鹿島小学校は、福島県南相馬市の北部・鹿島区にある全校児童322名の小学校です(令和5年4月6日現在)。平成23年(2011年)4月に南相馬市の学校が再開された時には、本校をあわせて5校の児童生徒が、本校の校舎や体育館・校庭を使って学びました。平成26年4月1日には、隣接する真野小学校と統合し、新しい鹿島小学校の歴史がスタートしました。
保護者の皆様へのお知らせ
次年度の新しい運動着のサンプルです
本校の中央玄関にサンプルを展示してあります。
実際にご覧に来られない場合のご参考にしてください。
新しい運動着に関するお問い合わせやご意見等は、事務局の市教育委員会教育企画係までお願いいたします。
0244-24-5283(教育企画係)
屋外だと、こんな感じです
朝の送迎方法の変更について
新型コロナウィルス感染症の5類移行に係る南相馬市小・中学校の対応について(お知らせ)
出来事
馬との触れ合い授業
公益財団法人「ハーモニィセンター」小貝川ポニー牧場様にご協力をいただき、馬との触れあい授業を実施しました。昼休みに4頭の馬が校庭に連れてこられると、たちまち子どもたちに囲まれました。馬に触れるのが初めての子どもたちは、恐る恐る馬に触れていましたが、柔らく温かい毛に触れると、とても嬉しそうに背中をなでていました。その後、5年生が4つのグループに分かれて、乗馬体験をしました。校庭の中を馬に乗って3周歩く間に、だんだん慣れてきて、最後は手を離して見ている友達に元気に手を振っていました。最後は、乗せてもらった馬の背中を優しくさすりながら、お礼を言っていました。貴重な体験に子どもたちのテンションも上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。お世話になりました小貝川ポニー牧場様はじめ関係者の皆様、ありがとうございました。
マラソン大会頑張りました
今日はマラソン大会でした。時間差で全校生が校庭と道路を走りました。開会式では校長先生が、一人一人自分の目標より1秒でも早く走れるように頑張りましょう、でも、上手く走れなくても、みんなが頑張る姿が見に来てくれた方にとって何より嬉しいことなので、諦めずに頑張りましょうとお話されました。
スタート前は緊張した表情の子どもたちでしたが、スタートのピストルが鳴ると、元気よく一斉に走り出しました。今日はマラソンをするにはとても良いお天気で、練習の成果が十分に発揮できたのではないかと思います。各学年の子どもたちが最後まで一生懸命に走る姿や、同じ学年の友達だけでなく、他の学年の友達にもお大きな声で応援する姿が見られたことに、子どもたちの成長を感じました。
マラソンは日々、練習を続けることが大切ですが、勉強や運動、スポ少、習い事など、自分でも何か続けてみようと思うことがあったら、ぜひ、取り組んで欲しいと思います。
お忙しい中、応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、大会運営にご協力いただきました役員の皆様、本日はありがとうございました。
業間マラソン練習頑張っています
明日はマラソン大会です。今日は最後の業間マラソン練習を全校生で行いました。明日は、記録更新を目指して頑張ってくださいね。お時間がありましたら、保護者の皆様も応援にお出でください。
避難訓練
業間に避難訓練を実施しました。今回は予告なしの訓練のため、校庭で遊んでいたり、教室で過ごしていたりしている時に緊急放送が入りました。子どもたちは、落ち着いて放送を聞き、それぞれの場所から、校庭の指定された避難場所へ移動することができました。いざという時に一人で避難できるようにしておくことは大切です。全員揃ったことを確認して、訓練は終了無事しました。
学習発表会 頑張りました
鹿島小学校の学習発表会を行いました。それぞれの学年で、工夫を凝らした、楽しく思い出に残る発表となりました。今年は、来校者の人数制限を設けなかったこともあり、たくさんの方が子どもたちの発表を見てくださいました。お出でいただきました皆様、温かい拍手をありがとうございました。
〔1年 開会の言葉〕
〔1年 音読劇「おむすびころりん」〕
〔2年 表現「レッツゴー2年生!」〕
〔3年 音楽・表現「元気いっぱい3年生!新しい仲間との学び合い」〕
〔バトン部 「アイドル」「ただ声一つ」〕
〔吹奏楽部 「校歌」「パプリカ」〕
〔万葉太鼓クラブ〕
〔4年 劇「忍たま4年生~試練の巻」〕
〔5年 合奏・合唱「パイレーツ・オブ・カリビアン」「世界が一つになるまで」〕
〔6年 劇「わたちたちの歴史 そして未来へ」〕
〔6年 閉会の言葉〕
〒979-2335
福島県南相馬市
鹿島区鹿島字広町13番地
TEL 0244-46-2240
FAX 0244-46-5235
mail kashima-e@fcs.ed.jp