2022年11月の記事一覧
シャッフル シャッフル (5年理科)
食塩・ミョウバンの水に溶ける実験。
ペットボトルに入れて、シャッフル、シャッフル。
お弁当 自分で作ったよ (3年)
3年生のお弁当を紹介します。朝の5時に起きて、おうちの人と作った話も聞こえてきました。
自分で作ったお弁当は格別ですね。
鉄は、熱による体積の変化があるの? (4年理科)
鉄を熱すると、体積の変化があるのでしょうか?
子供たちは、体積が変化することを確かめて、驚いていました。
では、熱の変化による重さは変化するのでしょうか?
本校は、理科研究指定校です。
空高くホームラン(6年体育)
6年生は体育でティーボールをしています。
止まっているボールを打つのは簡単そうですが、みんな苦戦しています!
投げたボールを打つことが6年生の目標です!
手作りMy弁当 (6年)
6年生は「かんぺきコース」にチャレンジしました!
バランスを考えた献立をたて、買い出しをして、一人でお弁当を作ります!
自分で作ることで、お家の方の大変さを感じ、これから感謝の気持ちをもって食事をしてほしいですね!
初任者研修研究授業 (2年生活科)
生活科の見方・考え方を生かして、さまざまな活動をすすめる生活科。
生活科の見方・考え方を働かせると、3年生からの理科の見方・考え方を育てますね。
卒業アルバム 個人撮影は・・・ (6年)
卒業アルバムの個人撮影が行われました。
個人の写真撮影でしたが、後ろから仲間たちが笑わせて、
実に笑顔が素敵な写真がとれたことでしょうね。
学校だよりを発行しました。
テーマは、ふくしま学力テストの結果と自己マネジメント力についてです。
学校だよりのページからはPDFでもご覧いただけます。
1年生、喜ぶかな? (2年生活科)
2年生は、ただ今おもちゃ作りを進めています。
それぞれの学級で準備をしています。
1年生は、遊びに来てくれるかな?喜んでもらえるかな?
楽しみですね。
食塩はどこまで水に溶けるの? (5年理科)
食塩はどこまで水に溶けるのでしょうか?
子供たちが一生懸命に溶かしていました。
さて、どこまで溶けたのでしょうか?
小教研理科研究授業 (6年2組)
相双教育事務所学校教育課指導主事 小丸恭平先生をお招きして、理科研究授業が行われました。
「てこのはたらき」についてのきまりを子供たちが個別最適な学びを行い、主体的・対話的で深い学びを実現して、
理科の見方・考え方を働かせた発表をしていました。
物の重さをはかってみよう(6年理科)
上皿てんびんを使って、物の重さをはかっています。
思いのほか、分銅をピンセットで上手くつかめず,悪戦苦闘。
みんな真剣な表情で頑張っています。
子ガレイをきれいに食べました。 (1年給食)
今日の給食には、イチオシ給食。
地元でとれたカレイの唐揚げ。
1年生の教室にお邪魔しました。美味しく、キレイに食べていましたよ。
6年生になると…
6年生になると、子ガレイも上手に食べられます。
見てください!この見事な食べ方を!骨しか残っていません!
6年 理科
6年生は理科で、てこの学習をしています。
実験用てこを使って、てこが水平につり合うときのきまりについて調べています。
生活の中にてこを利用したものはどんなものがあるでしょうか。
ボランティア委員会による 地域の花の苗植え (上町行政区花壇)
学校の近くの行政区の花壇の一角を借用して、本校ボランティア委員会が花の苗植えを行いました。
冬をこして、3月まで元気に育ってほしいですね。
フレスコキクチ東原町店 見学 (3年社会)
3年生は、フレスコキクチ東原町店見学をしました。
3年社会で「スーパーマーケットで働く人々」について学習をすすめています。
今日は実際に現地での見学を行いました。
バックヤードはどうだったのかな?そこで働く人々の尽力は見つけたかな?
フレスコキクチ・フレスコキクチ あなたのまちのフレスコキクチ~♪
この曲は、坂本サトルさん(ジガーズサン)が作った曲だそうです。
最後にお土産までいただいたようです。
絵手紙教室 (1年)
森谷加代子先生を招いての「絵手紙教室」
子供たちは筆使いを丁寧に行い、素敵な作品を仕上げていきました。
はじめての彫刻刀 (4年図工)
4年生が彫刻刀を使い始めました。
使い方、バッチリのようですね。
1対44名 (業間の時間)
長い休み時間では、体育専門の先生が子供たちと一緒におにごっこをして遊んでいます。
今日は先生1名対44名からスタート。
「ふやすおに」をして校庭を走り回っていました。
体力向上のために、とてもよい光景ですね。
理科作品展展示 (原三小)
理科作品展に出品した作品がもどってきました。
本日より作品を展示しました。
それぞれ子供たちの見方・考え方を働かせて取り組んだすばらしい作品で、
たくさんの子供たちがみていました。
てこのはたらき (6年理科)
支点・力点・作用点について実験をすすめていました。
どんな場合が、手ごたえが軽く感じるのでしょうか?
遊びを創造する (2年)
落葉が側溝にたくさん集まっていました。
2年生がそこに足を入れて遊んでいました。
「ふわふわだね。」
「今日の夜に来て、ベッドにしようかな」
などと話していました。
季節を感じ、その中での創造する力が育っていくのですね。
2年次フォローアップ研修 授業研究 (5年外国語)
採用されてから2年目の先生方の研修「2年次フォローアップ研修」が本日行われました。
2年目の先生が、いろいろな準備をして取り組んだ授業でした。
「what would like it?]に対して
「I'd like」と答える活動でしたが、子供たちは、いろいろな子へ積極的に話しかけていました。
うれしいことがありました!
本日、保護者と児童から校長室にと花をいただきました。
見事な菊に心があらわれ、一輪一輪の姿にたくましさを感じます。
さらに、学校のことを思っていただいた気持ちに感謝です。
ありがとうございました。
どっちが重い?
朝の会を利用して、2つの岩石の重さを確かめていました。
火山岩と堆積岩の重さの違いを確かめました。
火山岩は、体積が大きいのですが、気泡があり、軽いです。
先日の小笠原で爆発した火山岩と 道端の堆積岩との違いをスケール・解剖顕微鏡で観察しました。
本校は理科研究指定校です。
赤い羽根共同募金開始です。(児童会運営委員会)
火曜日・水曜日・木曜日の3日間、児童会運営委員会による募金活動がはじまりました。
善意でたくさんのお友達が気持ちを持ってきてくれたようです。ありがとうございました。
6年生 家庭科の学習を生かして!
お弁当を美味しく食べています。
6年生は家庭科の学習で自分で献立を考えて、朝食づくりをしました。
全部ではないですが、お弁当を自分で作ってきた友達もいました。
学習したことを生活の中に生かしていく姿が素晴らしいですね!
パタパタひらくと (3年図工)
パタパタひらくと、素敵な世界が待っています。
子供たちが考えた素敵な世界は何でしょう?
花火の様子を一生懸命に描いていました。
歯みがき指導 (5年)
市保健センターの方々を招いての歯科指導がありました。
歯のみがき方を知り、ていねいにみがいていました。
皆既月食 天王星食について
本校の天文愛好家の観測所から撮影した皆既月食・天王星食です。
森林環境学習 (5年)
水の体積は? (4年理科)
実験はすでに終わり、実験用具を洗浄していました。
これは試験管。
今回の全国学力学習状況調査で、「メスシリンダー」という実験用具の名称が身に付いていないという全国の結果がでておりましたが、本校の児童は、実験器具を大切に扱いながら、名称をしっかり身に付けています。
朝食について見直そう週間に向けて
11月14日(月)より「朝食について見直そう週間」がはじまります。
それに向けて、本校では給食の時間に「啓発動画」を視聴しました。
どうぞご覧ください。
独楽(こま)の達人、安藤正樹先生の技に魅了される
2年生の「特色ある教育活動」
こま回しにチャレンジです。
今日は、独楽まわしの達人、安藤正樹先生を招いての活動でした。
安藤先生は、3年国語科の教科書にも登場しております。
みんなうまく回せたかな?
きれいな学校に!
6年生が朝の時間に学校の清掃をしてくれています。
学校のために働く6年生の姿。
原町第三小学校の伝統です!
442年ぶりの皆既月食を受けて
朝の会では、昨夜の「皆既月食」がどのようなものだったのかを話題にして話していました。
担任(天文が大好きな先生)が自分で撮影した画像を子供たちに見せて、月食・天王星食がどのようだったのかを説明していました。
すると、昨日の皆既月食の様子を観察した観察日記をもってきた児童がいました。
すばらしいですね。
本校は理科研究指定校です。子供達の理科の見方・考え方が育ってきています。
南相馬の野菜を使って。
ブロッコリー、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなど、南相馬市の野菜の美味しさに改めて気付きました。
後片付けも、とってもがんばりました!
5年生総合的な学習
5年生は総合的な学習で、南相馬市の農業について学んでいます。今日は、南相馬市で生産された農作物を使って、野外炊飯を行いました。
6年 理科
1本の棒を使って、重い物を持ち上げています。
楽に持ち上げるにはどうすればよいか、協力して調べています!
調べたことを黒板に絵で分かりやすくまとめています!
一生懸命つくったよ~!!
今日は、調理員さん初めてトウファ(台湾デザート)を作りました。うまくいくかドキドキのようでしたが、配分に気をつけ、均等になるようにきちんと計算し、つくりあげました。準備も計算も作り方もバッチリだったので、うまくデザートができあがりました。調理員さん達・・・おいしくたべる、みんなの笑顔を思い浮かべながら、毎日一生懸命給食を作っています。残さず食べてほしいですね!!
袋づくり (6年家庭科)
ナップザックづくりをしています。
完成したら、何をいれますか?
福島の行事とは? 祭とは? 4年
4年生は、総合的な学習の時間・社会科の教科等横断的な視点での取り組み。
相馬野馬追(南相馬)、たいまつ明かし(須賀川)、各地区の御田植祭、わらじ踊り(福島市)、うねめ祭り(郡山)
じゃんがら念仏(いわき) いろいろなものが出てきました。宝財踊についても出てきました。
現在、小学校では「宝財踊」は継承しているのか本校のみ。
大切に継承していきたいと思います。
子供たちの「あれ?」「どうして?」への探究する気持ちをさらにのばした活動をすすめていきたいと常々考えています。
第2回学校評議員会
本日、第2回目の「学校評議員会」が開催されました。
校長より子供たちに求められる資質・能力について説明があり、
その後、授業参観をしていただきました。
授業の様子を観ていただき、様々なことについて意見をいただきました。
① 子ども目線での席の配置・電子黒板の配置について
② 学力調査における一人一人の伸びについて
③ 根拠を明確にした表現について 等
いろいろな角度からの意見をいただきました。
お忙しいところ、大変ありがとうございました。
短調と長調について (6年音楽)
音楽の時間。
短調と長調の違いについて子供たちが活動をすすめていました。
盛り上がりすぎて、短調?長調? 短調なのに・・・。
立冬のそらに向かうまなびっ子
のぼり棒で頂上まで登る2年生。
立冬ですが、元気いっぱい体力づくりをすすめています。
6年 マット運動
タブレットを使って、自分の動きをみたり、友だちにアドバイスをしたりしています!
6年 最後の持久走記録会
小学校最後の持久走記録会!
最後まで走る姿 仲間を応援する姿 片付けを率先して行う姿
6年間の集大成として素晴らしい持久走記録会となりました。
保護者のみなさま、応援ありがとうございました。
友情あふれる行為 ミラクル!
持久走記録会のワンシーン。
ゴールまでもうすぐの子に対して、先にゴールした仲間が応援をしながらの伴走。
みんなでlet's do it!
It's a miracle to meet you.
勢い 加速して ゴールしました。
持久走記録会 開会式
持久走記録会の開会式が放送で行われました!
体育委員会が活躍してくれました!
5年生から持久走記録会が始まります!
最後まで走り抜けてほしいですね!
まなびっ子の朝ははやい
今日は持久走記録会。
7時判断ですが、今のところ予定どおり実施できそうです。
一日ひとつ みんなのために
これからどんなことにつながっていくのでしょうか?楽しみですね。
水の体積はかえられる? (4年理科)
自分賛歌 先生も子供たちも輝いてた学校訪問
市教育委員会、県教育庁相双教育事務所の指導主事の方々による指導をいただける学校訪問。
先生方は、子供たちに「あれ?」「どうして?」と知的好奇心をゆさぶるしかけをして、
授業を展開していました。
それぞれが頑張っている姿、とても素敵ですよ。
〒975-0013
福島県南相馬市
原町区上町一丁目13
TEL 0244-22-4141
FAX 0244-24-2069
mail haramachi3-e@fcs.ed.jp