ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

方部児童会

2025年4月11日 16時49分

今日、方部児童会を行いました。

班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。

新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。

来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!

IMG_2522

IMG_2524

IMG_2525

4月11日(金) 今日の給食

2025年4月11日 12時00分

○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳

金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。IMG_4953

3年 学習の様子

2025年4月11日 11時38分

算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。

IMG_4951

5年 学習の様子

2025年4月11日 11時34分

国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。

IMG_4949

6年学習の様子

2025年4月11日 10時32分

1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。

IMG_4945

2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。

「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。

IMG_4943

2年 学習の様子

2025年4月11日 10時20分

南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。

IMG_4940

となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。

IMG_4942

ある日の風景

2025年4月10日 09時53分

2年生

体育で元気いっぱい走り回っていました。

IMG_2516

4年生

漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。

IMG_2511

6年生

書写の毛筆で、力強い字を書いていました。

IMG_2512

なかよし1組

書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。

IMG_2513

すこやか

理科で、動画をみながら植物について学習していました。

IMG_2514

三小へようこそ

2025年4月9日 13時53分

昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。

今年度、三小に赴任してきました。

たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします!

IMG_2506

スタートから1日目

2025年4月8日 17時43分

今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。

1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!

IMG_2492

IMG_2493

IMG_2495

IMG_2502

IMG_2503

今日の給食

2025年4月8日 12時00分

○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳

いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。

IMG_4939

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

4年 森林環境学習

2024年11月22日 12時57分

本日、4年生が森林環境学習を行いました。

 

 

 

 

 

毎年実施している活動ですが、さすがに何度もやっているだけあって、子供たちは、かなづちの使い方などが上手になってきました。

完成した作品は、おうちで大切に使ってくださいね。

講師の方々、本日はお忙しい中ありがとうございました!!

ずんだおはぎ

2024年11月22日 12時43分

本日、地域の方々を講師にお招きして、3年生が郷土料理体験を行いました。

 

 

 

 

枝豆をつぶして、餅米をこねて、丸めて、子供たちは楽しそうに活動していました。

おはぎといえば、あんこ(小豆)のイメージがありますが、南相馬市にはこのような郷土料理があるんですね。

南相馬市には、まだまだ他にも郷土料理があるそうです。

みなさんは、地元の郷土料理をご存じですか?調べてみるのも楽しいですね。

 

講師の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました!!

理科って面白い!!パート2

2024年11月21日 15時30分

昨日に引き続き、本日もディレクトフォ-スの皆様にお世話になりました。

 

〇2年生

講座内容「色」

 

 

 

 

自分たちの身の回りにある色は、「赤」「青」「黄」の三原色で作られています。

今回は、その三色を組み合わせて、新しい色(オレンジや緑など)を作りました。

そして、作った色をさらに分離させるという実験を行いました。

最後には、色を分離させる方法を使って、きれいな「色の花」を作るという活動を子供たちは楽しんでいました。

 

 

〇1年生

講座内容「磁石」

 

 

 

 

磁石の引きつけ合う力と退け合う力の不思議を体感しました。

砂鉄を利用して、自由に模様を描いたり、磁石の引きつけ合う力を利用してマジックタワーを作ったりしました。

「なんでこうなるんだろう?」と疑問をもちながら取り組みました。

これからも、日常的に使われている磁石(冷蔵庫や扇風機など)に触れながら、磁石のすごさを感じてほしいですね。

 

ディレクトフォ-スの皆様、2日間、お忙しい中大変お世話になりました!!

理科って面白い!!パート1

2024年11月20日 13時56分

本日、ディレクトフォースの方々を講師にお招きして、理科実験講座を行いました。

 

〇なかよし・すこやか学級

講座内容「香りの粒」

 

 

 

香りの元になる液体を混ぜると、粒々のゼリー状になりました。

子どもたちは「混ぜると気持ちいい」「どろどろになった」など、発見や驚きとともに

興味をもって実験に取り組みました。

 

〇5年生

講座内容「電池」

 

 

 

初めに、講師の方から問題が出されました。

「電池の発明はいつ?」

「誰が発明した?」

答えは、1800年にボルタさん(イタリア)が発明したそうです。

エジソンだと思っていた児童も多く、意外そうな反応を示していました。

今回は、普段使っている乾電池とは形が違い、食塩水やアルミ、活性炭などを使って電池を作りました。

作った電池でモーターが動くか試していましたが、どのグループもちゃんと動いていました!

 

明日へ続く・・・

 

 

 

 

 

 

 

11月20日 表彰

2024年11月20日 13時39分

本日、表彰を行いました。

1 第18回南相馬市総合スポーツ大会 相撲競技

 ① 5・6年生の部 第1位 6年
           第2位 5年
 

 


 ② 1・2年生の部 第1位 2年
           第2位 2年

        無差別の部   第2位 5年

 

2 第7回日本空手道糸洲会荒道場野馬追の里大会
 ③ 組手競技 小学1・2年男子の部 第3位 1年
   形競技  小学1・2年男子の部 第3位 同上

     組手競技 小学3年女子の部 第3位 3年
   形競技  小学3年女子の部 第4位 同上

 

 

  ④ 組手競技 小学4年女子の部 優勝  4年

   形競技  小学4年女子の部 第3位 同上
 
    組手競技 小学4年女子の部 第3位 4年
   形競技  小学4年女子の部 第2位 同上

 

 

 ⑤ 組手競技 小学6年男子の部 第4位    6年
   形競技  小学5・6年男子の部 第4位  同上

 

   ⑥     組手競技団体戦 準優勝 中堅 4年
                 大将 6年

 

 

おめでとうございます!!!

11月20日の給食

2024年11月20日 13時34分

 

今日の給食 なめこどん 牛乳 あさづけ ごまおはぎ

 今日は調理員さんてづくりのごまおはぎでした。調理員さん作業を分担しながら、450人分のおはぎを握りました。あんこを10gずつ分けておき、半搗きにしたもちで包み、最後にごまをまぶします。手間のかかる一品ですが、連携プレーであっという間にできました。

 ごまおはぎは、20年前くらいから当時の調理員さんのアイディアで作り始めたそうです。子どもたちのために色々考えてメニューの考案をしてくれました。てづくりのおはぎをお家で作って食べることは、なかなか少ないと思います。調理員さんの愛情を感じながら食べてほしいですね。

 子どもたちはもちろん先生方も楽しみにしているメニューです。簡単に作れますので

お家でも作ってみてはいかがでしょうか?

 

 ①ふかした(炊飯でもOK)もち米を人数分の塊にし量って・・・。

 ②もち米を半搗きにして・・・一人分にわけます。

 ③もち米を伸ばして、中央にあんこをのせて包みます。

 ④白すりごま・黒すりごま・砂糖・塩を混ぜた衣をまぶして作ります。

 ⑤一人分ずつアルミカップにのせて配食。

 配食完了。

 

子どもたちのおいしい笑顔~(^▽^)

日本の文化を味わいました!

2024年11月19日 11時35分

本日、6年生が茶道教室を行いました。

お茶の歴史や和の心「和敬静寂」等について学びました。

そして、グループに分かれて、お茶を立てる役、お菓子を出す役などの体験をしました。

 

 

 

 

 

緊張しながらもみんな上手にお茶をたてることができました。何より正座で足がしびれて大変でしたが、いただいたお菓子の甘さとお茶の苦さも相まってどちらも楽しめたようです。

講師の方々、保護者の方々にご協力いただきました。お忙しい中、ありがとうございました!

11月15日の給食

2024年11月15日 17時22分

今日の給食

コッペパン 福島県産梨ジャム 牛乳 福島県産ポークコロッケ 添えサニーレタス キャベツと鶏肉のカレーミルクスープ

 今日の給食は、福島健康応援メニューでした。カレーミルクスープは、キャベツ・たまねぎ・かぼちゃの野菜がたっぷり。カレー味のミルクスープでしたので、子どもたちの食欲も進み、残菜は少なめでした。なんとなく昔懐かしいスープでした。

 これから冬に向かって寒くなってきます。温かい汁ものやスープで体温を上げ、かぜをひかないように注意しましょう。

11月14日の給食

2024年11月15日 17時13分

今日の給食

むぎごはん 牛乳 鶏肉のトマトソースがけ ビーンズサラダ かき玉みそしる

今週は、地場産食材使用週間です。今日の給食には、9種類の食材に南相馬産・福島県産の食材を使っています。

トマト・トマトジュース・大豆・きゅうり・サニーレタス・卵・じゃがいも・豆腐・ほうれんそうです。

地元でとれた食べ物は、新鮮で栄養価も高くおいしいのが特徴です。皆さんも地元の食材に注目して食卓にのせてみてはいかがでしょうか?

11月13日 表彰

2024年11月13日 13時10分

本日、表彰を行いました。

 

1 第12回野馬追の里南相馬子どもたちが描くふるさと絵画展
 ① 大賞 4年生の部 1名

 

 ② 金賞 6年生の部 1名
      5年生の部 2名
      

 

 

 ③ 銀賞 6年生の部 1名
      5年生の部 1名
      4年生の部 1名

 

2 第70回青少年読書感想文福島県コンクール

 令和6年度地域のつながり・ささえあいポスターコンクール

 ④ 佳作 6年生 1名

 ④ 小学生の部 特別賞 5年生 1名

 

おめでとうございます!!

 

4年生 民謡教室

2024年11月12日 11時04分

本日、地域の方をお招きして4年生全体で民謡教室を行いました。

 

 

 

「相馬盆唄」という民謡を踊りました。

地域の方の歌と楽器に合わせて、子どもたちは楽しく踊っていました。

「ハーアアーアアアアアーアイヨー」と、みんなで元気よくかけ声をそろえることができました。

地域の方々、とても貴重な体験をさせていただきありがとうございます!!

子どもたち一人一人が輝きました☆

2024年11月9日 14時28分

本日、まなびっ子発表会が行われました。これまで約1ヶ月間以上の練習を重ね、いよいよ今日、練習の成果を発表するときがきました。

 

1年生「雨の日のえんそく」

 

 

初めてのまなびっ子発表会。可愛らしい衣装を着て一生懸命演技をしました。

 

2年生「できるようになったこと」

 

 

2年生で学習した、国語や算数、体育など、できるようになったことを発表しました。

いろいろなことができるようになったんですね。

 

3年生「3年とうげ(群読)」

 

 

3年とうげをみんなで声をそろえて群読しました。

体の動きも取り入れながら、見ている人を魅了する発表でした。

 

4年生「体全体が楽器です!!♪ボディーパーカッション♪」

 

 

みんなの息もピッタリ。体だけで音楽を表現しました。最後の「バーン」は面白かったですね。

 

5年生「合唱:Best Friend 合奏:Bling-Bang-Bang-Born」

 

 

先日の音楽祭をさらにバージョンアップし、劇なども加えました。

合唱では、素敵な声を体育館中に響かせていました。

合奏では、体が自然と踊り出しそうなノリノリの演奏でした。

 

6年生「相馬野馬追の今と昔~伝統の継承~」

 

 

小学校生活、最後のまなびっ子発表会。最高学年として、堂々とした発表になりました。

今年度、総合的な学習の時間でも行っている「相馬野馬追」の学習を劇にしました。

子どもたちがアイデアを出し合い、一つのものを作り上げました。

 

どの学年も、その学年のカラーが出ていました。一人一人の成長がみられた、とてもすばらしい発表でした。

頑張ったお子さんを是非ご家庭でも褒めてあげてください!

11月6日の給食

2024年11月6日 16時20分

今日の給食

かき揚げうどん 牛乳 香味あえ

 今日の給食は、かき揚げうどんでした。かき揚げには、生のあおさを入れて、ほんのり磯の風味がきいたかき揚げでした。コーンの甘さもあり、とてもおいしいかき揚げでした。調理員さんが一つ一つ手作りしました。既製品にはないおいしさを味わうことができました。やはり手作りはいいですね~~。

11月5日の給食

2024年11月5日 16時58分

今日の給食

ごはん 牛乳 鉄っ子ひじき 鶏肉とごぼうのつくね 菊花あえ すまし汁

 今日は秋を感じさせるメニューでした。あえものには菊の花を使いました。菊は山形県産の菊の花を使いました。黄色いきれいな菊でした。日本食(和食)は日本の四季や景色・自然を表現する特徴があります。様々な表現を通して「食」を楽しむのが日本食です。もちろん給食にも取り入れています。食べて四季を感じ楽しんでほしいと思います。

 また今日のつくねは、一つ一つ調理員さんの手作りでした。ごぼうと枝豆が入り、食物繊維たっぷりに仕上がりました。調理員さんの愛情たっぷり、感じてほしいですね~。

トリック オア トリート!!

2024年10月31日 10時29分

本日の業間休みに、5・6年生の運営委員会の児童を中心としてハロウィンイベントを行いました。

 

 

 

 

 

みんな、シールを集めるために校庭中をかけまわっていました。

全校のみんなの笑顔があふれる活動になりました。

企画してくれた運営委員会の人たち、ありがとうございました!!

10月28日の給食

2024年10月30日 13時00分

今日の給食

親子丼 牛乳 スイートポテトサラダ 茎わかめスープ

今日は親子丼の日でした。卵と鶏肉を使うので「親子」といいます。具たっぷりの親子丼はとても食べ応えがありました。丼物はかき込んで食べてしまいがちなので、よく噛んで食べるようにしましょう。

 また、スイートポテトサラダは、今がさつまいもの旬です。とても甘いさつまいもでした。さつまいもには食物繊維たっぷりです。取り過ぎた糖質や脂などを食物繊維がセーブをしてくれます。お通じもよくなり一石二丁です。

2年生 図書館見学と町探検

2024年10月26日 15時55分

2年生は、生活科の学習で、10月10日(木)に南相馬市立図書館へ、15日(火)に2回目の町探検へ行ってきました。

こちらは図書館見学の様子です。

図書館では、いろいろな本や資料のコーナーがあることを教えていただいたり、普段入ることのできないスタッフ専用通路や倉庫の中に入れていただいたりして、たくさんのことを学習することができました。

次に、町探検の様子です。

2回目の町探検では、6つの施設を見学させていただきました。

身近な所にある施設やお店でも、行ったことのない場所、知らないことがたくさんありました。今回の探検を通して、たくさんの学びを得ることができました。

南相馬市立図書館のみなさん、町探検を受け入れてくださったセブンイレブンさん、フレンドショップヤマダさん、まつしま自動車工場さん、松本米店さん、上町児童センターさん、文化住宅機器さんのみなさん、ありがとうございました!

 

 

10月25日の給食

2024年10月25日 16時36分

今日の給食

フレンチトースト 牛乳 げんきサラダ ワンタンスープ

 今日は、調理員さん手作りのフレンチトーストでした。給食では、牛乳の代わりに豆乳で卵液を作ってオーブンでトーストします。1枚1枚卵液に浸して455人分作ります。こんがり焼けたフレンチトーストは、子どもたちに大人気でした。パンの残菜も少なく調理員さんはうれしそうです。給食ももりもり食べてくれるとうれしいですね~。

10月24日の給食

2024年10月25日 16時25分

今日の給食

森のきのこのカレーライス 牛乳 とうふとひじきのサラダ ヨーグルト

 そろそろ秋も深まるところですが、ここ数日暑い日が続きます。今日はきのこをたっぷり使ったカレーでした。

しめじ、エリンギ、まいたけがたっぷり入ったカレーです。きのこには、食物繊維がたっぷり入っているので、お通じをよくしたり、血管の中の病気の原因となる悪い脂を取り除いてくれたり・・・体に優しい働きをする栄養がたっぷりです。食卓にきのこを積極的に取り入れましょう。

 また、食べきれないときは、きのこをほぐして冷凍にしておくと、うまみが増しいつでもおいしいきのこが食べられます。きのこは冷凍で保存がおすすめです。

10月23日 表彰

2024年10月23日 13時22分

本日、表彰を行いました。

 

1 第56回福島県児童作文コンクール
 特選 4年 
     2年 
  入選 3年 
     1年2名 

2 コントリビュートカップ
  第39回東北小学生バレーボール選手権大会 
 混合の部 第3位 原三バレーボールスポーツ団  
第34回レオ旗争奪戦南相馬市小学生バレーボール大会
 一部リーグ 優勝 原三バレーボールスポーツ団 
                              代表  6年3名

第22回田村市かぶと虫杯争奪戦小学生バレーボール大会

 優勝 原三バレーボールスポーツ団
  (U10バレーボール交流大会)  
  第1位 原三バレーボールスポーツ団

 

3 第30回福島県ジュニアピアノコンクール 相双地区予選

 ④ 最優秀賞 初級A 3年

 

4 第77回福島県総合スポーツ大会 
  スポーツ少年団大会 相双地区大会
 剣道競技 第1位 清剣館道場 代表 5年

5 第67回東日本少年剣道大会

優秀賞 小学生の部 清剣館道場 代表 5年

 

 

「継続は力なり」

こつこつと地道な努力を重ねれば、きっと成果は表れます。みなさん、努力の賜ですね。

こんなことがありました!! 2023年度

6年生を送る会 ~ あふれんばかりの感謝を送りました。そして受け取りました ~

2024年3月7日 18時57分

5年生を中心に、6年生を送る会を行われました。

5年生はこの日のために、入念に準備を行い、体育館をきれいに飾り付けていました。

みんな、優しい6年生と遊びたくて、わくわくする中、会が開かれました。

はじめは、じゃんけんゲームです。清掃の縦割り班でチームを作り、6年生と順番にじゃんけんをして

メッセージカードを完成させるゲームです。なんと縦割り班は33!6年生とのじゃんけん対決を全員が

楽しむことができました。

この後、5年生から、卒業生へのメッセージが読み上げられました。

6年生が1~5年生にどんな貢献をしてくれたかがよくわかるメッセージでした。

6年生たちの様子を上からパシャリ。

 1~5年生の様子もパシャリ。コロナやインフルエンザも今は落ち着いているので、こんな会も開けるようになりました。

今度は、5年生から演奏のプレゼントです。大成功だった市の音楽祭で披露した

2曲を披露してくれました。

 続いて、ダンスの時間です。ダンスは、5年生が1年生から6年生に教えてくれて、最後に一緒に楽しく踊ることができました。

 ステージで踊ってくれた5年生の代表たちのダンスがとても上手だったおかげで、みんなあっという間にダンスをマスターしていました。配信者は、残念ながらついていけませんでした。とほほ。

 

6年生から、お礼のメッセージとリコーダーによる演奏のお返しがありました。

 

曲は「さんぽ」途中で重なり合うメロディーがとてもきれいで、1年生から先生方まで、うっとりと聞き惚れてしまいました。

最後に、みんなそろって校歌斉唱。400人を超える歌声はとってもきれいで、感動的でした。伴奏は、5年生がしっかり行ってくれました。

 大迫力の校歌に、じーんとなってしまいました。

 

楽しい会も終わって、みんなで拍手で6年生を送り出します。・・・・・が、6年生はそれで終わりではありませんでした。

なんと、出口で下級生を見送ってくれて、みんなに「ありがとうございました!!」と声をそろえて

お礼を言ってくれました。皆、これの演出には、ほっこり。

最後に残った5年生には、もう一度体育館に入ってあいさつしてくれた6年生。

6年生には、「この5年生たちなら、最高学年を任せられる!」と安心してもらえたのではないでしょうか。最後にあいさつしてくれた5年生の代表もすてきでした。