと感謝申し上げます。
授業参観に引き続き開催された三小まつりでは、子どもたちが生き生きと楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。
さまざまな催しの企画、準備、運営に携わってくださいましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
改めて感謝申し上げます。
6年生の総合で、ミャンマー出身の方と交流を行いました。
多文化共生センターの職員の方から南相馬市に住む外国人のことを教えていただきました。思ったよりたくさんの外国の方々が生活していること、将来、私たちも今よりもっとたくさんの外国の方々と一緒に働くことになるということがわかりました。
我々がそのとき、会話をする際には、わかりやすい日本語が必要となります。例えば、外国の方は、「土足禁止」と言われると、理解することが難しいですが、「靴を脱いでください」と言われれば、格段にわかりやすくなります。私たちは、外国の言葉はわかりませんが、ちょっと工夫をすることで、相手に伝わる会話ができることがわかりました。
後半は、ミャンマーと方々と一緒に、カルタやけん玉、折り紙など日本伝統の遊びを行いました。グループごとに楽しく交流することができました。
6年生は、今、野馬追について探究をはじめたところです。ふるさとの伝統行事をたくさんの
国の方々に伝えたい、と思った人も多いはず。次の総合的な学習の時間が楽しみです。
5年生を中心に、6年生を送る会を行われました。
5年生はこの日のために、入念に準備を行い、体育館をきれいに飾り付けていました。
みんな、優しい6年生と遊びたくて、わくわくする中、会が開かれました。
はじめは、じゃんけんゲームです。清掃の縦割り班でチームを作り、6年生と順番にじゃんけんをして
メッセージカードを完成させるゲームです。なんと縦割り班は33!6年生とのじゃんけん対決を全員が
楽しむことができました。
この後、5年生から、卒業生へのメッセージが読み上げられました。
6年生が1~5年生にどんな貢献をしてくれたかがよくわかるメッセージでした。
6年生たちの様子を上からパシャリ。
1~5年生の様子もパシャリ。コロナやインフルエンザも今は落ち着いているので、こんな会も開けるようになりました。
今度は、5年生から演奏のプレゼントです。大成功だった市の音楽祭で披露した
2曲を披露してくれました。
続いて、ダンスの時間です。ダンスは、5年生が1年生から6年生に教えてくれて、最後に一緒に楽しく踊ることができました。
ステージで踊ってくれた5年生の代表たちのダンスがとても上手だったおかげで、みんなあっという間にダンスをマスターしていました。配信者は、残念ながらついていけませんでした。とほほ。
6年生から、お礼のメッセージとリコーダーによる演奏のお返しがありました。
曲は「さんぽ」途中で重なり合うメロディーがとてもきれいで、1年生から先生方まで、うっとりと聞き惚れてしまいました。
最後に、みんなそろって校歌斉唱。400人を超える歌声はとってもきれいで、感動的でした。伴奏は、5年生がしっかり行ってくれました。
大迫力の校歌に、じーんとなってしまいました。
楽しい会も終わって、みんなで拍手で6年生を送り出します。・・・・・が、6年生はそれで終わりではありませんでした。
なんと、出口で下級生を見送ってくれて、みんなに「ありがとうございました!!」と声をそろえて
お礼を言ってくれました。皆、これの演出には、ほっこり。
最後に残った5年生には、もう一度体育館に入ってあいさつしてくれた6年生。
6年生には、「この5年生たちなら、最高学年を任せられる!」と安心してもらえたのではないでしょうか。最後にあいさつしてくれた5年生の代表もすてきでした。