方部児童会
2025年4月11日 16時49分今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
オレンジランナーズ!
目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。
運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。
学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日、方部児童会を行いました。
班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。
新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。
来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!
○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳
金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。
算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。
国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。
1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。
2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。
「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。
南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。
となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。
2年生
体育で元気いっぱい走り回っていました。
4年生
漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。
6年生
書写の毛筆で、力強い字を書いていました。
なかよし1組
書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。
すこやか
理科で、動画をみながら植物について学習していました。
昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。
今年度、三小に赴任してきました。
たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします!
今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。
1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!
○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳
いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。
2年生の男の子が、「辞書引き1000字達成しました」と報告にやってきました。
その子の辞書は、調べたことば1000箇所に付箋が貼られており、パンパンに膨れ上がっています。
ずっと地道な取り組みに励んできたのでしょう。すばらしいことです。
これからもがんばってください。応援します。
今日の給食
ごはん 牛乳 県産かじきカツ ブロッコリーサラダ 豆腐のみそ汁 さくらんぼ
今日は、昭和観光バスの岡本さんからいただいたさくらんぼをたっぷり堪能しました。
今年で8年目になるそうです。紅秀峰といわれる品種のさくらんぼで。とても甘く美味しく頂きました。
岡本さんからは、「福島にはこんなにおいしい果物がある。 大人になってもふるさと福島を忘れないでほしい」という想いがこめられていました。
今日は、子どもたちの記憶に残る「おいしい給食」でした。ごちそうさまでした。
1年生もうれしそうです。
みて~、あかいダイヤモンド~。
給食当番さん 真剣に 4こずつ 配膳しています。
完食しましたよ~
今日の給食
ごはん 牛乳 豚肉のアップルソースがけ 千草あえ キャベツのみそ汁
今日の主菜は、豚肉のアップルソースがけでした。
毎日暑い日が続き、夏バテにならないように気をつけたいところですね。主菜の豚肉には、ビタミンB₁が多く夏バテ予防に効果的です。またアップルソースには、レモン汁も入っているので、夏バテ予防の食材としてさらにパワーアップしていました。
もう少しで7月・・・暑さにまだ体も慣れていないと思います。たんぱく質の多い食品をしっかり食べ、体の機能を助ける野菜も一緒にとり、バランスのよい食事を心がけ、体調を崩さないようにしましょう。
6月14日(火)宿泊活動2日目も怪我なく無事終了しました。
この2日間、様々な体験をしました。
この体験を今後の生活に生かしていきたいと帰校時の感想発表で子どもたちが述べていました。
まさしくその通りです。
どの子も一回り成長したように感じました。
朝食はみんなもりもり食べました。
おいしいよ~
朝のつどいです。
2日目はどんな活動するのかな?いい天気でよかった!!
カレーづくり、班で協力してできました。
おいしいカレーができたよ!!
これからも、この経験を学校生活に生かしていきたいと思います。
日産自動車工場では、車ができるまでの工程を学習しました。
たくさんのかっこいい車を見たり乗らせてもらったりして、みんな喜んでいました!!
いわき海浜自然の家での、入所のつどいの様子です。
これから一泊二日お世話になるスタッフの方のお話を真剣に聞いていました。
磯あそびでは、カニや貝殻などをとっていました。
中には、ウニをとっている人もいました!!
ですが、最後にはちゃんと海に返していました。
夕食のバイキング。
パスタやサラダ、フライドポテトなど、好きな物がたくさんあって、みんなのテンションアップ!!
しっかりとバランスを考えて食べている人もたくさんいました。
初日の今日、とても中身の濃い一日となりました。
まだまだこの後にナイトハイク等もありますが、
続きは追って更新します!
今日の給食
みそラーメン 牛乳 ひじきサラダ あじさいゼリー
今日は調理員さん手作りのあじさいゼリーでした。猛暑に近いお天気でしたが、エアコンで空調が効いていたので、適度な気温の中で集中して作業をすることができました。おいしいゼリーができあがるように計算して560個のゼリーを仕上げました。手作りのゼリーはなんといっても心が伝わります。調理員さんの愛情がみんなに届くといいなぁ~。
手作りの様子。
今日の給食
親子丼 牛乳 みかんサラダ もずくスープ
今日は親子丼でした。親子丼はとり肉(親)と 卵(子ども)を使うので親子丼といいますね。調理員さんのおいしい味付けで、ごはんも もりもり食べられてしまいました。残菜も少なく調理員さんもニコニコ顔でした。
給食では、様々なメニュー、食材が出ます。今日は20種類もの食材を使いました。
今のうちからいろいろな食べ物を食べて、食体験を重ね、味覚を広げておくことが大切です。おうちでも食べたことのない食材にチャレンジして、なんでも食べられるようにしてみましょう。
今日の給食
ごはん 牛乳 あじフライ こんにゃくサラダ 大豆たっぷりみそ汁
今日のみそ汁は大豆たっぷりみそ汁でした。みそはもちろん、大豆・凍み豆腐・あぶらあげ・豆腐の5種類の大豆・大豆製品が入っていました。家庭ではなかなかないメニューかと思います。おうちでも意識して大豆製品を食べるようにしてみましょう。
新体力テストの様子です。
跳んで、走って、投げて・・・。
様々な種目に挑戦していました。
今日の給食
食パン 牛乳 黒豆きなこクリーム オムレツデミグラスソースがけ 豚肉と水菜のスープ
今日はパンの日でした。給食のパンは市内の業者さんに作ってもらっています。今日のパンはとてもふんわりおいしいパンでした。500人近くのパンを作るのはとても大変だと思います。パン屋さんに感謝しながらいただきました。
今日の給食
ごはん 牛乳 のり佃煮 酢豚 海そうサラダ
今日の給食は、酢豚です。酢豚にはたくさんの野菜と豚肉を使って作りました。主菜として給食で提供しましたが、意外と手間がかかる料理で調理員さん一生懸命作ってくれました。材料を切って、豚肉は下味をつけ油で揚げて、さらに野菜を炒めてから豚肉をあわせて作ります。釜いっぱいの材料をかき混ぜる作業は、力のいる仕事でした。
今日も頑張って食べてくれたかな?
今日の給食
カレーうどん 牛乳 さっぱり和え 美生柑
今日の給食の果物は美生柑でした。今回で3回目の美生柑でした。月1回登場し、少しずつ食べ方がわかったのか、残菜も少なく上手に食べていたようでした。1年生も頑張って食べていました。何事も「経験」が大切です。食わず嫌いにならずなんでも挑戦し、味覚を育て食体験を積み重ねてほしいと思います。小さいときの味覚・記憶は大人になっても残ります。
美生柑は、酸味も少なく優しい味が特徴です。食べるとホッとする果物です。おうちでも味わって下さい。
(*めんとカレー汁の配膳が逆でした。気づかず失礼いたしました。)
今日の給食
ごはん 牛乳 手作りふりかけ 肉じゃが カミカミサラダ
今日は、むし歯予防献立の日です。かみごたえのある食材、ミネラル分の多い食材を利用して献立を立てました。
特に手作りふりかけは、ちりめんじゃこ・ゆかり・かつお節・塩昆布でつくったふりかけです。ほどよいかみごたえと味付けが、食欲をそそりました。1年生も「じゃこだよね~」とつぶやきながら、ごはんをほおばっていました。
一生使う大切な「歯」、かみごたえのある食材や歯を作ったり、土台を作るカルシウム・たんぱく質を意識して摂りましょう。また野菜に含まれる食物繊維は、自然のブラッシングとなって歯を掃除してくれます。丈夫な歯は、健康な体を作る第一歩です。
今日の給食
ごはん 牛乳 赤魚の香り揚げ 切り昆布の炒め煮 すまし汁
今日の主菜は赤魚の香りあげでした。お魚は苦手なお子さんが多いですが、今日の給食のお魚は、カリッと揚がり、ごまの風味がきいててとてもおいしい一品でした。ぜひおうちでも作ってみて下さい。
材料 1人分
赤魚 1切れ(40g)、下味調味料(砂糖2g、しょうゆ3g、酒1.5g、おろししょうが少々)、
天ぷら粉8g、パン粉7g、黒いりごま0.6g、白いりごま1.5g、揚げ油5g
作り方
①赤魚に下味をつける。(砂糖・しょうゆ・酒・おろししょうが)
②天ぷら粉に水をいれ、天ぷらの衣を作る。
③パン粉にごまを入れ、合わせておく。
④下味をつけた赤魚に衣をからめ、ごまパン粉をまぶしておく。
⑤180℃の油で、カラッと揚げる。(*油の温度が低いとカラッと揚がりません。温度をご家庭の調理器にあわせて調節して下さい。)
3年生が、総合的な学習の時間で南相馬市のことを知るために、原町製パンに行きました。
美味しそうなパンがたくさんありました!
「食べたいな~」と、みんなが言っていました。
パンはどんなふうに作られているのかな?
作っているところを見させていただきました。
店長さんに質問して、答えていただきました。
おすすめはクロワッサンだそうです!
とても楽しく、学びのある見学になりました。
交通ルールを守って歩くこともできました!
今日の給食
ハヤシライス 牛乳 コーンとハムのサラダ ヨーグルト
今日は、子どもたちの大好きなハヤシライスでした。1年生も大喜びでハヤシライスをほおばっていました。
1年生の担任の先生が、カレーとハヤシライスの違いをお話ししてくれました。そのあとの児童のつぶやきでとても微笑ましい一コマがありました。
男児:「ぼく、子どもの頃からこれ好きだったんだよね~」、 担任:「今でも十分子どもですよ・・・」
とても微笑ましく プッと吹き出してしまいました。もりもり食べて元気な三小っ子にな~れ!!
4年生の図画工作の様子です。
みんな楽しそうでした。
今日の給食
麦ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ(2個) ほうれんそうきなこ和え みそけんちん汁
今日の副菜には、ほうれんそうきなこ和えでした。 あえものは、ごまやかつお節で和えることが多いですが、南相馬市では、アレルギーをもつ児童に配慮し、時々きなこで和えるあえものが登場します。(大豆アレルギーの児童がいないため)
きなこは大豆のたんぱく質がたっぷりなので、ほうれんそうのビタミンとともに、たんぱく質を補うことができます。きなこで和えると、意外と優しい味のあえものができあがります。ぜひお試し下さい。
学校便り5月号アップします。
5年生を中心に、6年生を送る会を行われました。
5年生はこの日のために、入念に準備を行い、体育館をきれいに飾り付けていました。
みんな、優しい6年生と遊びたくて、わくわくする中、会が開かれました。
はじめは、じゃんけんゲームです。清掃の縦割り班でチームを作り、6年生と順番にじゃんけんをして
メッセージカードを完成させるゲームです。なんと縦割り班は33!6年生とのじゃんけん対決を全員が
楽しむことができました。
この後、5年生から、卒業生へのメッセージが読み上げられました。
6年生が1~5年生にどんな貢献をしてくれたかがよくわかるメッセージでした。
6年生たちの様子を上からパシャリ。
1~5年生の様子もパシャリ。コロナやインフルエンザも今は落ち着いているので、こんな会も開けるようになりました。
今度は、5年生から演奏のプレゼントです。大成功だった市の音楽祭で披露した
2曲を披露してくれました。
続いて、ダンスの時間です。ダンスは、5年生が1年生から6年生に教えてくれて、最後に一緒に楽しく踊ることができました。
ステージで踊ってくれた5年生の代表たちのダンスがとても上手だったおかげで、みんなあっという間にダンスをマスターしていました。配信者は、残念ながらついていけませんでした。とほほ。
6年生から、お礼のメッセージとリコーダーによる演奏のお返しがありました。
曲は「さんぽ」途中で重なり合うメロディーがとてもきれいで、1年生から先生方まで、うっとりと聞き惚れてしまいました。
最後に、みんなそろって校歌斉唱。400人を超える歌声はとってもきれいで、感動的でした。伴奏は、5年生がしっかり行ってくれました。
大迫力の校歌に、じーんとなってしまいました。
楽しい会も終わって、みんなで拍手で6年生を送り出します。・・・・・が、6年生はそれで終わりではありませんでした。
なんと、出口で下級生を見送ってくれて、みんなに「ありがとうございました!!」と声をそろえて
お礼を言ってくれました。皆、これの演出には、ほっこり。
最後に残った5年生には、もう一度体育館に入ってあいさつしてくれた6年生。
6年生には、「この5年生たちなら、最高学年を任せられる!」と安心してもらえたのではないでしょうか。最後にあいさつしてくれた5年生の代表もすてきでした。