方部児童会
2025年4月11日 16時49分今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳
金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。
算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。
国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。
1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。
2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。
「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。
南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。
となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。
2年生
体育で元気いっぱい走り回っていました。
4年生
漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。
6年生
書写の毛筆で、力強い字を書いていました。
なかよし1組
書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。
すこやか
理科で、動画をみながら植物について学習していました。
昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。
今年度、三小に赴任してきました。
たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!
今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
学校便り4月号をUPします。
令和6年度、最初の縦割り清掃が始まりました。
昨年度は、新型コロナウィルス感染予防やインフルエンザ流行のため、あまり縦割り清掃をすることができませんでした。
子どもたちが一生懸命清掃する姿をみて、今年度こそ、疾病が流行ることなく、普段の学校生活が送れるよう天にお願いした次第です。
今日もぽかぽか日和。
校庭の桜もまだまだ満開を維持しています。今年は花の持ちがたいへんよい感じです。
こんな良い天気の休み時間の様子。
大勢の子どもたちが校庭で遊んでいました。
先生方も子どもたちに負けず、元気に走り回っていました。よい光景です。
児童にとって久しぶりの学校生活。長い長い一週間だったと思いますが、金曜日には、方部児童会がありました。人数が多い方部は、いくつかの班に分かれて、話し合います。黄色い帽子をかぶった1年生が、その仲間に交じって一緒に話を聞いていいます。
本校は、集団登校を行っています。5,6年生が班長・副班長となり、安全に仲良く登校できるように今日の会は行われました。車で送ってもらうことのある児童も、必ず方部に所属しています。
班長さんが登校班をしっかりまとめてくれています。
同じ班の人が、1年生の連絡帳に集合時刻や集合場所が書かれたお手紙を貼りました。
どの班も一生懸命話を聞くことができました。毎日安全に登下校できるよう見守っていきたいと思います。
4年生が体育で様々な運動に取り組んでいました。
みんな楽しそうです。
体を動かすことが、何よりも好きなんでしょうね。
今日の給食
きつねうどん 牛乳 ささかまのゆかりあげ レタスサラダ
今日は久しぶりのうどんでした。油揚げたっぷりのきつねうどんは、コクがあってとてもおいしいうどんの汁にできあがりました。またこの汁はかつお節やこんぶを使って調理員さんがじっくりだしを取っています。だしは料理をおいしく仕上げてくれる力があります。今のうちからいろいろな食べ物を食べて体験し、味覚を育ててほしいですね。
今日の給食
紫黒米ごはん 牛乳 とり肉の照焼 野菜のあえもの すまし汁 お祝いゼリー
今日は令和6年度初めての給食でした。久々の給食に気分も盛り上がりました。1年生は初めての給食。給食エプロンを着け、上手に給食活動ができました。 全部食べられた人、苦手な食べ物もちょっと食べた人、残念ながら残してしまった人もいましたが、みんなで楽しい時間をすごすことができました。これからいろいろな食べ物、メニューが登場します。給食を通して様々なことを学びます。食べて知識を深め、健康な体を作り、元気な三小の子どもたちに成長してほしいですね。
いよいよ、令和6年度のスタートです。
1年生のどのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
学校は楽しいところ。
早く慣れてくださいね。
5年生を中心に、6年生を送る会を行われました。
5年生はこの日のために、入念に準備を行い、体育館をきれいに飾り付けていました。
みんな、優しい6年生と遊びたくて、わくわくする中、会が開かれました。
はじめは、じゃんけんゲームです。清掃の縦割り班でチームを作り、6年生と順番にじゃんけんをして
メッセージカードを完成させるゲームです。なんと縦割り班は33!6年生とのじゃんけん対決を全員が
楽しむことができました。
この後、5年生から、卒業生へのメッセージが読み上げられました。
6年生が1~5年生にどんな貢献をしてくれたかがよくわかるメッセージでした。
6年生たちの様子を上からパシャリ。
1~5年生の様子もパシャリ。コロナやインフルエンザも今は落ち着いているので、こんな会も開けるようになりました。
今度は、5年生から演奏のプレゼントです。大成功だった市の音楽祭で披露した
2曲を披露してくれました。
続いて、ダンスの時間です。ダンスは、5年生が1年生から6年生に教えてくれて、最後に一緒に楽しく踊ることができました。
ステージで踊ってくれた5年生の代表たちのダンスがとても上手だったおかげで、みんなあっという間にダンスをマスターしていました。配信者は、残念ながらついていけませんでした。とほほ。
6年生から、お礼のメッセージとリコーダーによる演奏のお返しがありました。
曲は「さんぽ」途中で重なり合うメロディーがとてもきれいで、1年生から先生方まで、うっとりと聞き惚れてしまいました。
最後に、みんなそろって校歌斉唱。400人を超える歌声はとってもきれいで、感動的でした。伴奏は、5年生がしっかり行ってくれました。
大迫力の校歌に、じーんとなってしまいました。
楽しい会も終わって、みんなで拍手で6年生を送り出します。・・・・・が、6年生はそれで終わりではありませんでした。
なんと、出口で下級生を見送ってくれて、みんなに「ありがとうございました!!」と声をそろえて
お礼を言ってくれました。皆、これの演出には、ほっこり。
最後に残った5年生には、もう一度体育館に入ってあいさつしてくれた6年生。
6年生には、「この5年生たちなら、最高学年を任せられる!」と安心してもらえたのではないでしょうか。最後にあいさつしてくれた5年生の代表もすてきでした。