ようこそ! 原町第三小学校のホームページへ!!

オレンジランナーズ!

 

 目に飛び込んでくる眩いオレンジの運動着が目印の、原町第三小学校ポータルサイトです。

 運動着のように明るくて元気な子供たちがそろった学校です!オレンジはやる気にさせるカラー。

 学校であった出来事や行事などを随時アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 

 

 

原三小日々のブログ 2025年度(令和7年度)

方部児童会

2025年4月11日 16時49分

今日、方部児童会を行いました。

班のメンバーや集合時間、集合場所など、班長と副班長を中心に確認しました。

新メンバーの1年生も加わり、1週間が経ちました。

来週の月曜日からも、安全に気を付けて登校しましょう!

IMG_2522

IMG_2524

IMG_2525

4月11日(金) 今日の給食

2025年4月11日 12時00分

○食パン ○国産キャベツのメンチカツ ○添えサニーレタス ○野菜スープ ○国産いちごジャム ○牛乳

金曜日はパン給食の日。特に野菜スープはゴマ油香るほんのり薄味のスープで、とっても美味でした。IMG_4953

3年 学習の様子

2025年4月11日 11時38分

算数の時間。「かけ算のしくみ」について学習をすすめていました。「めあて・・計算・・まとめ」とノートづくりがしっかりでき、かつ課題を自力で解決している3年生です。

IMG_4951

5年 学習の様子

2025年4月11日 11時34分

国語の時間。「考えるっておもしろい 自己紹介」では自分の名前を頭文字にしての自己紹介づくり。できた人から交流の時間でした。学年の学習のスタートにとても楽しい活動が満載ですね。

IMG_4949

6年学習の様子

2025年4月11日 10時32分

1組さんは算数の時間。振り返りタイムの時間。学習した内容をプリントで確認中。先生2人で学習を確認中。友達と教え合ったり、自分の力で解決したりと、自分の学習スタイルに合った方法を自然ととっていました。

IMG_4945

2組さんは国語の時間。「つないでつないで 一つの話」という詩の学習。

「どんなお話?」「どんな展開?」「最後は?」と読むことによって、話題がふえる教材の読み取りをすすめていました。

IMG_4943

2年 学習の様子

2025年4月11日 10時20分

南校舎に元気で美しい歌声が聞こえてきました。聞こえる教室に行ってみると、「メッセージ」いう音楽でみんなとつながる歌を歌っていました。ところところに外国語のあいさつが入っていて、とってもステキな歌声でした。

IMG_4940

となりのクラスでは、算数の時間で「表とグラフ」でした。表にまとめると全体の様子が分かり、納得する子供たちでした。

IMG_4942

ある日の風景

2025年4月10日 09時53分

2年生

体育で元気いっぱい走り回っていました。

IMG_2516

4年生

漢字の学習で、正しい書き順を覚えていました。

IMG_2511

6年生

書写の毛筆で、力強い字を書いていました。

IMG_2512

なかよし1組

書写の硬筆で、丁寧に視写をしていました。

IMG_2513

すこやか

理科で、動画をみながら植物について学習していました。

IMG_2514

三小へようこそ

2025年4月9日 13時53分

昨日から、3~6年生の外国語を教えてくれているヘクセル先生です。

今年度、三小に赴任してきました。

たくさんお話をして、へクセル先生のことをもっと知りたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします!

IMG_2506

スタートから1日目

2025年4月8日 17時43分

今日は1日目なので、学活で係決めをしたり、中には机の高さを調整したりしている学級もありました。

1年生は、まだ緊張している様子でしたが、外で元気いっぱい遊んでいましたよー!

IMG_2492

IMG_2493

IMG_2495

IMG_2502

IMG_2503

今日の給食

2025年4月8日 12時00分

○七穀米入りごはん ○鶏肉の照り焼き ○野菜のあえもの ○すまし汁 ○お祝いデザート ○牛乳

いよいよ給食スタートです。1年生は給食の配膳や当番さんなどの進め方を確認しました。とっても美味しい給食に1年生もより一層の笑顔が。

IMG_4939

原三小日々のブログ 2024年度(令和6年度)

ナイスRUN

2024年10月23日 13時07分

本日、持久走記録会を行いました。気温もちょうど良く、清々しい気候でした。

 

 

 

 

今日まで、体育の授業や休み時間にマラソンの練習を頑張ってきました。一人ひとりが「タイムを1秒でも縮めたい」「完走したい」などの目標をもち、苦しい中でも最後まであきらめずに走りきりました。

頑張ったみんなに拍手です!!

ようこそ(お帰りなさい)三小へ

2024年10月21日 14時15分

先日、産休に入った矢吹麻優先生に代わって、本日から新たな先生がいらっしゃいました。

太田耕司先生です。

昨年度の3月でお別れした太田耕司先生ですが、今日からまた三小の一員として、勉強や様々な活動を一緒に行っていきます。

担当は、2~5年生の図工です。これまで、関わったことのある人も多いと思いますが、これからも楽しく一緒に学習していきたいと思います。

よろしくお願いします!!

10月16日の給食

2024年10月16日 18時21分

今日の給食

しょうゆラーメン 牛乳 パリパリサラダ ラクピスゼリー

今日は、相馬農業高校の皆さんが作った「ラクピス」を使ってゼリーを作りました。

ラクピス1本で、77人分のゼリーを作ります。分量を正確に量って作ります。調理員さんも日々脳をフル回転させてお仕事をしています。毎日算数が欠かせません。子どもたちの笑顔を願って調理に励んでいます。毎日残さず食べてくれることを願って・・・。

ラクピスを味わって~

サラダの具もっとくださ~い

10月16日 表彰

2024年10月16日 12時44分

本日、表彰を行いました。

1 第5回糸洲流空手道バーチャル国際大会

   ・ 有級 5級以下 9歳以下(男女の部) 優勝  3年 

                                                                         敢闘賞 1年

 

 

2 令和6年度相馬地方小・中学校読書感想文コンクール

   ・特選 6年 

   入選 5年 1年 

 

 

3 第18回南相馬市総合スポーツ大会 陸上競技

   ・小学男子 6年 100m 第3位  

   小学女子 5年 800m 第1位  

   小学男子 5年 1000m 第1位 

   小学男子 4年 1000m 第1位 

 

 

  ・ 小学女子 ジャベリックボール投げ 第1位 5年

    小学男子 ジャベリックボール投げ 第1位 6年

 

・ 小学女子共通 4×100mリレー 第3位 5年4名

 

たくさん活躍しました!おめでうございます!

3年生 スーパーマーケット見学

2024年10月11日 12時55分

10月9日(水)、10日(木)、11日(金)に、3年生がヨークベニマル原町西店へ見学に行きました。

 

 

 

お店の中の、いろいろな売り場やレジ、バックヤードなどを見学させていただきました。

どんな商品があるのか、どんな工夫がされているのか、社会科で学習したことをもとにして、子供達は、細かいところまで意欲的に見学しました。

また、お店の方のお話にも真剣に耳を傾け、一生懸命メモをとっていました。

見学したことを、学校でまとめていきたいと思います!!

すばらしいハーモニー ♪ ♫

2024年10月10日 14時39分

本日、ゆめはっとで令和6年度小中学校音楽祭が開催されました。

5年生の子どもたちは、この日に向け、1学期より精一杯練習に励んできました。

がんばった。

会場いっぱいに拡がるすばらしいハーモニー、

素敵でした。

児童作文発表

2024年10月9日 16時25分

後期始業式での2・4・6年生作文発表に引き続き、今回は、1・3・5年生の児童が発表しました。

 

 

 

今日は、テレビ放送でしたが、みんな緊張しながらも大きな声で立派に発表していました。

勉強面、運動面など、様々な目標を立てていました。

後期は、持久走大会やまなびっ子発表会、その他にも行事が盛り沢山です。

目標に近づけるように、一歩一歩突き進んでください!!

 

表彰

2024年10月9日 15時43分

本日、表彰を行いました。

〇福島県小学校理科作品展相馬地区会展

準特選 5年:2名 2年:1名 1年:2名

入選  2年:2名 1年:3名 (各クラスで表彰)

 

 

〇第18回南相馬市発明工夫展

金賞

南相馬市長賞 5年:1名

南相馬市教育委員会教育長賞 5年:1名

一般社団法人福島県発明協会会長賞 5年:1名

 

 

原町ロータリークラブ会長賞 5年:1名

原町中央ロータリークラブ会長賞 3年:1名

原町ライオンズクラブ会長賞 5年:1名

原町工業会長賞 6年:1名

 

 

福島民報社賞 6年:1名

福島民友新聞社賞 3年:1名

河北新報社賞 5年:1名

 

銀賞 振興賞 5年:4名 (各クラスで表彰)

 

学習面でも、たくさんの活躍し表彰されました!

後期も頑張りましょう!!

 

5年生音楽祭 壮行会

2024年10月7日 12時53分

本日、10月10日(木)に行われる音楽祭の壮行会がありました。

6年生が壮行会の企画・運営をし、全校のみんなで5年生に向けてエールを送りました。

6年生、とても立派に進行をしました。さすが、最高学年です。

1曲目は合唱「ベストフレンド」でした。

ありがとうの想いを届けるために、素敵な声を響かせていました。

2曲目は、合奏「Bling-Bang-Bang-Born」でした。

自然と体が動いてしまうような、ノリノリな演奏でした。

 

みんなが心を一つにして、一生懸命な姿が見られました。

本番まで残りわずか。これまでの練習の成果を発揮し、思う存分楽しんで来てください。

頑張れ、5年生!!!

 

ダンス教室(2年生)

2024年10月4日 08時00分

 本日、2年生の体育は、プロのダンサーによるダンス出前授業でした。

 お越しいただいたのは、プロダンサーのpog(ポグ)さんです。「ダンスで一番大事なのは楽しむこと!」と教えていただきました。とても気さくで楽しい方でした!

 一つ一つの動きを教えていただいた後、何度か練習してから音楽に合わせて踊りました。二人組になって向かい合い、指差し合ったり手を合わせたりする動きもあり、子ども達は笑い合って練習していました。

 速いテンポのダンスだったので、音楽に合わせて踊るのは結構大変だったのですが、pogさんに教えていただいたとおり、思い思いに楽しく踊ることができました。本当にありがとうございました!

後期始業式

2024年10月3日 09時49分

今日から、折り返しの後期がスタートしました!

そして、2校時に後期始業式が行われました。

校長先生からは、「目標」と「失敗」についてのお話がありました。

勉強でも運動でも、どんなことでも一つ目標を立てて取り組むことの大切さや

失敗してもやり続けることの大切さについて、子どもたちは考えながら真剣な眼差しでお話を聞きました。

2・4・6年生の代表児童が「前期の反省と後期の目標」というテーマで作文発表をしました。

みなさん、それぞれが目標をもって、後期は頑張りたいという意気込みで、とても立派に発表していました。

全校のみんなで、元気よく校歌を歌いました。体育館に響き渡るとても良い声でした!

 

後期は、一人ひとりが目標をもち、充実した日々にしていきたいです!!

 

前期終業式

2024年9月30日 14時15分

本日、2学期制になってから、初めての前期終業式がテレビ放送で行われました。

児童のみなさんは、4月からの半年をふり返りながら式に臨みました。校長先生からは、「ことばは くすり」というテーマでお話がありました。相手のことを考えながら言葉を遣うことの大切さについて、改めて考える機会となりました。

火曜日、水曜日と二日間、期分け休業日になりますが、健康で安全に過ごしてほしいです。

後期が始まる木曜日、また元気に登校してくることを楽しみにしています!

 

【募集期間延長】「交通事故のない安全な街づくりトライアル」の体験者募集のご案内

2024年9月26日 18時20分

原三小の保護者様

教育委員会学校教育課です。

 

先週,プリントにて募集しました標記の件について,締切日,実験期間を下記の通り変更いたします。

①締切日:9月25日 → 9月30日まで

②実施期間:9月30日~10月11日 → 10月7日~10月18日

※引き続き募集中ですので,参加申込みフォームより,お申し込み下さい。

だんごづくり

2024年9月25日 13時43分

1年生がだんごづくりに挑戦していました。

ビー玉みたいなだんご、お月見みたいな団子、1年生みたいに個性豊かなだんごがたくさん!!

みたらし、きなこ、あんこ、などなど、おいしいだんごができあがりました。

9月18日(木)1・4年生交通教室

2024年9月18日 18時15分

本日、交通指導員の方をお招きして、交通教室を行いました。

 

1年生は、学校の正門から上町児童クラブまで歩行練習を行いました。

「見る」「止まる」「待つ」を合い言葉に、手を挙げて上手に横断歩道を渡ることができました!

 

 

4年生は、校庭で自転車の乗り方の練習を行いました。

自転車の正しい乗り方、止まり方を学び、信号を守りながら安全に走行することができました!

 

9月18日の給食

2024年9月18日 17時41分

今日の給食

タンメン 牛乳 かぼちゃと煮干しの揚げ煮 巨峰

今日のデザートは、巨峰でした。福島県産の巨峰です。大きくて色の濃いおいしい巨峰でした。

 秋の果物がたくさん出回っています。果物には果糖が含まれているので、朝食のメニューに取り入れると脳の活性化に役立ちます。「朝の果物は金メダル」と言われることわざがあるのはこのためです。ちょっと食欲のないときに食べると、適度な酸味も加わって食欲増進になります。暑さももう少しで終わると思います。しっかり朝食を食べて、果物も食べて元気に登校してほしいですね。

9月17日の給食

2024年9月18日 17時32分

今日の給食

そぼろどん 牛乳 ドレッシングサラダ もずくスープ

 今日は、鶏肉に凍み豆腐、たまねぎ、にんじん、枝豆、ごぼうの入ったそぼろどんでした。久しぶりの丼物のメニューでした。たんぱく質はもちろん食物繊維たっぷりのどんぶりです。どんぶりメニューは噛まずに飲み込みがちです。よく噛んで食べることが大切ですね。

秋の遠足が行われました。

2024年9月12日 14時24分

最高の天気の中、原町第三小学校の遠足・修学旅行が行われました。

 

1年生は、尾浜こども公園に行きました。外の遊具広場や、室内の多目的ホールでたっぷり遊びました。

2年生は、アクアマリンふくしまに行きました。様々な海の生き物を見たり、体験活動をしたりすることができました。

3年生は、八木山動物園に行きました。たくさんの動物たちに会うことができました。

4年生は、3M仙台市科学館に行きました。でっかい恐竜骨格にふれ、科学の不思議を探究する探検をたくさんしてきました。

6年生は、八木山ベニーランド、長町モール周辺、地底の森ミュージアムに行きました。予定よりたくさんモール探索を行い、悩みに悩んでおみやげを買いました。

今回はお留守番だった5年生は、学校をひとりじめして、楽しい活動をしていました。

9月11日の給食

2024年9月12日 12時27分

今日の給食

きつねうどん 牛乳 ひじきサラダ 月見団子

 今日は一足早くお月見給食でした。

お月見は旧暦の15日のことです。空高く見えるお月様はとても大きく感動を覚えます。今年のお月見は17日です。

団子や里いも・すすきを飾り、収穫への感謝と健康を祈りましょう。心静かにお月様をめでるのもいいですね。

9月10日の給食

2024年9月10日 16時23分

今日の給食

ごはん 牛乳 ホタテカツ 小松菜の錦糸あえ すまし汁 あとひきみそだいず

今日のホタテカツは、福島県食品生産協同組合(伊達市梁川町)さんから水産物販路拡大の支援として、無償で提供されたホタテカツです。ホタテをパテとしてつくられたカツをカラッと油で揚げました。ぎっしり詰まったホタテはとても食べ応えありました。

とても高級な一品でした。 子どもたちも大喜び・・・感謝しながら味わっていました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

 改めて感謝いたします。

 

こんなことがありました!! 2023年度

6年生を送る会 ~ あふれんばかりの感謝を送りました。そして受け取りました ~

2024年3月7日 18時57分

5年生を中心に、6年生を送る会を行われました。

5年生はこの日のために、入念に準備を行い、体育館をきれいに飾り付けていました。

みんな、優しい6年生と遊びたくて、わくわくする中、会が開かれました。

はじめは、じゃんけんゲームです。清掃の縦割り班でチームを作り、6年生と順番にじゃんけんをして

メッセージカードを完成させるゲームです。なんと縦割り班は33!6年生とのじゃんけん対決を全員が

楽しむことができました。

この後、5年生から、卒業生へのメッセージが読み上げられました。

6年生が1~5年生にどんな貢献をしてくれたかがよくわかるメッセージでした。

6年生たちの様子を上からパシャリ。

 1~5年生の様子もパシャリ。コロナやインフルエンザも今は落ち着いているので、こんな会も開けるようになりました。

今度は、5年生から演奏のプレゼントです。大成功だった市の音楽祭で披露した

2曲を披露してくれました。

 続いて、ダンスの時間です。ダンスは、5年生が1年生から6年生に教えてくれて、最後に一緒に楽しく踊ることができました。

 ステージで踊ってくれた5年生の代表たちのダンスがとても上手だったおかげで、みんなあっという間にダンスをマスターしていました。配信者は、残念ながらついていけませんでした。とほほ。

 

6年生から、お礼のメッセージとリコーダーによる演奏のお返しがありました。

 

曲は「さんぽ」途中で重なり合うメロディーがとてもきれいで、1年生から先生方まで、うっとりと聞き惚れてしまいました。

最後に、みんなそろって校歌斉唱。400人を超える歌声はとってもきれいで、感動的でした。伴奏は、5年生がしっかり行ってくれました。

 大迫力の校歌に、じーんとなってしまいました。

 

楽しい会も終わって、みんなで拍手で6年生を送り出します。・・・・・が、6年生はそれで終わりではありませんでした。

なんと、出口で下級生を見送ってくれて、みんなに「ありがとうございました!!」と声をそろえて

お礼を言ってくれました。皆、これの演出には、ほっこり。

最後に残った5年生には、もう一度体育館に入ってあいさつしてくれた6年生。

6年生には、「この5年生たちなら、最高学年を任せられる!」と安心してもらえたのではないでしょうか。最後にあいさつしてくれた5年生の代表もすてきでした。