ようこそ! 鹿島小学校のホームページへ!!
鹿島小学校は、福島県南相馬市の北部・鹿島区にある全校児童352名の小学校です(令和6年4月6日現在)。平成23年(2011年)4月に南相馬市の学校が再開された時には、本校をあわせて5校の児童生徒が、本校の校舎や体育館・校庭を使って学びました。平成26年4月1日には、隣接する真野小学校と統合し、新しい鹿島小学校の歴史がスタートしました。
その後、令和6年4月1日には、隣接する八沢小学校と統合し、新生・鹿島小学校として151年目の歴史のページが始まりました。
ブログ
ブログ 出来事
学校だより最新号をアップしました
2024年11月27日 12時58分伝統を受け継ぐ思いとは?(道徳の校内授業研究会)
2024年11月25日 18時28分道徳の校内授業研究を行いました。今回のテーマは「伝統を受け継ぐ」。野馬追祭など、南相馬市で昔から伝えられてきたものについて確かめるところから授業が始まりました。
ゲストティーチャーは、万葉太鼓保存会で活動されている塙さんです。震災による大きな被害を乗り越えた「万葉太鼓」を、次の世代に繋ごうと活動されている熱い思いを、語ってくださいました。
5年生の子どもたちは、友達の考えやゲストティーチャーの話に耳を傾けながら、伝統を受け継ぎ大切に守るすばらしさについて真剣に話し合いました。
今回の授業を通して、あらためて郷土に伝わる伝統と文化について深く考えることができた子どもたちです。
がんばったマラソン大会!
2024年11月22日 20時00分すばらしい晴天の下、校内マラソン大会が行われました。お二人の伴走者やPTA役員の方々による児童監察のご協力により、大きなけがなく無事開催することができました。
開会式は朝の時間にリモートで行いました。
会の進行や目標の発表を務めたメンバーです。
1年生にとっては初めてのマラソン大会。張り切ってスタートです。幼稚園のみんなも応援に来てくれました。
どの学年も、最後まで諦めず走りきることができました。
懸命に走る姿にたくさんの声援がおくられました。
6年生にとっては小学校最後のマラソン大会でした。やりきった達成感でいっぱいの様子です。
リモート閉会式では、マラソン大会で心に残ったことを堂々と発表しました。
伴走者として協力いただいた渡邊さん・林さんからは「子どもたちが一生懸命走る姿に感動しました。また、頑張っている仲間を励ます姿に、大切なものを思い出させてもらい胸がいっぱいです。」と温かなメッセージをいただきました。ご協力、本当にありがとうございました。
今年は3・5年生女子、そして3年生男子で大会新記録が出ました。すばらしいです!一人一人が自己目標に向かって頑張ったマラソン大会…かしまっ子全員に心からの拍手をおくります。
3年生の校外学習
2024年11月22日 10時15分3年生は社会科の校外学習として、消防署へ見学に行きました。
当日はバスではなく歩きでした。車になれている子ども達は、まとまった距離の徒歩移動が久しぶりのようで、ちょっとお疲れモードでした。
お忙しい中ご対応くださった鹿島分署の皆様、ありがとうございました。
PAN NOTE MAGICコンサート♪
2024年11月21日 17時45分今日は、PAN NOTE MAGICの皆さんによるコンサートが行われました。スティールパン(ドラム缶から作られる音階のある楽器)で奏でられるディズニーやジブリのメドレーにノリノリの子どもたちでした。
スティールパンが生まれるまでの歴史を音楽と劇で紹介した「スティールパン・ヒストリー」では、子どもたちの笑いや驚きで会場が大盛り上がり…知らず知らずのうちに何と教員も参加!
最後はリズムに合わせて全校でハンカチを振ると、体育館はまるでライブ会場のよう。大きな旗を振るのは6年生と教員です。会場は大・大興奮でした。
アンコール曲は世界で一番有名な「鹿島小校歌」…「なんでぼくたちの校歌を知ってるの?」そんな驚きの表情で友達と手を取り合って大喜びする姿が見られました。音楽に合わせてみんなで歌った校歌は、体育館の屋根が吹き飛んでしまうほどの大迫力でした。ずっと心に残るすばらしい思い出となることでしょう。
今回のコンサートは、南相馬市文化復興事業団「ゆめはっと」のご協力があって実現しました。出演者の素敵な皆様、そしてゆめはっとの皆様、このような素敵な機会をありがとうございました。