ようこそ! 鹿島小学校のホームページへ!!
鹿島小学校は、福島県南相馬市の北部・鹿島区にある全校児童352名の小学校です(令和6年4月6日現在)。平成23年(2011年)4月に南相馬市の学校が再開された時には、本校をあわせて5校の児童生徒が、本校の校舎や体育館・校庭を使って学びました。平成26年4月1日には、隣接する真野小学校と統合し、新しい鹿島小学校の歴史がスタートしました。
その後、令和6年4月1日には、隣接する八沢小学校と統合し、新生・鹿島小学校として151年目の歴史のページが始まりました。
ブログ
ブログ 出来事
地震・津波に備えた訓練
2025年1月20日 18時28分大きな地震と津波の被害を想定した訓練を行いました。
今回は緊急地震速報の音源を使い、繰り返す余震に備え何度も机の下にもぐる訓練をしました。
想定した津波の到達予定時刻前に、迅速にできるだけ高い場所に避難しました。
災害時に放送機器が使えなくなった学校があったという事例をいかし、拡声器を使って子どもたちに避難を呼びかけました。校舎3階を本部とし、子どもたちの避難状況を確認しました。どの子も真剣な表情で訓練に臨んでいました。
振り返りでは、安全部担当から自身の東日本大震災の経験をふまえ、命を守るための日頃の備えの大切さについて話がありました。災害はいつ起こるか分かりません。是非、ご家庭でも話題にして、万が一に備えた準備をしてほしいと思います。
外国語の授業って楽しいな(6年)
2025年1月17日 18時15分鹿島中学校の英語担当教員に来校いただき、6年生の外国語の授業が行われました。中学校進学に対する希望や期待を高めることを目的としています。
6年生の子どもたちは、これまでの学習の成果を発揮し、堂々と自己紹介等の活動を楽しんでいました。中学校の先生からも「ナイス!」「グッドジョブ!」とほめ言葉をいただき、教室が活気にあふれていました。中学校進学まであとわずか…少しずつ準備を進めている6年生です。
報徳仕法について学ぼう(4年)
2025年1月17日 18時05分NPOサイレンスラボの齋藤先生を講師に迎え、4年生の報徳出前授業が行われました。古くから南相馬市に伝わる「報徳仕法」について、当時の殿様や家老、村人や馬などの面をかぶり、台詞を口にしながら体験的に学ぶ授業です。
4年生の子どもたちは、最後まで興味関心をもって聞き入っていました。保護者の方にも参観いただき、ともに学びを深めることができました。サイエンスラボの齋藤先生、ありがとうございました。
お正月だよ全員集合!
2025年1月10日 18時00分学校の図書館では「お正月特集」を行っています。十二支にちなんだ本のコーナーには、わくわくする本がたくさん並んでいます。
子どもたちが大好きな本「パンどろぼう」の福笑いコーナーもあります。
今年も、たくさんの子どもたちが学校図書館を利用しています。お気に入りに一冊が見つかりますように…。